見出し画像

同じようにみえて、実は違う公立中学校間の格差

こちらで時々書いているのだけれど、長女か通っている公立中学校は近隣の公立中学校に比べてもおそらく学力面でかなーりお粗末な学校である。
周りに流されやすい性格の我が子にとってはそれが高校受験のネックになりそうだ・・・というのに正直にいうと入学してしばらくするまで気づかなかった。甘かった、と言わざるを得ない。

公立ならどこもだいたい同じだろうという思い込み


我が家でも第1子、近隣にあまり年上の知り合いも少なく情報が少なかったこともあり、同じ地元の公立学校なら小学校の延長と考えていた。

学校によって学力差がある、これが『私立と公立』ならある意味諦めもつく。私立に行こうと思った家庭は『より良い環境』『一定以上の学力』『学校に任せれば学力はつく』を求めて自ら選択して受験するのだし、地元公立という選択をした以上私立学校と同じような授業が受けられないのはおかしい!という人はいないだろう。

ところがどうも住んでいる場所で基本入学先が決まる公立中学校というのは公立小学校に比べて『公立ならどこも同じ』というわけにいかないようなのだ。公立中学校は思っている以上に住んでいるエリアの環境によってそれぞれ校風が違い学校間に学力差がある。

【長女の学校の特徴】
・部活、それもメジャーな大会のある部活しかない。何故ならそもそもこの学校の部活動は生徒が自主的に興味を深める活動の支援ではなく、大会で学校名があがることで学校の印象を良くするためのツールの1つだから。
従ってマイナーな運動系や趣味系部活、オタク系などの部活はなく部活に打ち込む子以外は帰宅部。
・部活に所属する場合には部活最優先を強制。基本的に他活動との両立不可。
・その部活に最大限注力できるようにするためと、内申に比重を置く高校の入試のため日常の授業も定期試験も近隣の学校に比べて内容は端折るし、点数をあげるため難度もグッと落とした簡単な問題。

部活大好きな子にとっては推薦も取りやすくなんともパラダイスな学校であるが、部活に所属しない子(含む我が子)、トップ公立高校ねらいの子にとってはかなり不利である。

・自宅にネットを繋ぐ環境がない生徒が多すぎて、オンライン授業はもちろん、学習以外に使わわれるモラル上の問題から端末を自宅に持ち帰ることもできない。


入学するまで私の中では同じ公立学校なんだから学校間でさほど差はないっしょ、と思っていた。小学校はやお隣の学区の学校と違うんですよねということはほとんどなかったが、いざ中学校に入学してみてみると、あれこれは待てよ?と思う事が増えてきた。痛いほど実感したのは塾が配ってくれる定期テスト前の対策プリント。同じ教室で同じ授業を受けていても、覚えないといけない内容が中1の時点で学校によって量も範囲も違う。『○中学(隣の学区の中学)のみ』がやたらと多い。

小学校のとき『平均的な成績を取れば行けると塾の先生が言っていた公立高校(塾偏差値でピッタリ50)』が、長女の学校では『5段階評価のオール4以上じゃないと厳しい』現実。長女の学校ではトップ7くらいにはいないと厳しいという現実にも愕然とした。どうしてそうなるのか。

中学受験を検討したときに、正直「そのくらいのレベルなら地元公立中学校でもいいのに」という私立学校がパラパラと存在する。
今ならわかる。『そのくらい』のはずの同じ学校が高校受験になったら合格どころか受験すらできない可能性があること。中学3年間で意識しないままズルズルと学力が落ちていくか、塾に私立の学校並みに高いお金を出して必死につなぎとめるしかないということ。

だから中学受験率が高い地域の公立中学校はダメなのではない。本当に地域による。あまり良い評判をきかない中学校、学区であれば「そのくらい」と思わずに緩めで中学受験するのもアリだと思う。

しかし・・


今思い返してみれば、ところどころにあったのだ。気づけるポイントが。

その1:学校便り

地域にもよるが我が子が通っていなくても地域の回覧などで目にする学校便り。長女の学校の学校便りは、校長先生のお言葉以外はオール部活の大会成果のみ。しかもよく見ると特定の部活の特定の生徒だけに裏表2面のプリントの8割を割って紹介している。それしかアピールできる要素がないらしい。英検とか、学校の活動の様子とかも全くない。小学校時代は完全に流し見でスルーしていた・・・。

その2:地元塾の教室に貼りだされる合格実績

今年4月の説明会でわかったのは、長女が通う近所の塾の教室の合格実績としてでっかく貼り出されるような偏差値トップ校の合格者は軒並み隣学区の中学校。長女の学校からはかろうじて一回り小さなフォントサイズながら『実績として貼り出してくれるギリギリの高校』に受かったお子さんが一人だったろうか。
『この塾からこれだけ受かったんだ~』じゃなく、みるべきは『どこの中学か』。

長女が通う塾がまさにそうだけれど、高校受験をターゲットにする塾では子どもは中学3年まで大事なお客様。小学校から通塾してもあそこの中学に行くくらいなら中学受験した方がいいよとは絶対に言わない。
入塾する前に進学予定の公立中からそこの塾に通っている生徒がどのくらいの高校を受けているのか、というのを体験などで確認してみるといいかも。

ご参考になれば幸いである。





ごくありふれた日常を少しでも面白く、クスっと笑えるお話を書いていきます。頂いたサポートはご縁のある横浜の子育て支援団体に寄付させていただきます。