見出し画像

布製ナプキンを無料支給

こんにちは、成瀬のなるちゃんです。

まずはこちらを読んでみて欲しいです。
https://www.nhk.or.jp/minplus/0020/topic021.html

・経済的に支援が必要な子どもが実は成瀬にもたくさんいる。
・生理は毎月お金がかかる
・親が準備も用意もしてくれない
・スーパーからトイレットペーパーを盗む子ども
・ナプキンを買うお金がないと泣きながら相談を受ける
・金銭的な援助は出来ないけれど助けるために出来ることを考える。
・裁縫が苦手だけど布ナプキンを作ってプレゼントしてみた。
・慣れると作るのは簡単。でも手縫いはキツかった。8枚。
・蓋つきのバケツと洗剤も用意して、ナプキンを買うお金2か月分で洗剤とバケツを購入。
・その後 布製ナプキンに変更する事で親から渡されるお金は他の必要経費にする。
◎3年後、無事にアルバイトが出来るようになったと確認

どうやって運営するのか。

場所は?LINEを使って自宅に届けるシステム?
悪用されないか
やってみてトライ&エラーする?
本当に熱意をもって取り組める?
一番大切にしないといけないのは家族、後回しにしないで出来る?

作製する場合のメリット デメリット

メリット→コストが低い。本当にそうなのか。
繰り返し使える。
汚れたら洗えばまた使える。約3年使える。
3年で環境は変わる実感
やりたいことは一般家庭の節約の話じゃない。
家庭の環境で準備して貰えない、買えない人への救済が目的
労力は?誰に作ってもらうの?
裁縫が得意でお金が欲しいと思っている高齢者の手を借りる。
作るなら生地はどうするのか。何かリサイクルできるような要素はないか。仮に肌に直接当てるものをリサイクル品を使うのは抵抗があるのでは?
作製してくれる高齢者に支払う金銭はどこから手に入れる?→宣伝と広告どうする?そんなに大きく広げて取り組みたいと思っている??
高齢者ではなく子供たちの手で作るのはどうか。
デリケートな年ごろに、取り組みに賛同してくれる人がいるのか
そもそも話題がデリケート、私自身も恥ずかしいと感じるものがある。

既製品を取り入れる場合のメリット デメリット

アマゾンの欲しい物リスト作成して善意で集める
町田市にそういうスポット作ってよ。とお願いして成瀬駅前センターや、協賛してくれるお店の力を借りてボックスを用意する。
それくらいなら動ける、はず。
行政に要請するだけなら人任せだけど一番楽ちん。
でも多分叶わないし時間が途方もなくかかる。
小学校、中学校に周知する?数が足りなくなりそう。
本当に困っている子どもだけに渡す、その判断は誰が??

他にも穴がたくさんあいている頭の中
虫食いだらけのアイディアで
果たして本当に必要なサービスなのか。
何かアイディアはないものか。
他の自治体で成功しているケースはないか 確認
→世界各国で実地 予算が億単位でかかっている
日本では港区(行政)高額納税者が多いのかな。 


宮崎県立看護大学
https://www.mpu.ac.jp/clothnapkinstart/

宮崎県立看護大学は個人的には私の中の理想の形。
どうやって運営しているんだろう?
直接連絡して聞いてみようかな。

https://readyfor.jp/projects/3919

ウガンダでの活動。
日本も貧困問題は深刻なので私も同じような気持ち。
ただ本当に困っている子どもの人数がウガンダとは違うんだろうな。


成瀬のなるちゃんの活動は成瀬に住んでいる人が 住みやすい!楽しい!と思ってもらえる物を、もっともっと作れたら
成瀬のお店がもっと増えて、もっと人々が助け合って
治安ももっと良くなって
成瀬に住みたいと思ってくれる人が増えて
横浜線で圧倒的に人気な駅になって
いつか港区みたく税率がアップしないかなぁ


図書館には最新の漫画が入って、レンタルサイクルが各所に出来て
駅前に無料傘の貸し出しサービスが出来て、おむつとミルクが無料になって
高齢者が孤独を心配しなくなって、子育て世代に余裕が生まれて、
病院が夜間も対応できるサービスが出来て、たばこはキャンディになって
蛇口からミネラル麦茶が出るようになったらいいなぁ。

なんてね。
まずは生理の貧困なんて成瀬からなくしていきたいな。

とりあえず資格取れたら本気で取り組んでみるね。
やってみようそうしよう!

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

50,045件

サポートありがとうございます♡ 嬉しくて寿命が1年伸びました(*‘∀‘)