見出し画像

noteで「分かっちゃいるけど」を見える化して、幸せに気づける

いきなりですが、「分かっちゃいるけど」できないことって無いですか?

最近の私のnoteで、なんか口グセになっているなと思う言葉があって、それが、「分かっちゃいるけど」です。

なんでかと言うと、「分かっちゃいるけど」って、世の中にいっぱいあるんですよね。

・できる限り、ごきげんでいたい。

・子どもの個性を伸ばすように子育てしたい。

・イライラしたくない。

・自分の心を大切にしたい。

・できる限り、他人と比較したくない。

・承認欲求から逃れたい。

・本を読んだことを、自分の学びにつなげたい。

・毎日のちょっとした幸せを大事にしたい。

こんな感じでたくさん出てくるのですが、これらって、すべて「分かっちゃいる」けど、なかなかできないことなんですよね。

と同時に書いていて思ったのが、これらを解決する一歩としてnoteを書いているんだな、私。

その理由を今日は書いていきます。

できないのは、見えないから

なぜ、分かっちゃいるけど、できないのでしょうか?

時間が無いから?

やる気がないから?

本気になってないから?

色んな理由があると思いますが、そのひとつが見えないから。

よく「無意識の領域は95%くらいある」って話を聞くのですが、これって何かというと、人が見えているのは、ほんとにわずか5%なんですよね。

いわゆる氷山の一角。

画像1

「分かっちゃいるけど」と思っていることは、ほとんど見えていない。

この水面の中に埋もれてしまって見えてない部分を、いかに見えるようにしていくか?

このために、noteを書いている感じなんです。

たとえば、こちらのnote。

「言うことを聞きなさい」と子どもについ言っちゃうけど。というタイトルで書きました。

頭では、この言葉を言ってしまうのは良くないな、と分かっちゃいるけど、ついつい言っちゃう。

なんでそうなってしまうかを、あえてnoteに書いてみました。

こうやって見える化することで、自分の行動を、客観視できました。

言葉にして、見えるようにするプロセスが大切

「見える化」と言うと、その結果が大切にも思えるのですが、どちらかというとプロセスが大切だと思っています。

自分なりに言葉にしてみる。

これをやると、やらないでは大きな違い。

分かっちゃいることを、あえて言葉にしてみると、意外と分かってないものなので。(笑)

言葉を絞りだしながら、途中何を書いているのか良く分からなくなり迷走しながら、このプロセスを楽しめるのがnoteの良さ。

たとえキレイにまとまってなくても、論理的じゃなくって、自分の感情がダダ洩れだったとしても、それを言葉にしていくプロセスに意味がある。

どんな良さがあるかというと、

・自分の感情も含めて、客観視できる

・小さな幸せに気づける

・小さな感謝ができる

・心が整ってくる

そんな感じかなと。

小さな幸せに気づける

3月20日は、世界幸福デーだそうです。

どんな人が幸せか?

と考えたときに、小さな幸せに気づける人だと思います。

幸せとは、大成功を収めたり、大金持ちになったり、誰かと比べて自分の幸せを感じるものではない。

日々の小さな幸せに気づき、実感しながら、「満たされている」という感覚を持てるかどうか。

その意味で、私はnoteが役立っています。

卒園、卒業シーズンなので、こんなnoteを書いたことを思い出しました。

なにげなく息子が書いたこと。

「〇〇くんと〇〇くんと〇〇ちゃんとおわかれしたとき かなしかったけど だいじょうぶというきもちだった」

これまでだったら、スルーしちゃってたと思いますが、noteを書いてみて、ここから得られた気づきが見える化できたんですよね。

この息子の書いた言葉を見て、

1. 自分の気持ちに気づくこと
2. その気持ちにフタをしないこと
3. その気持ちを言葉にすること

の大切さを感じました。

自分の気持ちに気づかないようにして、見てみぬふりをしてしまったり、フタをしてしまったりするけど、それだと無意識にモヤモヤが残っている。

「自分を大切にする」「自分を受け止める」には、息子が教えてくれたステップが大事なんだなと気づきました。

今読み返して、「あー、書いていて良かったな」と思いました。

後から見返せるのも、見える化のメリットですよね。



この記事が参加している募集

noteのつづけ方

お読みいただき、ありがとうございます!もしよろしければ、「スキ」やシェア、フォローいただけると泣いて喜びます!ありがとうございます!