
草戸山ハイキング【後編】
スタッフの大貫です。
5月9日、境川源流~草戸山~金刀比羅宮のハイキングへ行ってきました。
今回は道順や草戸山の今の草木などの様子をお伝えします。
(虫こぶの集合体や、幼虫などの写真あります。苦手な方はごめんなさい…)
後編は、草戸山の山頂からスタートです!
山頂で少し休憩をし…
さあさっそく、城山湖~金刀比羅宮へ向けて出発です。
途中トレイルランをされている人たちとたくさんすれ違いました。
みなさん、それぞれの楽しみ方をされているようです。

11:00
城山湖を横目に歩みを進めると、分かれ道。
右に「加藤武雄文学碑」とありますが、左の道を進みましょう。

今の時期は植物がぐんぐんと成長しており、湖があまり見えませんでした。
11:20
そうして進むと、道路に出ます。
発電所が見えるので、今度も左の方向へ進みます。

金刀比羅宮までもう少し。
舗装された道を進むとまたまた分かれ道に。

左に行くと湖が一望できます。
金刀比羅宮に行くには、黄色いポールのある右に進みます。
途中にも野鳥の声が聞こえたり、様々な植物が花を咲かせていたりと初夏の道中を楽しめます。

色のきれいなクモ?!」と思いきや、
赤いのはダニだそう…みているだけでなんだか痒く…なってきます。
12:00
道なりに進むと着きました!「金刀比羅宮」。

自然豊かな城山湖にある金刀比羅宮。境内からの見晴らしが良く、遠くに横浜のビル群が見えます。祭られているのは竜神、水神と知られ人々に幸福をもたらす存在として信仰を集めてきた、大物主神(おおものぬしかみ)。本殿のわきには小さな池があり、雨乞いの神事が行われてきたといいます。
見晴らしもよく、山頂とはまた違った空気の澄んだ気持ちの良い場所です。
今回のハイキングコースです。

本来は青ラインの城山湖の周回ができるコースがあるのですが、
9月28日まで工事で通行止めとなっています。
今回は大回りをしてNature Factory東京町田の事務所まで帰ってきました。
今回は、一周3時間ほどでした。
道草したり、ちょっと急いだり…と気ままにハイキングをしたので所要時間はご参考までに…
魅力たっぷりの境川源流~草戸山~金刀比羅宮のハイキング。
今はやはり命の誕生と成長の季節。
青々とした葉や、生まれたばかりの幼虫。
鳥のさえずり。
ぜひ、この素晴らしい自然を体感しにいらしてくださいね。
みなさまのお越しをお待ちしています。
大貫