見出し画像

女医の保活のコツは?選考基準とは?保育園と幼稚園どっちにする?

現在フリーランスをしてる40代の女医
なつ🌱です。

以前保活の話を書きました。
こちらの記事に保育園の基本的なこと、一般的な申請時期や入園時期について書いてみました。
もし読んでいなければどうぞ。

今回は前回書ききれなかったことや、医者の保活の申請の仕方、コツなど書かせていただきます。一般的、というより女医目線と私見が強いので有料記事にさせていただきます。

購入していただいた方、めちゃくちゃありがとうございます!
それではどうぞ〜

再・どこに入園する?選択肢は認可保育園のみ?

前の無料記事でも書きましたが、
親の助けなし+共働きで相手も忙しい
場合は
「家から近い」園が優先事項
だと思います。

前回の記事では「家から近い」に続いて、
預けるなら国の基準を満たしている認可保育園が良いとお話しましたが、

共働き世帯が7割近い昨今では、幼稚園でも延長保育を行っているところが増えていたり、インターナショナルプリスクールなども延長保育に対応しているところも増えています。

0〜2歳児クラスまではシッターや認可・認可外などの保育園で、
3歳から幼稚園やインターナショナルプリスクールとに入園する

というのも選択肢に入るかと思います。

私の周りでも女医さんのご家庭でインターナショナル系行かれる方けっこう多い印象です。
英語はできて損なことは何もないですし、小さい頃から英語慣れると発音良いですしね。
お値段はそれなりにしますけど。

幼稚園やプリスクールではバスで家の近くまで送迎してくれるところも多いので、
そういうところなら家から多少遠くても通えますね。
大体、バスが来る場所に
7時半〜8時半ピックアップ、
延長保育も使用して
17〜18時帰ってくることが多いみたいです。

保護者どちらかの勤務時間がこちらに合えば
幼稚園プリスクールでも入園可能ですね。

実際に私の周りの女医さん方も教育熱心だったり家の近くが幼稚園だったりで、保育園以外に通わせている方もけっこういらっしゃいました。

保育園と幼稚園(プリスクール)の違い

では、3歳で保育園から幼稚園に転園した方が良いかどうか?
というのは、もちろん各家庭の判断ですね。

判断材料として簡単に「両者の違い」を一般的&個人的な私見で書いておきます。

ここから先は

4,353字 / 2画像

¥ 300

サポートありがとうございます! めちゃくちゃ励みになります!!