見出し画像

新しい靴を履き慣らす


こんにちは。納豆たまごはんです。
この記事は、幅狭トラブル足で悩む私が、春に伊勢丹で買った革靴を少しずつ履き慣らす試行錯誤の記録です。
不器用な素人が、自己責任でやってますので、あたたかく見守って頂ければ幸いです🙇‍♀️


これまでの記事

まずは目標設定から

この靴でどんなところへ行きたいか?
どれくらい歩けるようになりたいか?
履き慣らす時に、当面の目標を決めます。
ほんとは買ったその日からバリバリ履いて一万歩とか歩きたいのですが、そこは長年この足とつき合っている私。慎重です。
今回は「通勤に、朝何も考えずにサッと履いて行けるようになること」を目標に。
歩数は、寄り道なしの通勤往復、約6千歩を痛みなく歩けることを目指します。

その① お試し調整

そんなわけで、外出する前に家の中で履いて気になる箇所をチェック。
絶壁踵なので、靴の上端が食い込む。買った時にお店で叩いて柔らかくしてもらったけど、まだ足りない。
さらに叩いたり指で摘んでほぐしたりストレッチャーでグニグニしたりしておく。

ストレッチャー こんなのです


それと、踵の当たる場所を変えるために踵の下だけにパッドを敷く。
普通の靴は中敷を剥がしてその下にパッドを入れるんだけど、この靴は中敷が縫い込まれていて取り外せない。しかも色がとっても綺麗なくすみピンクなので、できればこの色を活かしたい。
ということで、家にあった前滑り防止用の透明なジェルパッドを踵部分に貼り付けてみた。これならぱっと見分からないし、付け外しも簡単。

まずはお試し、ということで、この状態で近所のスーパーに行ってみたりした。
大体20分、二千歩程度。
日をあけて、何度か試してみる。
踵はまだ食い込む。もう少し歩くと皮むけそう。あと、普段のスニーカーに比べると底が薄いせいか、中足骨あたりの足裏が疲れる。
それと、踵のパッドはもう少し厚さがあっても良さそう。(そもそも踵用じゃない)

調整その②

仕事帰りに職場から家まで試し履き。片道とはいえ通勤に履くと、さらに改善点が見えてくる。
やっぱり踵が問題。靴の踵の上辺が半円の革(市革、またはバックステーというらしいです)で補強されてる分、厚みがあって固いので、私のよわよわ足が負けているみたい。

指で押さえているところが市革(多分)

さらに、私の足には左右とも踵の外側に仮骨(出っ張り)があって、そこがいつも靴擦れする。
なので、踵はさらに念入りにほぐした。
ストレッチャー使い過ぎると、せっかくの細い踵が拡がってしまうので、疲れるけど指で根気よくグニグニ…途中から、家のカギの頭の部分がちょうど良いサイズだったので、カギでグニグニ…。
仮骨の当たるところも、さらに伸ばしておいた。
そして、前回気になった中足骨辺りに中足骨パッド(そのままですが)を追加。これはジェルパッドではないので、テープで仮留め。そしてやむなく100均の花柄中敷でカバー。
せっかくのくすみピンクが見えなくなったのは残念だけど、これはこれで割とかわいい。靴の汚れ防止にもなるからいいか…

100均中敷を入れたところ
意外と合う

でも足元がこの靴になるだけで、とてもオシャレ…軽やかだけどカジュアル過ぎない。春に買ったstunning lureのくすみ青パンツにもとても合う。そして意外と靴下コーデでもオフィスモード行ける。靴下の色も選ばない。
同じ白でもスニーカーだとこうはいかない。さすが革靴。

調整その③

踵の位置をもう少し上げるため、さらにパッドを追加。今回もいつ買ったか覚えてない死蔵品のインソールを利用。全足(伝われ)タイプのものを踵部分だけ切り取って入れてみた。厚さ3ミリほど? かなり段差がつくけど、元々の靴の踵がわりと深いので、脱げそうな感じとかはない。とりあえずこれで一旦試し履きしてみる。

これを…


踵だけ利用
のり代わり+段差カバーのジェルパッド
そして100均中敷
(靴の左右がまちまちですみません…)

中敷入れると前足部が少し窮屈になる。しかし外すと下のバラバラのパーツが出てきちゃう(歩くと動いちゃう)。うーん困った。
もっと薄い中敷が有ればいいんだけど、100均には分厚いとかかわいくないとか、ちょうどいいものがない。
この状態で通勤往復履いてみたけど、やっぱり帰りの電車で圧迫がキツくなってきて辛かった。
幅狭の靴を履くようになってから感じるんだけど、タイトフィットの靴はじっと立ってる時が結構辛い。歩いてるとむくみが取れるのか、割と平気だけど、電車とか立ってる時は荷重で足が大きくなってるからか、段々ジンジンしてくる。
この靴はそこまでの幅狭じゃないけど、中敷+いつもの五本指ソックスだと、やっぱり厳しいみたい。

その④足側での対策

ところで私は普段から(職場でも)五本指ソックスを愛用している。最初はトラブル対応ではなく、指が動かしやすくて疲れ度合いが全然違うのと、脱いだ時の指またのサラサラ感✨が好きで履き始めたんだけど、最近は外反母趾や開張足に効きそうなやつを色々試している。
そんな中でも一番愛用してるのが、CSソックスという製品。かなり生地がしっかりしてるので、指周りの厚みが結構出る。
靴を買ったときもこの靴下で試着していて、その時は問題なかったけど、やはり中敷の厚みが加わるとちょっと辛い。となると、靴下を替える…?

実はこの履き慣らしの間も、極力靴擦れにならないようにあらかじめ絆創膏を貼ってたんだけど、やっぱり擦れて赤くなったり、水ぶくれになったり、皮が剥けそうになったりしてしまう。
特に私は絆創膏を貼るのが下手くそで、最初はいいけどそのうち絆創膏がズレたり剥がれたりしてきて、その段差で傷になってしまう。一度ケガするとなかなか治らない年頃なので😭、とにかく傷にはしたくない。
貼るものじゃないとすると、靴下で何かできないか…?と考えて、見つけたのがこれ。

本当はサンダルに素足でつけるものだけど、これを靴下インに履いたらどうだろうか。
…と考え、早速購入。

薄手のラメソックスも一緒に買いました

パーツソックス、生地がとっても滑らか。あと上下のゴムがしっかりしてる。素足でズレないようにするためでしょうね。
指先側のゴムが外くるぶしの斜め下、押すと小指がクッと拡がる場所(語彙)にはまってちょうど良い。これフットケアのお姉さんに教えてもらった場所だよ!ちょっとしたサポート力も期待できそう。
ということで、パーツソックス+ラメソックスの組み合わせで通勤にトライ。

…結果、一万歩履けました!!!🎉🎉🎉

といってもやっぱり最後の方は指先(今度は指先😭)がラメソックスの縫い目にあたって痛かったんだけど、でも傷にはならなかったからOK❗️
この組み合わせで、ひとまずの目標は達成です!!!😊

履き慣らしはまだまだ続く

そんなわけで3月から8月まで😓かかった履き慣らしも、ひとまずの終着点にたどり着きました。
このセットがあれば、忙しい朝に「これ一日大丈夫かな…替えの靴持ってこうかな」とか、絆創膏貼りに失敗して遅刻しかけたりとか、玄関先で最後に日和ってスニーカー選んじゃったりとかしなくていい!すごい!!
…改めて見ると涙ぐましいけど、トラブル足の持ち主としては、履きたい!と思った日にパッと履けるお気に入りの靴があるというのは、本当に嬉しいことです🌸

まだこれから、
・パーツソックスの上に履ける五本指ソックスや指先に縫い目が当たらないおしゃれソックスを入手したい!
・100均中敷より薄手のかわいい中敷を見つけたい!
・靴の方も、日によってパーツを入れたり外したりしながらジャストフィットを模索する!

ということで、履き慣らしの旅はまだまだ続きます☀️☀️☀️

読んでいただき、ありがとうございました🥰


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?