見出し画像

過去と今をつなぐ歌

2019年の紅白歌合戦で一番わたしの心に残ったのは、ビートたけしさんの「浅草キッド」だった。

30代より若い人には、この歌の持つ意味が伝わりにくかったかも知れない。歌唱スキルが抜群に上手いわけでもないし、最近の楽曲でもない。
でも2019年の終わりに流れる歌として、彼の歌はとても相応しかったのではないかと思う。

2019年はお笑い界にとって激動の一年だった。
闇営業に端を発する一連の騒動は、「お笑いで笑えなくなる」危機を孕んでいた。
芸人がコンプライアンスから切り離されていた時代は遙か遠く、芸が有りさえすれば大概の放蕩は許されるといった風潮はもうない。
「当たり前」の価値観を世の中が共有する中で、それは確かに大事件だった。
 

ビートたけしさんはツービートとして人気を博した。その後ツービートとしての活動は減ったものの、ピンでさらに活躍されお笑い界の大御所としての地位を築いている。
映画監督・北野武氏としての名声は言うまでもない。しかしさらに、脚本家、教授、芸術家、歌手(作詞作曲含む)、作家でもある。マルチタレントなのだ。
歌手として複数名義を持ち、アルバムも多数リリースしている。

その彼が下積み時代を過ごしたのが浅草だった。
浅草と言っても、最初からお笑い専門の劇場に立てていたわけではない。ストリップ劇場の幕間にコントを披露していたのだ。
彼の相方は病で舞台を去り、同じ幕間コントで共演した兼子二郎さん(のちのビートきよしさん)と漫才コンビを結成する。

最初の師匠には漫才への転向がきっかけで破門され、芸名はツービートまでに二度変わり、B&Bにヒントを受け芸風を確立するまで模索は続いた。
ツービートになってからも、第26回NHK新人漫才コンクールでは客席を最もわかせるも下馬評に反して賞を逃し、売れてからもその芸風からコンサバ層には忌避された。決して順風満帆などではなかったのだ。
そして世の中の支持が強まった時、ピンとしての「たけし=殿」ときよしさんの露出格差が広がっていった。

芸は身を助くと言うが、芸があっても食えないのがお笑いの道だ。「一握り」どころか、「ひとつまみ」の世界。
売れるまでに去る者、売れたのに失敗を契機に消えていく者。世に認められてもやがて飽きられ、その残酷さに絶望する者。一時期の華やかさに身を持ち崩す者。
不確かな運や周囲にも左右されてしまう。
 

つらい下積みを経て失敗も経験し、紆余曲折があったからこそ生まれた歌が「浅草キッド」だ。たけしさんが作詞作曲の両方を手掛けたこの楽曲には、無名時代をともに過ごし表舞台を去った最初の相方への思いが詰まっている。

逆風にさらされた芸人に対するたけしさんの視線は、常に優しい。隅々にまで視線が届く人だからこその、独特のあたたかさがある。
かつて「ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!」収録中死亡事故により引退も考えたというウッチャンナンチャンを支えたのも、たけしさんだった。(後番組はたけしさんの冠で、そこでウンナンはレギュラー出演していた。亡くなられた方のご遺族が、彼らの引退を止めたという。)
紅白で司会をつとめた内村さんをはじめとする芸人出演者の表情が、「2019年お笑い界をとりまく逆風」の中に響くこの歌の持つ意味を、とても良くあらわしていたように思う。

ツービートの相方・きよしさんが他番組(ももいろ歌合戦)でこの「浅草キッド」を歌っていたと聞いた。聴いてみたかった。
同じ時代を生きてきた相棒同士が、同じ歌をそれぞれ歌う。いい年末じゃないか。

なつめ がんサバイバー。2018年に手術。 複数の病を持つ患者の家族でもあり いわば「兼業患者」