見出し画像

ラグビー観戦@豊田②-南アフリカの圧倒的強さ。

やほ!

↑前半はこちら!

日本戦のPV終了後、すぐにスタジアムに移動して、南アフリカ対ナミビア戦を観戦。

18:20@ファンゾーン→豊田スタジアム

同じように、スカイホールでギリギリまで日本戦を見て、スタジアムに行く人がごった返してましたw
ただ、周りのボランティアの方も非常に元気にハイタッチしていたのが印象的。
本当に楽しそうにやってるなという印象でした。

スタジアムに着いたのは、試合開始10分前。
選手入場は、自分がスタジアムに入った場所で録画しました。

画像1

試合中(前半)

試合開始直前に、1本締めのクラップを何度も繰り返し、
カウントダウンをして、キックオフ。
このカウントダウンして試合が始まるスタイルは、よくよく考えたらいつからなんでしょうか。
少なくともサッカーロシアW杯の時にはあった覚えが…

びっくりしたのは、サッカーと違い、
審判の笛の音が響きません。
キックオフの笛も、反則での笛も全く聞こえなかったのがちょっと残念。

PVとかの中継映像では、審判が何を話しているのかもかなりはっきり聞こえていました。それは中継を楽しませるための手法なのかもしれないけれど、マイクをつけているのは確か。だから笛の音も良く聞こえるのかもしれない。
ただラグビーはサッカーのように、甲高い音で笛が吹かれるわけではないので、そもそも音が届きづらいってのはありますが。
でも、キックオフの瞬間、プレーが止まる瞬間の音が聞こえないのはどうなのかな…
自分も含め、にわかファンにとってどうしてプレーが止まったのかが、なんとなくの雰囲気でしか掴めなかったから、きつかったかな…

終始、南アフリカペース。
自分たちとは向こう側で試合を行ってるので、あまりプレーは見れない。
結局モニターと照らし合わせながらの観戦に。

反則などでプレーが止まっている時は、
zombienationとか、いろんな曲が流れてました。

また、トライ後のコンバージョンキックの映像は、
ワールドワイドスポンサーと大会ロゴの画像になってたのはびっくりしました。
あまり動きすぎると、キックの支障になるからですかね…。

画像2

試合中には、内容に飽きてしまったのか、
海外の方がウェーブを起こそうと頑張ってましたが、
普通にプレー中だし、上に同じくプレーの妨害になるんじゃないかと思ったので、やりませんでした。

隣に座った日本人は、アメリカ人を連れて来場。
どうやら、行きの名鉄の車内で仲良くなったんだとかw
色々話しながら、W杯の雰囲気も感じつつ、前半終了です。

アメリカ人は何度も「豊田スタジアムの曲線美が綺麗だ」と連呼。*
後、豊田スタジアムも屋根が締まるところも見てみたいと話してました。

本書き時点、日本戦直前の練習で、サモアの選手がスタジアムの写真をスマホで撮影して、あーだこーだ言われてました。
けど、この言葉から考えると、日本のスタジアムの綺麗さは改めてすごいなあと感じる。
てか、スタジアムマニアにはたまらんよな笑

なお、もう豊田スタジアムの屋根は閉まらないそうです。

ハーフタイム

むせた件もあり、ビールは飲む気が起こらなかったので、
とりあえず落ち着いて休憩します。

ハーフタイムダンスの曲は、なぜか「LOVEマシーン」
せめて、なんか海外の人が踊れるようなものにしないと…
しかも時代が時代w

それ以外には、STATSなどの情報が共有されてたりとか、
今回の大会のワールドパートナーになってるスポンサーのCMが流れたりとか、ハーフタイムでも楽しめるものでした。

画像8

エミレーツ航空のCMは面白かったなあ。

試合中(後半)

朝からラグビーの試合を見まくってるので、疲れも溜まってくるし、
お昼に飲んだお酒からも疲労が…w
それでも、雰囲気を楽しみながら観戦しました。

途中、観客もやっぱり飽きてか、
今度はブブゼラの音が鳴り始めましたw
よくスタジアムに持ち込めたよな、それ笑

正直、前評判通り、強さは差があったし、
試合内容としては57-3の南アフリカ圧勝です。

20:30 ノーサイド

試合終了直後、四方に向かって南アフリカとナミビアの選手が一緒になって観客に挨拶に回っていた。そしてお辞儀。
その度に観客からは大きな拍手が鳴り響きます。

画像4

そして、ここは日本。
試合が終了した直後でも、お客さんは残り記念撮影などができます。

36499人のお客さんと、ファンゾーンにいるざっと4000人(見込み)などが、一斉に豊田市駅に向かうとなると、
間違いなく諸々に引っかかるので、しばらくはスタジアムに待機。
芝生の目の前まで下りて撮影することもできました。

画像4

後から気づきましたが、
やはりスポンサー(ランドローバー)の関係からか、
TOYOTAで座席が白塗りされているところは、赤くなってたし、

画像6

そういえば「TOYOTA STADIUM」で見かけなかったし、
City Of Toyota Stadiumって名駅の電子版にも表記されてたし。

名駅ラグビー

そんなこんなで、駅の入場規制のかかる中、なんとか豊田市駅に到着。
宿泊する友人宅に連絡して、帰宅しました。

最寄り駅からのタクシーはDiDiの1000円引きクーポンを使ったので、
実質90円で移動できましたw
ここでも大活躍ww

総じて

スポーツを通じて、これだけの人間が一つになるんだと改めて感じました。
国境をこえて一つになる世界の縮図みたいなものを改めて感じることができる機会だった、

と同時に、

このような状態をオリンピックという「平和の祭典」でも、
もう一度再現できるのかなと思う部分もあるかな…

あと、スポンサーや経済面で見ると、「国際スポーツ」「スポーツの試合」「スポンサー」などを理由に、高めに価格設定されている街の現状も目の当たりにし、お金のない人たちが、普通の人と同等にスポーツを楽しめる環境ではなくなってるのかなとも感じてしまいました。

それで言うと、スタジアム直前に見た売店の値札に驚愕したことを記して終わります。

ハイネケンの値段…

画像7


はなも(ん)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?