「名前がない」キャラはどうやって個体を識別するのか

名前を訊かれ「……ない」と答えて、その場で名付けられるキャラは特に人外に多いが、言葉はあるのに名前がないのはなぜか
そのような種族は、その場にいないあの人をなんと呼ぶのか

・天涯孤独
言葉は話せるが生まれてからずっと一人で、誰とも会話したことがない
猿やヒトは「愛情」がないと育たず死ぬという実験があるので、普通の人間ではあり得ない
教材で言葉を覚えるか、人造人間やAIを造るか

・二人きり
一緒にいる相手と「あなた」と呼び合うだけで、他の誰とも関わりがない

・自意識がなかった
システムや集合体など

・動物に近い
名前を呼ぶということをしない
親子のみで暮らし子どもは区別しない、など

・クローン
増減が激しく一々呼び分けない

・集合知
根元やテレパシーで通じている同一個体

・奴隷
主人からは区別されない、または蔑称で呼ばれる

・人間に表現できない
人語は第二言語であり、人間とは関わったことがなかった
音、身振り(人型とは限らない)、匂い、手触り、味、絵といったものでコミュニケーションする

・その場にいない人の話をしない
あなたと私、今、ここに見えているものだけが現実

・忘れた
記憶喪失、または長期間呼ばれず名前だけ忘れた

・複数ある
飼い主が変わった猫など
名前のどれも思い入れがなければ新しく考える

・渾名を使い、変えてもいい
本名が忌み名であれば普段使わない

・種族名で呼ぶ
同族が多いとややこしい

・特徴で呼ぶ
見た目や能力、立場、職業、住む場所などで説明
ほぼ名字

・年齢で呼ぶ
毎年呼び方が変わるため、固有名詞ではない

・日本式続柄で呼ぶ
家族の最年少の子供から見た続柄を名乗る
子供が生まれる度呼び名が変わる
他の群れの個体は識別しない

・常に続柄を説明して呼ぶ
自分、相手、共通の知り合いを起点に続柄を辿り、目的の人物を説明する
親戚の呼び方が発達している

・○○X世
同名が複数人おり、数字で区別する
同名が多すぎて自分の名前が欲しい
「我がモニム」と呼び合う同名の親戚がいる

・番号
実験体や生まれながらの囚人
または数が多すぎて名前を覚えきれない

改めて考えると、小さな島では、本名ではなく全員渾名で呼び合ってもいい

SNSのユーザーネームは、
ななし、「 」(空白)、「名前を入力してください」という文言が使われることもある

体系化まではできていないが、名前を使わない方法は意外と色々ありそうだ。
名前がなくとも、理由があれば不自然ではない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?