イラストレーターになった私てなんだろう。

自分の人生でイラストレーターになって良かったのかと考えることがあります。
イラストレーターになるために犠牲にしたこともありました。

どのような経緯でなったのでしょう

子供の頃、体が弱かったことが原因で中学2年、高校進路を決める時に真剣に自分の人生を考えさせられた。自分という人間は何をしたいのか? どう生きていきたいのか? 好きなことは何か?
絵だけは誰にも負けない好きと想う気持ちと得意であるが最初の一歩だった。
少しでも早く高校から絵を専門的に学びたく、工芸高校受験に合格したのでした。
每日がワクワクとした気持ちで絵描きになる道へ進めると学校の課題、芸大受験デッサン他、実際仕事することになったらこんなポスターの絵が描きたいな等、イメージ画を描いたり、クラスメイトで上手な絵を描く人は沢山といて毎日が驚きで日に日に自信や負けたくないという気持ちまでさせられるようになっていきました。
クラスメイトからは「絵に対するそんな強い思いで頑張られると描けなくなる」と言われたこともありました。
高校生の私は絵描きになるための熱意が凄かった。
また当時は高校生だったから理解できなかった言葉も年月と共に何となく解ってきたような気もします。
その後、引き続き芸大卒業までは変わらずの延長線でしたが、絵描きでも分野があって自分は日本画家を目指してましたが教師から絵具は何を使うのが得意か?表現はどんなのが好きか?を聞かれ、ポスターに絵を描く仕事だとグラフィック(イラストレーター)だ。
えっ、漫画は描けないから違うのでは?
漫画ではなくイラストだと言われ、イラストレーターの道へ歩んでいった。

実際プロの道へ

関西から身寄りも誰一人といない東京上京した私は、どのレールからスタートしようかと考えながら絵だけは描いて過ごしてました。
先ずはイラスト専門誌に掲載されている登竜門コンペ全てに応募することに。
何とか入選したり、賞を頂けることができたキッカケにベテランのイラストレーターさん、グラフィックデザイナー、編集者に問合せて作品を拝見してもらうことにした。
またここで私の熱意が通じて実際、お会いすることができた。初めてのことばかりでしたのでノートにアドバイス内容を書き込んで複数の方々の意見から共通点を見つけながら作品磨きをした内容で描き続けてました。
しかし、アドバイスばかりを聞いた内容を描いていくうちに行き詰りを初めて経験したのでした。なんだか視野が狭くなってきたぞ。
さて、どのように整えるか?

あの頃の熱意を引き起こすにはどうすればいいのか?

どんな音楽を聞いてたか。
どんな本を読んでたか。
どんなファッションを着てたか。
どんな髪型だったか。
どんなものを食べていたか。
どんな場所へよく行ったか。
絵を描く環境設定まで全て再度買い揃えたのである。
正直、気持ちに無理矢理な切替は不自然であり、過去は過去で現在は現在だと実感。
音楽だけは当時を懐かしく思い出させてくれたお陰で少しづつ熱意が戻ってきました。
段々と描きたい絵が完成しては仕事と展覧会にも恵まれるようになっていきました。

絵を描くコントロール

学生時代から渡り、長年絵を描いていくうちに熱意もずっと熱いままだと疲れてしまう。
時には冷静さと自分と見つめ合うことも大切。体調管理、気持ちの解放、食事のバランス、活性化させるためにも運動、体を無理させない。

最後にこれからの目標

イラスト仕事と同時に
自分の中にある物語を絵本にしたい
展覧会で作品発表を沢山としたい
絵本作家になったら横須賀美術館で個展がしたい

#創作大賞2024

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?