見出し画像

わたしなりの「メタ・メディア」序論

わたしなりの「メタ・メディア」序論

2023年3月14日(火)

いま、「アラン・ケイ」の論文集を和訳で読んでいます。

それで、なにが書けるのかとふと思い

コンピュータに向かっているところです。

ちょっとずつ手を入れているのですが、

だんだん読みづらい文章になってきて

悪戦苦闘しています。

どうかよろしくお付き合いください。

「アラン・ケイ」を知らない人のためにいうと

「パーソナル・コンピュータの父」と言われている人です。

そもそもの、きっかけですが、

「小学生からはじめる わくわくプログラミング」

という電子書籍、

_____

「小学生からはじめる わくわくプログラミング」

電子書籍データ作成日、2014年3月7日、第1版

阿部和広 著

今時点の価格が、

Amazonで、2,090円です。

__

というものの中にある、

〇「すべての子供たちへ!」という文章、

〇「すべての年齢の「子供たち」のためのパーソナルコンピュータ」

という、すごく細かい字で組んである文章を、

でっかいiPadで、文字を拡大しながら読んだ体験の印象、

これがまずありました。

ちょっと大変な作業でしたが、

興味のある方はごらんになるとよいです。

ここで、強く惹かれるものがあり、

「アラン・ケイ」という論文集に読み進みました。

__

「アラン・ケイ」

著者、アラン・C・ケイ

翻訳、鶴岡雄二

監修、浜野保樹、

アスキー出版局

(1992年)

定価2,400円プラス、税

わたしは古本を、Amazonで、6,390円で購入しました。

手に入りづらい状況のようです。

__

これははっきり高価で、

「誰にでもおすすめ」というような、実益的な本ではありませんが、

興味深いアンソロジーです。

大雑把にいって、

アラン・ケイや、その周辺の人々が、

「パーソナル・コンピュータ」という概念を作りあげ、

また、技術的、現実的に実装し、

また、それを後生の人々が、応用、普及させたといえるようで、

それが大まかにいって、現在のような「パソコン」や「iPad」です。

「パーソナル・コンピュータ」について考えるには

古典的文献といっていいかと思います。

知識として、また技術としては、コンピュータは「パーソナル」になりましたが

それを扱ううえでの「智慧」や「叡智」については、

これからの世代の課題だとわたしは感じます。

つまり「理想のパーソナル・コンピュータ」はだいたいできていて、

「理想の使いかた」がいま、要求されているのではないかと思います。

いま、わたしは「メタ・メディア」という彼のアイデアに注目していて、

(「パーソナル・ダイナミック・メディア」です。)

個人が個人のためにもつ、個人によるデーターベース、

という営みには大きな意義があると感じます。

それで、これをいま、ちょっとずつやっているところです。

ここのところ、わたしがちょくちょくレポートしている「マルチメディア・データーベース」

とは要するに、つまりそれですが、

ここで「ダイナミック」とか「アクティブ」といっていいような

動的で、積極的で、「相互触発的」なプロセスが欠けていたとはっきり感じます。

それで、

「作りながら読む(読みながら作る)、マルチメディアのデーターベース」

というような形で、

改めて「わたしなりの「メタ・メディア」」を実験しているところです。

それは基本的に「記録という技術」の応用で、

自己対話であり、自分なりに考えることです。

パーソナルなコンピュータは普及していて、

これを本来の「パーソナル」な目的

自己目的による、いわゆる「知的自転車」として扱うもので、

こういうものが

わたしなりに考えてみた「メタ・メディア」です。

具体的なことを少し書きます。

参考になるとよいです。

わたしは主に、iPadで「データーベース」を作っていますが、

現時点では、データーベースをマルチメディアで十分に扱えるソフトウェアやアプリが、

いまのところない段階で、

テキストベースでは、「Bear」を使い

また、「Notion」でも、実験をしています。

「Bear」 は「タグ」しか、テキストとテキストをつなぐ要素がありませんが、

複数のタグをひとつのテキストにつけるなどで、

複雑なリンクを、シンプルに構成できます。

そういう部分に強い魅力を感じています。

また、利用が比較的安価なのもいい点で、

買い切りではないのですが、

サブスクリプションで、一ヶ月 150円です。

そして「子供たちのための」という形容のなかでは、おそらく、

積極的、意志的に、ものごとを思いえがき、作りあげ、切り拓く、という

「アクティブ」な要素を、

アラン・ケイは、わたしたちに、強く求めていて、

次世代の「メタ・メディア」を構築するのは、

わたしも、そのような「パーソナル」で、「わたしなり」の存在たちだろうと感じています。

ここで、人々はもう一度「記録」という強い武器を使って、

「からだ」とか「感覚」とか「食文化」いうような

あたりまえの「質的リアリティ」を

別の視野から、新たに見つめ、感じ、考えなおせるのかもしれません。

これは、そういうことをいろいろ教えてくれる、豊かな本でした。

わたしもこの散文を書きながらだんだんわかってきたことを、

毎日の稽古に採用してみたいと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?