見出し画像

サルタビールの思い出

 アルゼンチンの北に、サルタという町がある。
 サルタと聞くとまず思い浮かぶのは中学の同級生の猿田くんの顔だ。彼はいったいどうしているだろう。おそらく、東北の片田舎で朽ち果てているのではないだろうか。幸せな人生を送っていたらよいのだが。
 とはいえサルタにはよく行った。ほんとうに町の名前をサルタというのだ。スペイン語のsal=塩とちょっと関係あるのかもしれない。たぶん、ほとんどの日本人が知らない町だと思う。
アルゼンチン北部の、そこそこ大きな町だ。人口は四十六万人。四十六万人もいる、というか四十六万人しかいない、というかは人によって意見が分かれるところだろう。
まあ、サルタを知っていようが知っていまいがその後の人生にはたぶん影響がないと思うのだが。
しかし人は時として、自分でも思いがけない場所に出かけてしまうものである。そして思いもかけない人との出会いがある。それが人生を変えてしまうこともあるのだから、面白い。
サルタでは、サルタビールを飲む。それは札幌でサッポロビールを飲むようなものだ。そういえば昔、札幌にはサッポロビールしかなかったという記憶がある。飲食店に入り、「とりあえずビール」と言おうものなら出て来るのは必ずサッポロビールだった。店員に、「ビールは何がありますか?」と尋ねようものなら、怪訝な顔をされたものだ。そういえばあの頃は毛蟹は今よりもっと旨かったような気がする。札幌のビールが当然の如く〔サッポロビール〕でなくなったのはいつの頃からだろうか。
脱線した。アルゼンチン、サルタのことであった。サルタで飲むサルタビールの話に戻ろう。
瓶は、一リットルである。どーんとしている。かなりの存在感がある。何しろ一リットルなのだ。これはビール好きにとっては嬉しいサイズだ。日本の大瓶二本分にはちょっと足りない量ではあるが、最大の特徴はなかなかなくならないことだ。それゆえ安心して飲み続けることができる。夕方、暮れなずむアルマス広場の光景を眺めながらサルタビールを飲み、ひたすらぼんやりとした時間を過ごすのは最高だ。
二本目を注文するにはちょっとした勇気が要る。酔っ払ってしまうこと確実だからだ。でも頼んでしまう。まあいいや、と思って。
(どうせこの後は晩めしを食うだけなのだから……)
と言い訳して。わたしも含めて酒飲みは自分への言い訳がうまい。それはもう天才的に。
サルタビール二リットル。これは確実に酔っ払う量である。もっとも、酒というものは酔っ払うために飲むものだから、これはこれでいいかと思うのだ。
当時は夕方になると酒でも飲まなければやってられない気分になった。何故かというと日中子供たちの凍りついた亡骸を見ているせいだ。
この日は、〔少年〕と名付けられている冷凍遺体だった。わたしは日中、ずっと彼のことを撮影していたのだ。特別な許可を得てのことではありますが。
彼が亡くなったのはおよそ四百年前と考えられている。インカの時代だ。発見されたのはアンデス山脈の山の頂――六千メートルの高みだ。山の名を〔ユヤイヤコ〕と呼ぶ。アルゼンチンとチリの国境にまたがる高峰である。発見時の推定年齢は五才――何ともやりきれない話ではないか。彼といっしょに、推定十才の女の子〔雷の少女〕と十六才の少女〔乙女〕も見つかっている。やはり凍りついた亡骸として。ますます、やりきれない。
発見したのはアメリカ人考古学研究家、ヨハン・ラインハルト。1999年のことだっった。その後、この三人の冷凍遺体を保存、展示するためにMAAM――高地考古学博物館が作られたという次第だ。
ミイラ、いや冷凍遺体はローテーションを組み、一体ずつ展示されている。亡骸は透明なカプセルの中にある。凍てついたままである。顔面や衣服に付いた霜がよく見るとそのままになっている。皮膚の色は茶色く変質している。このあたりはいかにも人間の遺体である。しかし、たとえば〔少年〕を見ていると、頬のふっくらとした感じや、生者と変わらない艶を持ったまつ毛の感じがよくわかる。そこが痛々しい。やはり、
(つい最近まで生きていた人のようだ)
という気がしてくる。
彼らをこの状態に保存せしめたのはユヤイヤコ山の標高である。その頂は六千メートル以上あるのだ。
どうやら、インカはいろんな「聖なる山」の頂でこのような人身供養の儀式を行っていたようだ。そのひとつがペルー、アンパト山で発見された〔フワニータ〕である。少女の冷凍遺体だ。やはり発見者はヨハン・ラインハルトだった。
フワニータは日本でも展示され、かなりの話題を呼んだ。それはデパートの催事だった。銀座三越であったか。
わたしはそのことは憶えていない。後から植え付けられた記憶である。そういえば古代のミイラや副葬品の展示が、かなりの人気を博した時代があったのだ。今なら「死者の尊厳」などを持ち出す人がいて、とても実現できないのではないだろうか。
フワニータの冷凍遺体を保存、展示するために、日本のある電機メーカーが技術を提供した。そのことも展示の話題のひとつだった。今はどうなっているのだろう。わからない。あの冷蔵庫とて寿命を迎える筈だ。そうなったらどうするのか? 協力した日本の電機メーカーはどうなったのか? 気になるところだ。
ユヤイヤコ山の子供たちも、やはり保存のための設備、施設作りにずいぶん時間を費やしたそうだ。それはそうだろう。何しろ、三体もあるのだ。一体と比較すると、単純に三倍の経費がかかる訳だ。
ラインハルトは発掘を急いだ。それには理由がある。墓泥棒の存在だ。考古学上の貴重な発見があった場合、早く発掘しないと墓泥棒に先を越されてしまうのだ。墓泥棒の目当ては金や銀を使った副葬品で、他のものには興味がない。時には荒っぽい手段も使う。ダイナマイトで遺跡を爆破し、飛び散った副葬品だけを持ち去ったりする。インカは黄金の国だった。最後の皇帝マンコ・カパックが命乞いのため侵略者フランシスコ・ピサロに部屋いっぱいの黄金を差し出したこともあるのだ。結局、彼の生命は救われなかったが。ピサロはまんまと黄金だけを騙し取った。たぶんそれはピサロが貧乏人だったからと思われる。母国スペインで彼は極貧の生活を送っていたのだ。その状況から抜け出すために命懸けで新大陸を目指したのである。ハングリー精神は世界を変えてしまうこともあるから恐ろしい。
そんなことを、サルタでサルタビールを飲みながら考えていたりもした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?