見出し画像

プロトタイプの作法

武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科クリエイティブリーダーシップコース「クリエイティブリーダシップ特論2021」第5回:八田 晃さん
2021年5月10日 by コク カイ

「クリエイティブリーダーシップ特論2021」は武蔵野美術大学大学院造形構想研究科クリエイティブリーダーシップコース(通称「ムサビCL学科」)が行われている、クリエイティブとビジネスを活用して実際に活躍されているゲスト講師を招いて、参加者全員で議論を行う形の講義です。受講生たちは毎回の内容をレポート形式でnoteで連載しています。

今回のゲストは株式会社ソフトディバイス代表取締役、インタラクションデザイナーの八田晃さんです。

株式会社ソフトディバイスは京都にヒューマンインターフェースデザイン専門のデザイン事務所です。本社にはLABも併設していて、今まで実験的なプロトタイプの制作を行なってきました。

インターフェースデザインやインタラクションデザインといったら、私たち多くの人はスマートフォンのアプリケーションの操作画面を思い出すかもしれません。実はそれだけではなく、あらゆるプロダクトに搭載するコンピュターのインターフェース、いわゆる操作画面の操作性をデザインするのは彼らの仕事です。

株式会社ソフトディバイスの一つの特徴は「作って考える」ことです。その特徴ができた一つの理由は彼らが携わる仕事の多くはアドバンスプロジェクトだからです。世に出す機会が少ない、技術想定のような先端的なアドバンスプロジェクトを開発工程においてより現実感を持たせるにはプロトタイピングが非常に重要な手段です。

そこでプロトタイピングの展開として二つの方向性があると八田が紹介しました。一つは「スケッチング」と言います。普段のプロトタイピングの中でなかなか考慮しづらいフィジカルな要素、例えば空間性や体感性の部分は、とりあえず上流工程においてスケッチで入れたい要素を全部入れて形にすること重要です。

コク カイ (1)

もう一つは「シーン、ビヘイヴィァ、サービス」です。この部分においてはユーザーインターフェースをデザインする時に、いつも予想しにくい人の行動や振る舞いなどのUXに関わる要素を取り入れて、プロトタイピングを作ることに着目しています。実際にはプロジェクターや映像などを使い、より立体的に見せることができます。

株式会社ソフトデバイスのスローガンは「分からなければ作ってしまえ」というアラン・ケーの言葉を一部引用したものです。もやもやした妄想やイノベーションを起こしたいという思いは多くの人は持っていると思うが、それを実現する第一歩目はまず何かしらの形にすることが重要です。このようなプロトタイピングの態度はデザインの世界だけではなく、これからの時代ではどの領域でも通用することだと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?