見出し画像

文トレDAY23 枝豆の炊き込みご飯

朝一。足の筋肉痛。昨夜の筋トレが効いたのか?
でも。最近の腰痛は無いぞ。
そのあと、軽いストレッチ。これが、最近の朝のルーチン。
朝ごはんは、結構ガッツリ食べます。

目玉焼き+シリアル4種+オートミール+プロテイン+牛乳(アーモンドミルク)+バナナ

あちこち朝からお家の中を掃除したあと、洗濯物を干して、天気がいいので。ついでにお布団も干す。扇風機をしまって。一息ついたら、11時。
しばし、休憩。
少し前に買ったささみを調理する。といっても、生姜と、お酒を加えて茹でるだけだが。これが、なかなか美味しかった。(美味しいものに限って大体目分量、計量スプーンを洗う手間がへるのだ)月曜日からの弁当のおかずに使う予定。


今日の昼は、昨日買った唐揚げの残りと、さっきささみを茹でた残り汁にごま油と醤油と塩を足してスープにしたもの。嫁の作ったいくら醤油漬け、嫁のお兄さんからいただいた、枝豆。

枝豆の炊き込みご飯を作ろう!
朝一で解凍のためキッチンにだしてあった枝豆(すでに茹でる工程は終わっている)を剥く。
結構硬い。あんまり茹でると甘味がなくなるそうだ、でも本当に硬い、指の筋トレしてるみたい。

剥けました、左、豆。右、サヤ(フクロ?)中身はちょっとだけ。

重さを測ってみた。

サヤもついでに測る。

豆114g、サヤ98g。過剰梱包?
ま、そんなことはどうでもいいのですが・・・

僕は、作る料理のレシピを4つくらいネットで調べる。鶏ガラスープ出汁で作る人。鰹出汁でつくる人。砂糖をつかう人。様々である、(砂糖は入れたく無いなぁ)
STAUBでご飯を炊くので参考にさせていただいたレシピはこちら。

お米は、これを今回使用。


「環境こだわり農作物」とは、 ①農薬や化学肥料の使用量を通常の半分以下に減らして栽培②琵琶湖や周辺の環境にやさしい技術で栽培③いつ、どんな農薬や化学肥料を使用したか記録――の3つを守って作られています。みずかがみは、炊きあがりが白く、光沢があります。ほどよい粘りで、噛みしめるとまろやかな甘みがあります。冷めてもおいしく、おにぎりやお弁当などでもお米本来のおいしさをしっかりと味わっていただけます。

ネット検索

冷めてもおいしいことは、炊き込みご飯では大事なのでこれをつかう。


ジャーン
ようやく完成。

美味しかった、冷めた時はどうか?明日、報告します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?