見出し画像

【子育て振り返り】劇的だった高校受験

こんにちは。

さくまゆうこです。

いろいろあった息子の義務教育も

終わりに近づくとやってくるのは

「高校受験」

そのお話をしてみましょう。

【スタートは2年生の冬から】

塾にも行かず、

勉強が取り立ててできるわけでもない息子が、

「行きたいかもしれない」

といって選んできた学校は、

都内でも有名な進学校でした。

時期は中2の冬。

この受験には夫がとても前向きに参加してくれて、

学校見学なども積極的に同行してくれました。

この時も、あたしより夫が率先して動いてくれて、

早すぎるかなと思った学校見学に踏み切りました。

結果として、

その当時成績ではとうてい合格することは不可能な学校に

彼は見事に合格しました。

勝因はスタートの時期だったと今では思っています。

彼の高校受験は、家族三人が一致団結して、

一緒に頑張った1年間でした。

【どうやって勉強するかを考える】

大忙しの部活動です。

それでも、塾通いをしている仲間がほとんどでしたが、

あたしたち夫婦は、

どう考えてもあの練習量と疲労度合いで、

塾と学校の両立をすることは不可能だと感じていました。

そこで、家族会議の結果、

以下のことを実践することになりました。

部活動を引退する3年生の夏までは塾に行かない。
その代わり、週に1度家庭教師に来てもらう。
学校の授業はしっかりそのときにものにするつもりで向き合う。
学校の授業を100%理解することで成績を上げていく。
今までにできていないところはとことん初歩的なところからやり直す。
勉強には父親がつきあう。
漢字だけは母も加わる。
母はおいしいご飯を作る。
受験当日に向けて、早起きをする。
3人で朝ウォーキングをする。
試験科目にある作文を家族と家庭教師とで発表し合う
夏期講習から塾に行く。
塾が始まっても家庭教師は合格まで続ける。
【大変だったけど、楽しかった】

そう言ってくれるのは息子自身です。

評定平均が3を切るような成績の子が

受験校を決める三者面談の時には4近くまであげました。

たいしたものです。

それでも、

志望校の合格ラインにはぎりぎりアウト。

あとは当日の点数を稼ぐしかありません。

先生だって、こんなギャンブルみたいな受験は

おすすめできなかったでしょう。

でも、「志望校を変えるつもりはない」

という本人の強い意志を尊重してくれました。

受験勉強の途中ではやっぱりぴりぴりして、

親子げんかも何度もしました。

「全部落ちたらどうしよう・・・」

不安も常にありました。

それでも、

彼は本当に頑張りました。

自分にできることを全部やったと思います。

いろんな工夫もしてました。

あの集中力は、

部活動に全力投球したからこそ身についたものだと思います。

彼の学力の伸びは、

受験本番直前のお正月明けの模擬試験で

やっとやってきました。

間に合った!!!

放物線が上っていくように点数が上がりだしました。

奇跡のようでした。

【合格発表に同行できてよかった】

受験番号を見つけたときの彼の喜び方は、

初めて見るような無邪気な感情表現だったと思います。

同学年の中学生がわらわらといる掲示板の前で、

「あった!!!!!」と言うが早いか

あたしに抱きついてきました。

普通しないよ!中学生が!

こっちの方が驚いちゃったよ!!!

でも、本当に嬉しかった。

感激の瞬間でした。

合格発表にどうしてもどうこうできなかった夫は、

今でも悔やんであたしをうらやましがっています。

彼は、

「高校受験が一番頑張ったことかなぁ」

なんて言います。

そして、

「家族が一緒にやってくれたから頑張れた」

と言ってくれます。

親冥利に尽きます。

#子育て


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?