見出し画像

音楽の趣味は一致してなくても良いけどあんまり離れてるとキツイ

みなさんお疲れ様です。
恋人ができるとnoteの更新頻度が高くなる、でお馴染みの夏木です。
もう書きたいことが湯水のように湧いてきます。不思議。

さて先日お付き合いすることになったテオ君。
夜にLINEでやり取りをしていた際のことでした。

「俺が寝る前に聴いてるオススメの曲なんやけど、良かったら今日寝る前に聴いてみて!グッスリ眠れるから^^」

YouTubeのリンクが送られてきたのです。
なるほど、ワンオクか…。

折角なので今回は音楽の話をしたいと思います。



「NO MUSIC, NO LIFE」ではない

今まで私はnoteに音楽の話をほぼ書いて来なかった。
理由は色々あるが、一番大きいのは私の構成要素の中で音楽が占める割合が低いということ。

音楽を聴くのは好きだけれど、別に聴かなくても普通に生活できてしまう。
音楽に対する熱量があまり高くない。

更に言うと、私は音楽を消費するタイプだ。
好きな曲を見つけると何十回もリピート再生し、飽きたら別の曲を聴くスタイル。

特定のアーティストやバンドを追い掛けてライブに行ったりはしないので、完全に消費型なのだ。
作業中に配信のランキングを再生して「あ、この曲良いな」と思ったらリピートしたりアーティストをフォローする程度。

あまり音楽に対して真面目な人間ではないことを自覚している。
軽い気持ちでnoteにアーティスト名を書いてガチ勢の方に怒られたりしたらどうしよう…と恐れ慄いて自重していたのだ。

そういうわけでこの記事もあたたかい気持ちで読んで頂けると有り難い。



ONE OK ROCKについて知っていること

テオ君の話に戻る。
彼はONE OK ROCKのファンだ。

どのぐらいのファンかというと、これまで10回以上ライブに参戦し、毎回泣いているらしい。
ガチガチのガチ勢。

「るろ剣の映画の主題歌担当してた」とか「森進一と森昌子の息子で元ジャニーズの人がボーカル」ぐらいの知識しかない私が口出しするなんて絶対にできないレベルだ。

というわけでワンオクに関しては下手に調べるのではなく「色々教えてね♡」というスタンスを取ることに決定。
にわかファンが付け焼き刃の知識で話に乗ろうとするのは大変危険な行為だからだ。

寝る前、テオ君が送ってきてくれた動画を再生してみた。

うん、めっちゃ良い曲。
翌日、配信アプリでワンオクの曲をランダム再生してみたけど、意外と歌詞も良いじゃないの。

これなら大丈夫そうだなと安心した。
というのも、音楽の嗜好が離れすぎているとその後の関係に支障を来すからだ。



ドライブデートを地獄にしないために

交際相手が特定のアーティスト・バンドの熱烈なファンだった場合、いくつかの諸問題が生じやすい。

まず「一緒にライブに行こう!」と誘われる
こうしたお誘いに関しては頑なにお断りし続けてきた。

先にも述べたが私は音楽の発信者に対してのめり込めないタチなので、一緒に行っても相手が望む反応ができない可能性が高い。
だからお断りしている。

次に、ドライブの際に相手の推しの曲がかかり続ける問題
私は運転免許を持っていないので、相手の車に乗ることになる。

すると高確率で同じアーティストの曲がエンドレスで流れ続けるのだ。
自分が全く興味のないジャンル、例えば地方で活躍している聞いたこともないラッパーの曲などが流されると無限地獄編に突入してしまう。

その点ワンオクなら安心だ。
知っている曲もいくつかあるし、気まずくなることはないだろう。



ついでに私の趣味も公開

音楽についてアレコレ言う立場にはないのだが、最後に私が今よく聴いているアーティストの曲を紹介しておきます。
といっても本当に「今」聴いているというだけなので、ファンと言えるほど詳しくはないです念の為。


なとり「エウレカ」

元々ニコ動のボカロ世代なため、米津玄師とかYOASOBIとかのネット出身のアーティストが刺さりやすい。
その流れでの、なとり。
このPVはよく見るとゆっくり落下しているところが秀逸。


乃紫のあ「A8番出口」

突如現れた、完全セルフプロデュースの新世代女性アーティスト。
多くの楽曲が女子主導恋愛の視点で描かれていて、これまでありそうでなかったスタイル。


コレサワ「♡人生♡」

令和に入ってから自分全肯定系の曲がジワジワ増えてきた気がする。
HoneyWorksの「可愛くてごめん」、乃紫の「全方向美少女」などなど。
コレサワはとにかく歌詞が最高。



音楽の方向性の違いで解散するのはバンドだけじゃない

お互いの音楽の趣味が違っていたとしても、個人で楽しむ分には全く問題ない。
ただ、相手に押し付けてはいけない

「自分の好きな物を相手にも好きになってほしい」という気持ちは分かるが、興味がなさそうならスッと引くのも大事。
しつこく勧めるとカップル解散の危機が訪れてしまう。

とりあえず私がワンオクのライブに行くことはないと思いますが、だからといって解散することにはならなそうです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?