見出し画像

むかーしむかしのことじゃった-わたしの日常①-

2021年1月なう。私には小4の長女、小1の次女、保育園1歳児クラスの長男、そして家庭保育の次男がいる。そして、そんな生活を「今が最高潮に大変!!!」だと思っている。日々、頭も心も滅多切りにされている。

余裕なんて、マジでない。

しかも去年の10月末から夫は自由にはばたいている。
家にいたりいなかったりの繰り返し。

当初、ワンオペ4人育児生活に自信のなかった私は11月に2週間だけ母を呼んだ。正直、その2週間は天国で、その時の気づきを書いた記事はこれ↓

そんな中、私は母に「去年より楽ね!!!」と言われた。(母は1年前(2019年)も産後の手伝いに来てくれた。)

今が1番辛い!キツい!と思っていた私は、「え?去年より楽になってるの?」「去年の方が辛かったっけ?」「そうなの?どうなの?!」、、、全然覚えていない。

「だって去年は長男、しょっちゅうお漏らししてたし!床拭くの大変だったわよ!」「幼稚園も保育園も14:00までだったけど、今16:30でしょ?!」

たしかに!!!

でもさっぱり記憶にないので、ちょうど2019年の11月に日常の動きを書いた文章を引っ張り出してみようと思う。

(記録しておいてよかったぁ〜)

この当時、長女小3(9才)、次女幼稚園年長(6才)、長男(1才6ヶ月)保育園0歳児クラスって言ってもごちゃ混ぜ認可外保育園(英語のプリスクール)、そして家にいるのは生後1ヶ月ベイビー次男。

ほんと、どんな日常だったんだっけ?!忘れた。。。

学校や幼稚園がある日、どんな1日を過ごしているか、この通りにならないこともあるが書いておこうと思う。

6:00 私起床 次男起床 (たまに長女も起床)
おっぱいあげて、オムツ変えて、布団を出るのが6:30

6:30 次男おんぶ(マスト)してお弁当(長男用)&朝ごはん作り開始(長男の保育園は毎日お弁当)

合間合間に洗濯機を動かし始める
うちの洗濯機は私の希望で二層式のため、なにかと洗濯機の場所に戻らないといけない。ちなみに洗濯機がある場所はベランダ。沖縄は外洗濯機置場なことが多い。

7:00 音楽を流して次女、長男起こす
各自、着替え、準備、朝ごはん
朝ごはんは大体おにぎりとお弁当の余りもの
荷物の準備ができた人は荷物を玄関に置く

7:40-7:50 長女、次女出発
(徒歩で10分かからないところに小学校&幼稚園)
長男もうんちが終わっていれば一緒に家を出る
(うんちが出るまで朝ごはんを沢山食べさせる。)

8:00 うんちが出ても出なくても大体このぐらいに長男の送りに出発 (次男もチャイルドシートでGO)
車で10分ちょいの所にある小さなプリスクール

なんだか「うんちうんち」うるさく書いてあるが、家でうんちを出しておくと1日中ご機嫌なので、ここは出させておきたい重要ポイント!
この子は、おむつなし育児なので生まれた時から95%以上、うんちはおまるでしてくれる。(これ本当の話!)

8:15 園到着&バイバイ
8:30 帰宅&私朝ごはん
9:00洗濯物干し&布団上げ&掃除機
頑張ってやれば10:00には終わるが、無理な日も多々

その後、次男連れて買い物や所用を済ます
ここめちゃくちゃ大切!0才、1才連れての移動はほんと不可能!冷蔵庫チェックマスト!次男だけの時に買い物行けないと夕飯が作れない!

お昼を食べる

13:50 次男連れて歩いて次女のお迎えへ
14:15 家到着
14:30 長男帰ってくる
(園の送迎で家の下まで帰ってくる)

15:00 次女、長男第2のランチタイム。
(のようなおやつタイム)
サツマイモとか粉物とか結構ガッツリ食べる
ちなみに次女の幼稚園は給食。
食べ終わったらフリータイム 
洗濯物取り込む
西日が差し込む温かい時間に次男ベビーバスでお風呂
(まだ夜一緒に入る余裕なし!)

16:30 次男おんぶ(マスト)して夕飯作りスタート
(おんぶしないと私の周りでわちゃわちゃうるさい)

17:30 頑張ってこのぐらいの時間に夕飯スタート
長女が帰ってきてなかったら待つ。(放課後、学童行ってないお友達とどこかで遊んで帰ってくる。門限は18:00、最近は暗いから17:30)

19:00 食べ終わったら各自行動
お風呂、歯磨き、布団敷き、洗濯物たたんで収納
私も長男お風呂(ってか大体シャワー)のタイミングで一緒にちゃっちゃと済ます

終わった人からフリータイム
今日は読み聞かせ大会が出来るくらい余裕があった。

20:30 大体長男このぐらいに就寝
21:00 長女、次女、大体このぐらいに就寝
長女は寝起きが良いので22:00ぐらいまでは起きててOK

私は好きなタイミングで就寝。
しかし朝まで次男何度もおきる!
長男も1、2回おきておしっこ!
私は排泄処理班。(おまるをトイレに流しに行ったり、オムツをお風呂場のバケツに入れに行ったりする。)

5:00過ぎて目が覚めた段階でボケーッと起きなきゃなーと思い始める。

以上が私の24時間ーーーーーー。


読んでて思った。「うっわ。過酷。」
こんな毎日、(今の)私、無理。絶対無理。
これやりながら赤ちゃんのおむつ替えだったり、おっぱいもやっているわけで。。。

どうしたらこんな日常をこなせてたのか理解不能。
何かにのりうつられてたんじゃないかな?!

画像1

(この写真はちょっと古いけど、わたしいつもこんな)

「今の方が楽だわー(笑)」

最近なんて7時過ぎに起きてるし、お弁当作りないし、長女なんて一人で6:30に起きて支度して、自分でたまご焼き作って食べてるし。
夕方も16:30まで次男と2人っきりだし。
長女、次女、家帰ってくるのは16:30ごろで、長男の迎えも16:30から17:00ぐらいに行ってる。

夜に起き上がるのキツいから、長男も次男も紙おむつ履かせちゃってるし、、、
(これは本当にごめん。私都合でごめん。)
むしろ次男なんて、いつの間にか日中まで紙おむつになったし、、、、、(これもごめん。ほんとごめん。私都合でほんとごめん。苦笑)

今、マジで楽そうだけど、、、、、
どうして1番辛いって思ってるんだろう、私。。。

加齢?体力落ちたなーーーーー。

たしかに過去1年の間に、引っ越しもしたし、幼稚園も小学校も保育園も変わったし(笑)3ヶ月旅に出て飛行機も9回ぐらい乗った(笑)考えてみれば家族全員で校区も国境も越えまくった。なんだかんだで色々やって、ニワトリも飼いはじめた(笑)もうすぐヒヨコもうまれる予定。え?リア充?(かもしれない。)

そんなこんなでエネルギー枯渇状態が続いていて、本気でアルコールやめようか悩んでる。

あぁ、私の夜の楽しみよ。。

1年しか経ってないけど、私にとって1年って、
ほんとにほんとに、すっごいむかし。

そう実感した日々の振り返りでした。

つづく





この記事が参加している募集

#育児日記

47,898件