見出し画像

お米作りに初挑戦

初夏のような暖かい気候の中で、畑の野菜もスクスク成長中ですが…。
野菜の前に、3日前から育て始めた「稲」のことを書きます😊。

稲作には全く興味もなかったのに、どうしてそんな面倒なモノに手を出したのかというと…。

この新型コロナの影響で、次男の幼稚園も3月上旬から休園に😿。
幼稚園では、毎年年長さんになると、田植えから稲刈りまで自分たちで行うという貴重な経験ができます。が、今年は難しいかもしれない。

「田植え、経験させてあげたかったね…」とクラスのお母さんたちで話す中、あるお母さんが、『JAのバケツ稲づくり』を見つけて皆に教えてくれました。

「送料分の271円だけで稲づくりのセットが頂ける」、バケツ稲づくりセット。
田植えは、経験できないならできないで仕方ないか、と思っていた私も、皆の勢いに乗って思わず注文😊。

そして、約1週間後に届いたのがコレ↓
封筒の中に、
○種もみ
○肥料
○説明書
○バケツに貼るラベル
が入っていました!

画像1

バケツと土は、自分で用意が必要。(買いに行かなければ…)

まずは、種もみの芽出しから行うそう。
浅い容器に(私は、お弁当等入れるフードパックのフタを切り取ったものを使用)、種もみを全部入れて、浅く水を入れる。水は、酸素供給のために、毎日取り換える。

丸3日目経った今日、たくさんの種もみが発芽しました✨。

「バケツ稲作」の様子も、これからここに綴っていこうと思います。
上手く育つのかなぁ…??

画像2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?