見出し画像

【1】なぜうちの子が不登校に⁇ #014 発達障害外来受診

「明日から学校だけど、大丈夫?宿題やってあるの?」

中学2年、冬休み最後の日。私は娘に声をかけた‥。こたつの中で泣き崩れる娘‥。「なんで、できないのかわからない。つらい。」号泣(>_<)

娘がやれなくなっているのは、私が手伝い過ぎていたから?(#005を見てね。) と考え、この年の冬休みは全く声を掛けずにいた。

課題は見事に、真っ白だった  (゚o゚;; 

「こんなにできないなら、もしかしたら発達障害かもしれないよ。病院に行ってみる?もしそうなら、いろんな対処法があると思うよ。少しは楽になるかもしれないよ。」と提案した。

「行きたい。」即答だった。

すぐに近くの心療内科に電話した。中学生以下は診ていないとの事。

ネットで調べ、県の発達障害支援センターへ電話した。やることがやれない、行きしぶり、慢性的な体調不良。自傷行為など、症状を話した。受診できる医療機関を教えて頂いた。さて、どこにしよう?

こども病院で看護師をやっている友人や、”ことばの教室”で指導されている、娘のピアノの先生に相談した。

結局、長期通院するかもしれないことを考え、以前、娘が骨折した時に入院した病院に決めた。娘はその病院をとても気に入っており、そこで看護師をしたい。と小学生の時から言っていた。少しでも気持ちを楽にして通院したかった。結果がわかるまで3回の通院だった。

まずは、Dr.との問診。ここでも、やることがやれない、行きしぶり、慢性的な体調不良。自傷行為などを話した。それプラス、見えないものが見える、聞こえる。話もした。次にWISC-IV検査をした。

結果は 全検査(FSIQ)79、言語理解(VCI)82、知覚推理(PRI)82、ワーキングメモリー100、処理速度(PSI)70 だった。

数字で言われてもあまりよくわからない。Dr.が仰るには発達障害の”確定診断”はなく、そんな傾向がある、境界域。検査した時の体調によっても結果は変わってくる。上手く付き合っていくしかない。もし、希望するようであれば薬を処方します。と

見せられたのはストラテラとコンサータ‥。服用すればやれるようになる?でも、私の中で薬は一度、服用を始めるとやめれないイメージがあった。翌日、職場の薬剤師にも相談した。「多動傾向があって、危険にさらされることがあるようなら進めるけど、飲まなくていんじゃない?」とアドバイスを頂いた。娘を小さい頃からよく知っている薬剤師さん。薬の服用は断った。

検査結果を聞いた帰りはとても複雑だった。正直、確定診断は怖かった。でも、やれなくなっている現状は事実。「具体的な対処方法もなくて、この体調不良とうまく付き合って行かなきゃなんだよね?発達障害の診断って黒か白だけじゃなくて、間の灰色があるのかな?濃い灰色、薄い灰色とか。お母さんが小さい頃はADHDやアスペルガーとかもなかったから、そのうち新しい病名がつくかもね。」と話しながら帰ってきた。

うまく付き合って行く?どうやって?

当時はまだ『発達障害グレーゾーン』というくくりを知らなかった‥。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?