見出し画像

おうちごはん日記2024〜晩春〜

みなさんお疲れ様です。
宇良6連勝にウッキウキの夏木です。
あ、大相撲5月場所の話です。

これから上位と当たるのでまだまだ分かりませんが、今場所は休場の横綱・大関が多いのでワンチャン優勝あるんじゃないかと思ってます。
まぁそんな簡単にはいかないだろうけど応援してる!!

さて春も終わりに近づいてまいりました。
そんな晩春のおうちごはん日記です。


ニラだれ肉巻き

・キャベツ肉巻きのニラだれ添え
・ブリのおかか和え(フィシュル)とろろがけ
・豆腐と卵の味噌汁

ニラだれがめちゃくちゃ美味しくてご飯がススム君なのですが、割と手間と時間がかかります
余裕のある時に作るのがオススメです。


春雨炒め

・鶏肉とニラの春雨炒め
・茄子のナムル
・中華風コーンスープ

困った時の春雨
主菜にも副菜にもスープにも使える万能選手なので常にストックしています。
ただし糖質はそれなりにあるので、ダイエットしている場合は白滝で代用したほうが良いです。


煮込みハンバーグ

ソースに埋もれてハンバーグが見えない…

・煮込みハンバーグ
・燻製ドレッシングのサラダ

絶対に失敗しない料理でお馴染みの煮込みハンバーグ。
煮込むことで必ずハンバーグタネの中まで火が通るので、料理ビギナーが恋人に作ってあげるメニューとしてこれを推薦しています。
ハンバーグをハートの形に成形すると乙女度アップ!!

ドレッシングは「軽井沢いぶる」の燻製しょうゆ&燻製オリーブオイルを1:2で合わせたもの。


変わり種の調味料って結局あんまり使わないまま賞味期限を迎えることが多いですよね。
夫が考え無しにカルディで買ってきたりするやつとかね。
そういうのはオイルに混ぜてドレッシングとして使うと消費スピードが捗ります。


鶏肉とおろし玉ねぎ

・鶏肉のおろし玉ねぎソース
・きゅうりとツナのキムチ和え
・トマトの中華スープ

玉ねぎ嫌いな人に試して頂きたいのが「玉ねぎのすりおろし」。
おろしただけだと辛味がありますが火を通すと甘みが出て、食感もほぼ無くなって食べやすくなります。
レンジで簡単に出来るレシピなので、時間が無い日やコンロの前に立ちたくない夏場にもゼヒ!


クリームパスタ

・きのことベーコンの味噌クリームパスタ
・クロダイのディル(フィシュル)トマト添え

今月のフィシュル

左上から時計回りにタカノハダイ・マアジ・クロダイ・ボラ・タカノハダイ・本カツオです。
今回の日記には入れてませんが、ボラがめちゃくちゃ美味しくてビックリしました。
フィシュルやってなかったら一生食べてなかったと思うので感謝です。

クリームパスタは味噌を使ってちょっと和風にしました。
味噌大さじ1に対して生クリーム100ml・牛乳150ml使いましたが、濃厚にしたい場合は生クリームと牛乳を同量でも良いかも。
味噌と乳製品は相性が良いので、お好みで仕上げに粉チーズを振ってください。


お豆腐チキンナゲット

・豆腐と鶏挽き肉の揚げないナゲット
・丸ごと玉ねぎのポン酢蒸し
・大根の味噌汁

夫に「お腹の調子が良くない」と言われた日に作った献立です。
お豆腐チキンナゲットはオリジナルなのでレシピを書いておきます。


【材料(2人前)】

・絹ごし豆腐 200g
・鶏挽き肉(胸肉。無ければもも肉でも)200g
・パン粉 大さじ1
・片栗粉 小さじ1
・鶏ガラスープの素 大さじ1
・塩コショウ 少々

・サラダ油 大さじ1
・ミニトマトやパセリなど彩り野菜 お好みで


【下拵え】

・豆腐をパックから取り出し、キッチンペーパー2枚で包んで皿に開け、30分ほど放置して水切りする。
時間が無い場合は上にお皿などを乗せて重しをする。

・小さめのボウル、もしくは小鉢に水を入れ、スープスプーン(丸い形のスプーン。カレースプーンでも可)2本を入れておく。
水に漬けておくとタネがスプーンにひっつくのを防げる。


【作り方】

1.材料の項・上から6品全てをボウルに入れ、しっかりと捏ねる。

2.フライパンにサラダ油を入れて強火で熱し、全体が温まったら一度火を止める。

3.水に漬けておいたスプーン2本を使ってタネを一口大に取り、フライパンに落として厚さ1cmほどになるよう丸く整える。
またスプーンを水に漬け、タネを取ってフライパンに落とす、を繰り返す。

4.タネを落とし終えたら中火にかけ、焼き目が付いたらひっくり返して蓋をし、弱火に。

5.火が通ったら取り出してできあがり。


味が付いているのでそのまま召し上がれますが、お好みでケチャップなどを付けてください。
豚挽き肉や牛挽き肉だと脂肪が多くてコッテリしてしまうので、鶏胸の挽き肉がオススメです。
揚げずに焼くことでお腹に優しく、けれど満足感のある料理になります。

以上、おうちごはん日記でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?