マガジンのカバー画像

内発と自律のすゝめ

40
【概要】SDGs大賞を受賞した北海道下川町で役場職員、NPO法人ファウンダー、議会議員、2児の父と様々な立ち位置を経験してきた奈須憲一郎が硬軟織り交ぜて記します。【想定している読…
運営しているクリエイター

#私の仕事

北海道下川町 SDGs オンラインツアーやってみた

ご縁があって、小林製薬さんのオンライン社内研修「サステナビリティMeetUp! Vol.6」のゲストスピーカーとしてお声かけいただきました。 当初は、普通にスライドを使った講演方式でやるつもりでした。 が いざスライドを作り始めると こんなご時世で出社さえままならならない社員さんたちに 北海道へ視察旅行に行った気分になってもらいたいなぁ…… という気持ちが強くなり、文字ベースのスライド作りが捗りません。 その時、ボードゲームをテーマに Google Earth

【2020年2月26日追記:フォーラムは延期になりました】名古屋の埋立地で生まれ、山が削られて住宅地になるのを見て育った青年が、SDGs先進地の北海道下川町でおっさんになったこと

まずは明後日の予報をご覧ください。 そうだね、凍てつく波動だね。 こんな下川町に暮らす私が故郷に錦を飾る機会をいただきました【2020年2月26日追記:延期になりました】。 そうです。私の出身は名古屋で現住所は下川町錦町です。 というわけで、3月4日(水)13:20-16:30、ぜひ名古屋でお会いしましょう! 凍てついたハン・ソロ状態になってなければ…ですが。

ルールは変えていくもの/連載『ルールを知れば面白くなる SDGsのトリセツ』(10)最終回

名寄新聞での連載第10回です。内容的にも回数的にも時期的にも区切りがいいので今回でひとまず最終回にしました。 この連載では中学生でも理解と応用ができる内容を目指しています。文意が読み取れない所があったら、ぜひ筆者にご連絡ください。 もしサポートいただけましたら今後の励みになりますので、ぜひよろしくお願いいたします。 また、講義やグループワーク・フィールドワークなどを通じてSDGsや持続可能な社会のルールについて理解を深めることも可能ですので、お気軽にお問い合わせください

環境か経済か vs. 環境も経済も/連載『ルールを知れば面白くなる SDGsのトリセツ』(9)

この記事の「--」より下の部分は名寄新聞に寄稿して掲載待ちですが(2019年11月8日時点)、掲載前に読みたい方向けに有料記事として投稿します。名寄新聞掲載後に無料で公開予定です。 →2019年11月28日付名寄新聞に掲載されたので無料記事に変更しました。 名寄新聞での連載第9回です。持続可能な社会の4つルールの元になっている考え方の紹介に一区切りがつき、4つのルールを掘り下げて解説しています。 この連載では中学生でも理解と応用ができる内容を目指しています。文意が読み取れ

ポストイットは二度使命を帯びる

「ある地域・ある組織の今後を話し合う場にファシリテーターとして関わった時」の続きです。 前回、個々のやりたいことを書き出した時に使ったポストイットに新たな使命が。 模造紙に縦軸と横軸を書き込み、4つのゾーンに分け、縦軸と横軸にそれぞれ別な指標を設定し、前回のポストイットを仕分けしてもらいました。 すると、また別な見え方がしてきて、対話が進み、新たなポストイットを加えたりしているうちに、これならすぐにでもできそうなこと、調査が必要なことなど、次のアプローチが見え隠れ。

神すらおよばない領域/連載『ルールを知れば面白くなる SDGsのトリセツ』(8)

この記事の「--」より下の部分は名寄新聞に寄稿して掲載待ちですが(2019年10月25日時点)、掲載前に読みたい方向けに有料記事として投稿します。名寄新聞掲載後に無料で公開予定です。 →2019年11月1日付名寄新聞に掲載されたので無料記事に変更しました。 名寄新聞での連載第8回です。持続可能な社会の4つルールの元になっている考え方の紹介に一区切りがつき、前々回からは4つのルールを掘り下げて解説しています。 この連載では中学生でも理解と応用ができる内容を目指しています。文

ある地域・ある組織の今後を話し合う場にファシリテーターとして関わった時

北海道下川町で役場職員、NPO法人森の生活ファウンダー、下川町議会議員、個人事業主と様々な立場を経ながら、いわゆる地域づくりに総合的に関わってきた経験を活かし、他の地域のお手伝いをしています。 そうした場面で重視しているのは対話です。 特に、NPO法人日本森林療法協会で組織の立て直しのタイミングで理事長を引き受けた際、対話を重視してワールドカフェなどの手法を取り入れ、対話から積み上げた活動を軌道に乗せることができ、その経験から大きな学びを得ました。 先日、ある地域・ある

地球の進化に寄りそうように/連載『ルールを知れば面白くなる SDGsのトリセツ』(7)

名寄新聞での連載第7回です。持続可能な社会の4つルールの元になっている考え方の紹介に一区切りがつき、前回からは4つのルールを掘り下げて解説しています。 この連載では中学生でも理解と応用ができる内容を目指しています。文意が読み取れない所があったら、ぜひ筆者にご連絡ください。 連載は基本的に隔週の予定でしたがこのところ不定期になっています。名寄新聞の購読案内はこちら。 もしサポートいただけましたら今後の励みになりますので、ぜひよろしくお願いいたします(掲載紙から原稿料はいた

持続不可能な具体例/連載『ルールを知れば面白くなる SDGsのトリセツ』(6)

名寄新聞での連載第6回です。持続可能な社会の4つルールの元になっている考え方の紹介に一区切りがつき、今回からは4つのルールを一つずつ掘り下げて解説していきます。 この連載では中学生でも理解と応用ができる内容を目指しています。文意が読み取れない所があったら、ぜひ筆者にご連絡ください。 連載は基本的に隔週の予定です。名寄新聞の購読案内はこちら。 もしサポートいただけましたら今後の励みになりますので、ぜひよろしくお願いいたします(掲載紙から原稿料はいただいていません)。 ま

SDGsの源流にまつわるエトセトラ/連載『ルールを知れば面白くなる SDGsのトリセツ』番外編

先日、採色兼美さんのクラウドファンディング企画でライブ配信があり、ゲストとしてお話ししてきました。 クラウドファンディングは昨日で終了し、タイミングを外した投稿になってしまったのですが SDGsの源流・底流に関する内容も含まれているのでぜひシェアしたいと思い、連載『ルールを知れば面白くなる SDGsのトリセツ』の番外編として記事にしてみました。 もう一人のゲスト・黒井 理恵さんもSDGs以前からこの分野に関わり続けている方というのもあり 予定の時間を大幅にオーバーして

植物は神か/連載『ルールを知れば面白くなる SDGsのトリセツ』(5)

名寄新聞での連載第5回です!持続可能な社会の4つのルールの元になっている考え方編。前々回が地学、前回が物理学、今回の生物学でひとまず一区切りです。 この連載では中学生でも理解と応用ができる内容を目指しています。文意が読み取れない所があったら、ぜひ筆者にご連絡ください。 連載は基本的に隔週の予定です。名寄新聞の購読案内はこちら。 もしサポートいただけましたら今後の励みになりますので、ぜひよろしくお願いいたします(掲載紙から原稿料はいただいていません)。 また、講義やグル

名寄新聞で新連載「ルールを知れば面白くなる SDGsのトリセツ」が始まりました!

昨日2019年6月30日(日)付の名寄新聞で新連載が始まりました! スペルミス(和製英語)しまくりでお恥ずかしいので掲載記事の画像はタイトルのみとさせてください(笑。 その代わり、封切りということで、スペルミス修正済みの本文と使用アイコンのカラーバージョンを無料公開します。 2019年8月7日追加:ESD教材としての活用を想定し、記事の終わりに【課題】と【解答例】を追加しました。【解答例】は有料エリアに設定しました。 もしサポートいただけましたら今後の励みになりますの

¥100

ルールを知れば面白くなる SDGsのトリセツ(4)

名寄新聞での連載第4回です!熱力学の第1・第2法則が出てきたりして、今回と次回がこの連載の一番の難所かもしれません。 この連載では中学生でも理解と応用ができる内容を目指しています。文意が読み取れない所があったら、ぜひ筆者にご連絡ください。 連載は基本的に隔週の予定です。名寄新聞の購読案内はこちらから。 もしサポートいただけましたら今後の励みになりますので、ぜひよろしくお願いいたします(掲載紙から原稿料はいただいていません)。 また、講義やグループワーク・フィールドワー

ルールを知れば面白くなる SDGsのトリセツ(3)

名寄新聞での連載第3回です!図をカラーにして無料で公開します。 もしサポートいただけましたら今後の励みになりますので、ぜひよろしくお願いいたします(掲載紙から原稿料はいただいていません)。 連載は基本的に隔週の予定です。名寄新聞の購読案内はこちらから。 また、講演のご依頼をいただけましたら連載予定の内容を先にお届けできますので、ご一考いただけましたら幸いです。 -- ルールを知れば面白くなる SDGsのトリセツ(3) SDRs研究所 所長 奈須 憲一郎(下川町在住