見出し画像

金利ってなぁに?

前回の「預金ってなぁに?~預金の種類~」で、『金利が付く/付かない』『金利が高い/低い』といったワードがしばしば登場していました。
(↓ よろしければ前回の投稿もご覧ください)


お金を預けたり借りたりするとき、必ずと言っていいほど金利について触れられますが、皆さんは「金利」についてどこまでご存じでしょうか?
今回は「金利」について詳しく解説してみたいと思います。

金利ってなぁに?

「金利」とは、利息の計算に使う割合のことです。
では「利息」ってなんでしょうか?「利子」とは違うんでしょうか?

お金を誰かから借りたら、返す時には、借りた金額より少し多く渡すことがあります。100万円を借りたら、105万円を返す。その追加した5万円の部分を「利息」といいます。
逆に、お金を貸して、返してもらったときに多く支払われた金額のことを「利子」といいます。
「利息」や「利子」はお金の貸し借りの立場の違いによって使い分けられていて、言葉として指しているものは同じです。
(厳密な言葉としての定義に違いは無いようで、使い分け方は割と自由みたいです)

「利子」「利息」として貸した側に渡す部分の金額は、借りた金額に一定の割合をかけて計算されます。
この割合のことを「金利」といいます。
この金利が高ければ多く利息を支払うことになり、低ければ少ない利息で済むことになります。

私たちが銀行にお金を預けるときも、銀行から定期的に「利子」を受け取っています。
銀行は私たち預金者からお金を集めて、企業に貸し出し、その手数料や受け取る利息でもうけを生み出しています。
(参照:預金ってなぁに? より、「銀行と私たちの関係」)

企業にたくさんのお金を貸し出すためには、たくさんのお金を集める必要があります。
そのため、「うちの銀行にお金を預けたら、利子が付きますよ」と呼び掛けてたくさん預金してもらうのです。これが基本的な銀行のビジネスモデルです。
また、お金を貸すときは「うちからお金を借りたら、安い利息で済みますよ」と呼び掛けて、たくさん借りてもらいます。

利子が多く付くか、利息が安く済むかは、「金利」をどのラインに設定されているかによって変わってきます。


金利はどうやって決まる?

金利の決まり方は2種類あります。普通預金や1年未満の定期預金の金利に影響する「短期金利」の場合と、1年以上の定期預金やローンなどに影響する「固定金利」の場合です。

短期金利の場合
基本的に預金の金利は各銀行が自由に決めることができますが、たいてい横並びの数字になります。
それは、銀行は日本銀行(以下、日銀)からお金を借りているからです。
銀行が日銀からお金を借りるときの利子=政策金利が日本銀行から指定されていて、その利率はすべての銀行共通です。
そのため他の銀行より大幅に預金金利を上げてしまえば日銀の金利を下回ってしまい損となり、大幅に下げてしまえばそもそも預金が集まりません。
したがって、似たり寄ったりな金利となってしまうんです。
また、日銀は「公開市場操作(※1)」を行うことで世の中に出回るお金の量を調整することができます。
この調整は日銀のみが行えるもので、世の中の金利にも大きく影響します。

長期金利の場合
短期金利には日銀の金融政策が影響しますが、1年以上の定期預金やローンにつく長期金利は「10年ものの国債」の金利が影響します。
「国債」とは国が発行する債券(資金集めに用いられる手段の一つ)で、信頼度の高い金融商品です。「10年ものの国債」は、お金を国に貸し出したら10年で満期が来て利息とともに戻ってくる国債です。
会社が発行する債券である「社債」は会社が倒産してしまうリスクがありますが、「国債」は国が潰れない限り有効なので一般的に「信頼度が高い」とされています。

国債の金利は、その時々の国内外の景気の動きによって変化します。
長期金利はその国債の金利の変化に合わせて動いていきます。
この長期金利についても、各銀行によって若干のバラつきはありますが基本的には大差ありません。
銀行間で競い合っても仕方がない、他の銀行に合わせざるを得ない、ともいいます。

金利の決まり方


金利のつき方~単利と複利~

金利の計算方法には「単利(たんり)」と「複利(ふくり)」の2種類があります。
単利とは、預けた元本に対して利息の計算をすることです。
一方で複利とは、預けた元本+支払われた利息の合計額に対して利息の計算をしていきます。
複利のほうは雪だるま方式に利息が増えていくので、単利よりも多くの利息が付くことになります。


具体的な数字で見てみましょう。
銀行に100万円を預けたとします。金利が年1%の場合、単利だと1年後には1万円の利子が付きます。手元には合計101万円が残ります。さらに1年後にまた1万円の利子が付き、またさらに1年後にも1万円・・・となります。
これが複利計算の場合、1年後に1万円の利子が付き、手元の元金は101万円。この101万円に対する利子1万100円がさらに1年後に付きます。
101万円+1万100円=102万100円に対する利子1万201円がまたさらに1年後につき・・・、となります。
3年後には、単利と複利で301円の差が付きます。預け入れる期間が長くなるほど複利が有利になる、というわけです。
現在の金利で1%というのはなかなか無いので実際にはそこまでの差は付きませんが、それでも20年、30年と長期に預け入れるとそれなりの大差がつきます。

なお、これは銀行にお金を預け入れた時に「複利が有利」となります。
借金の場合は複利のほうが利息を多く払うことになるため逆の効果となる点に要注意です。
お金を借りるとき、契約内容をよく確認しましょう。

02単利と複利


金利の契約方法~固定と変動~

単利か複利か、以外にもう一つ重要な金利計算のポイントがあります。
「固定金利」と「変動金利」という契約方法の違いです。
「固定金利」とは契約時の金利をずっと同じまま固定することをいいます。
「変動金利」とは金利を世の中の経済状況に合わせて変化させることです。

固定金利の場合は社会の情勢にかかわらず最初に設定した金利を常に適用させていくことになります。世の中の金利が下がっても影響を受けないためお金を貸した側からすると安心して利息の回収ができます。
一方変動金利の場合、銀行の「1年以内の最優遇金利(短期プライムレート)」というものを基準に都度金利が変更になります。
これは世の中の金利を参考に決定されることになるため、同じような動きとなります。
大幅に世の中の金利が下がれば設定金利も下がり、金利が上がれば連動して設定金利も高くなります。

たとえば住宅ローンを組む場合、固定金利か変動金利かを自分で選べることがあります。住宅ローンは数十年の長期にわたって返済をしていくことになるので、この選択はかなり重要なものになってきます。
変動金利を選択した後に社会情勢の変化で金利が上昇すればその分支払う利息は多くなりますし、逆に固定金利を選択していれば影響を受けず金利はそのまま固定されます。
世の中の金利が大幅に下がれば変動金利の場合は恩恵を受けることにもなります。
(なお、一般的に固定金利は銀行の預金金利に比べてかなり高めに設定されます)

住宅ローンを組むときに「今後の金利の動きはどうなるか」を予測して契約することになりますが、なかなか将来の経済状況を言い当てるのは難しいことです。住宅ローンを組むときに「今後の金利の動きはどうなるか」を予測して契約することになりますが、なかなか将来の経済状況を言い当てるのは難しいことです。
過去の金利の変動などの資料や契約内容をよく確認し、不動産会社や銀行の担当者としっかり相談したうえでどういう選択が適切か判断してください。
(その辺の相談を丁寧にしてくれる担当者のいるところでローン契約するべき、と甘夏は個人的に思います)

03固定金利と変動金利


ここまで、「金利」について少し詳しく説明していきました。
何となく聞いたことがあるワードがあっても、実際に内容をきちんと説明できる人って少ないものです。
おさらいの切っ掛けになれば嬉しいです。


最後まで読んでくださりありがとうございます。 よろしければ、サポートや「スキ」をお願いいたします! 今後の活動費として活用させていただき、「スキ」はこれからのエネルギーにかえさせていただきます!!