Amazonは図書館の蔵書検索&予約サイトとして使うと便利である。
タイトルがすべてなのだが、もう少し詳しく説明しよう。
図書館が大好きだ。いくらでも無料で本を貸してくれるからだ。みんな、知ってた? あそこは「無料」なんだよ。
最近のハードカバーは2500円とか、3000円とかけっこう値段が上がっている気がする。このあいだ図書館で借りて帰った本の合計金額を、ざっと計算してみたら1回につき4万円くらいになってびっくりした。本って高いんだな。
街の図書館は品揃えもいい。大きな建物に新刊から古い本、雑誌、新聞、CD、DVDまでなんでも揃っている。新刊をちょろっと置いてあるような本屋とは全然違う。
それにそもそも本屋の数自体が減ってきていて、まともな本屋に行くあいだに、近所の図書館に遭遇してしまう。図書館は数も多い。
というわけで、本が読みたくなったらまず図書館にいくのが習慣になっている。
ただし、めんどくさいのが図書館で本を探すという行為だ。あの分類番号は少々わかりずらいし、情報端末の操作性も微妙すぎる。
そこでぼくはAmazonを使うようにしている。
Amazonで好きな本を検索して、そこに図書館の予約用リンクを表示させると、まるで図書館の蔵書検索サイトのようにつかえる。あとは1クリックで最寄りの図書館の予約画面にすすめる。
これを可能にするには、あらかじめブラウザの拡張を入れておく必要がある。
有名どころはGoogle Chrome拡張「その本、図書館にあります」など。
ブラウザにこの拡張を入れて、自分が住んでる自治体を登録しておくと、近辺の図書館における在庫の有無を表示し、在庫があった場合には予約リンクまで発行してくれる。すごい。
これで読書ライフがだいぶ楽になった。
だれかがSNSとかnoteで本を紹介していたら、たいていAmazonリンクなのでそのままAmazonにアクセスして図書館予約。あるいは人から「この本おもしろいよ」と教えてもらったら即座にAmazonで検索して図書館予約。
気になる新刊は図書館に配本されるであろうタイミングで、Amazonを毎日リロードするといい。人気作品でも一巡目には入れる。
予約した本が届いたらメールでお知らせしてくれる。あとは取りに行って、読む。返す。
また予約した本を取りに行く、読む。繰り返し。
で、ここまではいいんだけど、図書館の貸出管理にはいくつか不満がある。
一番なんとかしてほしいのは、借りた本の記録だ。毎月数十冊の本を借りているのだが、その記録が一切残らないのは残念に感じる。
過去に読んだ本を調べたいし、年末にはすべてを振り返りたい。「この本は3回借りたな、もはや買うか」みたいなのも知りたい。
プライバシーの観点から記録を保持しないようにしてるとどこかに書いてあった。一応の対応策としては、借りた本を積み上げて写真に撮るくらいなのだが、それもやっぱりめんどうだ。
Amazonは僕が図書館で借りた本まで把握してくれないものだろうか。