マガジンのカバー画像

天体LIVE YOUTUBEまとめ

36
運営しているクリエイター

#ライブ配信

次へ(SHIFT+N) 【Elementorの使い方講座】インストールから使い方、活用のテクニックまで徹底解説27:18 0:50 / 26:25 ISS 国際宇宙ステーション「狂拡大」ライブ in スターフォーレスト御園

国際宇宙ステーション「きぼう」の姿を見よう!約2時間で地球を一周する「きぼう」は星よりもずっと早い速度で移動していきますが、市販の天体望遠鏡でもコンピューター制御による自動追跡が可能!地上から500km弱の「きぼう」の姿を天体望遠鏡で「狂」拡大してライブ配信します!太陽電池パネルはどこまで見える?!

●ISSが見られる時刻
・5月11日(土) 3:48〜3:54ごろ
※悪天時には以下のスケジュー
もっとみる

DSP2024・60cm望遠鏡ライブ星空観望会&スターフォーレスト御園紹介

奥三河・愛知県東栄町の「スターフォーレスト御園」。日本有数の美しい星空の公開天文台を持つ施設です。ここで毎年星空観望の愛好家のイベント「DSP:Deep Star Paty」が開催されています。DSP会場からこの施設の概要とDSPをご紹介しつつ、60cm望遠鏡ドームからライブで星空観測を行います!

23:00〜23:30ごろ
 スターフォーレスト御園施設紹介
23:30〜1:00ごろ
 60cm
もっとみる

【LIVE】ふたご座流星群2023ライブカメラ〜長野県・野辺山〜/2023年12月13日(水)19:00〜 Geminid meteor shower2023

2023年12月14日(木)夜〜翌朝に、三大流星群のひとつ「ふたご座流星群」が活動の極大を迎えます。

毎年安定して多くの流れ星が見られる流星群で、今年は月明かりの影響を受けないことや、日本ではピークのタイミングが夜中にあたるため、8年ぶりの好条件といえます。国立天文台によると、環境の良い場所では1時間に最大で70個もの流星が見られるかもしれません。お見逃しなく!

詳しくは
https://we
もっとみる

【LIVE】ふたご座流星群2023ライブカメラ〜宮崎県・たちばな天文台〜/2023年12月13日(水) 19:00〜Geminid meteor shower2023

2023年12月14日(木)夜〜翌朝に、三大流星群のひとつ「ふたご座流星群」が活動の極大を迎えます。

毎年安定して多くの流れ星が見られる流星群で、今年は月明かりの影響を受けないことや、日本ではピークのタイミングが夜中にあたるため、8年ぶりの好条件といえます。国立天文台によると、環境の良い場所では1時間に最大で70個もの流星が見られるかもしれません。お見逃しなく!

詳しくは
https://we
もっとみる

12月15日(金)4時頃に、三大流星群の一つ「ふたご座流星群」の活動が極大を迎えます。14日(木)夜から15日(金)明け方が一番の見頃です。また、極大日の前後数日間は多くの流星を見られるチャンスがあります。 今年は極大時刻が4時で、月明かりの心配がないため、絶好の観測条件となります。

12月15日(金)4時頃に、三大流星群の一つ「ふたご座流星群」の活動が極大を迎えます。14日(木)夜から15日(金)明け方が一番の見頃です。また、極大日の前後数日間は多くの流星を見られるチャンスがあります。

今年は極大時刻が4時で、月明かりの心配がないため、絶好の観測条件となります。

国立天文台によると、見晴らしが良く暗いところで1時間あたりに見える流星の数は、14日(木)21時頃には30個を
もっとみる

【LIVE】ふたご座流星群2023〜ウェザーニュースキャスター魚住茉由と見る〜/2023年12月14日(木) Geminid meteor shower2023

12月15日(金)4時頃に、三大流星群の一つ「ふたご座流星群」の活動が極大を迎えます。14日(木)夜から15日(金)明け方が一番の見頃です。また、極大日の前後数日間は多くの流星を見られるチャンスがあります。

今年は極大時刻が4時で、月明かりの心配がないため、絶好の観測条件となります。

国立天文台によると、見晴らしが良く暗いところで1時間あたりに見える流星の数は、14日(木)21時頃には30個を
もっとみる

【LIVE】ふたご座流星群2023〜ウェザーニュースキャスター戸北美月と見る〜/2023年12月14日(木) Geminid meteor shower2023

12月15日(金)4時頃に、三大流星群の一つ「ふたご座流星群」の活動が極大を迎えます。14日(木)夜から15日(金)明け方が一番の見頃です。また、極大日の前後数日間は多くの流星を見られるチャンスがあります。

今年は極大時刻が4時で、月明かりの心配がないため、絶好の観測条件となります。

国立天文台によると、見晴らしが良く暗いところで1時間あたりに見える流星の数は、14日(木)21時頃には30個を
もっとみる

【LIVE】ふたご座流星群2023特別番組〜全国各地から生中継〜/2023年12月14日(木)21:00〜23:00 Geminid meteor shower2023

12月15日(金)4時頃に、三大流星群の一つ「ふたご座流星群」の活動が極大を迎えます。14日(木)夜から15日(金)明け方が一番の見頃です。また、極大日の前後数日間は多くの流星を見られるチャンスがあります。

今年は極大時刻が4時で、月明かりの心配がないため、絶好の観測条件となります。

国立天文台によると、見晴らしが良く暗いところで1時間あたりに見える流星の数は、14日(木)21時頃には30個を
もっとみる

【LIVE】ふたご座流星群ライブカメラ/アラスカ・フェアバンクス 2023年12月5日(火)) /Geminid meteor shower Live Cam in Fairbanks, AK US

ウェザーニュースがアラスカのフェアバンクスに常設している高感度のオーロラライブカメラのリアルタイムの映像を生中継。

ふたご座流星群の出現期間に入り、オーロラだけでなく流星も楽しめるかもしれません



※現地の夜の間、オーロラがいつ出るかは日によってまちまちです。日本時間の昼すぎ〜夜半頃かけて(現地の夜にあたる時間帯)の間で出たり消えたりを繰り返します。オーロラが見えていなくてものんびりとお待
もっとみる