見出し画像

謀攻篇 第三(新解釈/竹簡孫子)

【現代訳】
 孫子は言う。「おおよそ用兵の原則は、敵国を傷つけることなく降伏させるのが最上の手段であり、敵国を滅亡させるのは次善の手段であると。同じように敵の「軍」(一万二千五百人)を傷つけることなく降伏させるのがより良い手段であり、敵の「軍」を撃破するのは次善の手段であると。同じように敵の「旅」(五百人)を傷つけることなく降伏させることはより良い手段であり、敵の「旅」を撃破するのは次善の手段であると。同じように敵の「卒」(百人)を傷つけることなく降伏させることはより良い手段であり、敵の「卒」を撃破するのは次善の手段であると。同じように敵の「伍」(五人)を傷つけることなく降伏させることはより良い手段であり、敵の「伍」を撃破するのは次善の手段である」と。

 そういう訳ですから百回戦って、その度に勝つというのは、最高に優れた方法ではありません。戦わずに敵の兵士を降伏させることこそが、最も優れた方法です。
 そのため軍事力の最も優れた使い方はというと敵の謀略、つまり我が国を攻撃する意図を未然に潰すことです。その次は敵の同盟関係を攻撃することで、その次は敵の軍隊を攻撃すること、最も劣った方法が城攻めです。

 仮に城攻めをしようものなら、大型の盾や装甲車を整備し兵器を揃えるのに、三ヶ月の準備期間を要し、さらに城壁をよじ登るために土塁作りに三ヶ月間の準備を要します。
 このように時間と費用をかけて準備している間に、将軍が闘争心を抑えられなくなって攻撃命令を出して、兵士達を蟻のように城壁をよじ登って攻撃させてしまえば、兵士の三分の一が死んでも、なお城が落ちないということになります。これこそが城攻めがもたらす災害なのです。

 だから用兵の上手な者ほど、敵兵を退かせるにしても戦闘によってではなく、敵の城を落とすにしても城攻めによってではなく、敵の領土を奪うにしても長期戦によってではないのです。必ず敵味方の戦力を保全するようなやり方で天下を争います。
 そうすることで戦力を消耗させることがない完全な利益を手にいれることができるのです。これこそが謀攻の要諦です。

 だから用兵の原則としては、我が軍の兵力が敵の十倍であれば敵国を包囲し、五倍であれば侵攻し、二倍であれば分断し、互角であれば優位性を築いてから戦い、自軍の戦力が少なければ好機が訪れるまで逃げながら間合いを保ち、完全に劣っているのであれば上手く立ち回って戦争が起きることを避けるのです。
 したがって少ない戦力にも関わらず意志を堅固に戦おうとする者は、大戦力の敵によって簡単に虜になるのがオチだと言うのです。

 そもそも将軍とは、国家の守り手です。その守り手である将軍が君主と心を合わせていれば、国家は必ず強くなりますが、将軍が、君主と心を合わせていなければ、国家は必ず弱体化します。
 そこで君主が軍隊を弱くさせる行為に次の三つがあります。
 一つ目は、軍隊が進んではいけない時に進軍の命令をし、退いではいけない時に退却の命令をすることです。これは軍を縛り拘束する行為です。
 二つ目は、君主が軍隊内の状況や事情を知りもせずに、無配慮に将軍の管轄内に入って統治を行うことで、兵士達に将軍と君主のどちらの命令を聞けばよいのか迷わせてしまいます。
 三つ目は、君主が軍隊の職責や職権を知りもせずに、将軍の管轄内に入って命令を出してしまうことで、兵士達に将軍が君主から信任されていないと疑わせてしまうことです。
 このように軍隊内で将軍が兵士から迷いや疑いを持たれてしまうことで、国の守り手として実行力を失い、諸侯たちが野心をあらわにして襲いかかってくるのです。
 これを「軍隊を混乱させて、戦力の消耗を避ける理想的な勝利の可能性を自ら失う」と言います。

 それでは理想的な勝利を得るための五つの要点を述べましょう。
 一つ目は、戦うべき時と戦ってはいけない時を判断できることです。
 二つ目は、大兵力と少兵力の外交的な使い方に精通していることです。
 三つ目は、上下、つまり様々な立場の人間が心を合わせて一致団結させることです。
 四つ目は、準備万全の状況でそうでない者を待ち構えることです。
 五つ目は、有能な将軍の仕事を君主が足を引っ張らないことです。
 これら五つの要点こそが、彼我の戦力を保全する理想的な勝利の原則です。
 こういう訳だから兵法家の言葉にも「敵情を知って自軍の事情も正しく知っていれば、百回戦っても危うくなることはなく、敵情を知らずに自軍の事情だけを正しく知らなければ勝敗は五分となり、まして敵情も自軍の事情も知らなければ、戦うごとに危険に陥る」と言うのです。


【書き下し文】
孫子曰く、凡そ用兵の法は、国を全(まっと)うするを上と為(な)し、国を破るは之れに次(つ)ぐ。軍を全うするを上と為し、軍を破るは之れに次ぐ。旅(りょ)を全うするを上と為し、旅を破るは之れに次ぐ。卒(そつ)を全うするを上と為し、卒を破るは之れに次ぐ。伍(ご)を全うするを上と為し、伍を破るは之れに次ぐ。是の故に百戦百勝は善の善なる者に非ざるなり。戦わずして人の兵を屈するは、善の善なる者なり。故に上兵は謀を伐(う)つ。其の次は交(こう)を伐つ。其の次は兵を伐つ。其の下は城を伐つ。

攻城の法は、櫓(ろ)・轒轀(ふんうん)を修め、器械(きかい)を具(そな)うること、三月にして後(のち)に成る。距闉(きょいん)、又三月にして後に已む。将、其の忿(いきどおり)に勝えずして、之(こ)れに蟻附(ぎふ)すれば、士を殺すこと三分の一、城の抜(ぬか)ざる者は、此れ攻の災いなり。

故に善く兵を用うる者は、人の兵を屈するも、戦うには非ざるなり。人の城を抜くも、攻むるに非ざるなり。人の国を破(やぶ)るも、久しきに非ざるなり。必ず全(まっと)うするを以て天下に争う。

故に兵頓(つか)れずして、利を全うす可(べ)し。此れ謀攻の法なり。故に用兵の法は、十なれば則ち之れを囲み、五なれば則ち之れを攻め、倍すれば則ち之れを分かち、敵すれば則ち能く之れと戦い、少なければ則ち之れを逃れ、若(し)かざれば則ち能く之れを避(さ)く。故に小敵の堅(けん)は、大敵の擒(とりこ)なり。

夫れ将とは国の輔(たすけ)なり。輔周(しゅう)なれば則ち国は必ず強く、輔隙(すき)あれば則ち国は必ず弱し。故に君の軍を患わす所以の者は三あり。軍の以て進む可(べ)からざるを知らずして、之れに進めと謂い、軍の以て退く可からざるを知らずして、之れに退けと謂う。是れ軍を縻(つな)ぐと謂う。三軍の事を知らずして、三軍の政を同じゅうすれば、則ち軍士惑(まど)う。三軍の権を知らずして、三軍の任を同じゅうすれば、則ち軍士疑う。三軍既に惑い疑わば、諸侯の難至る。是れを軍を乱して勝を引くと謂う。

故に勝を知るに五有り。而て戦う可(べ)きと而て戦う可からざると知るは勝つ。衆寡(しゅうか)の用を知るは勝つ。上下欲を同じゅうするは勝つ。虞(ぐ)を以て不虞(ふぐ)を待つは勝つ。将の能にして、君の御せざるは勝つ。此の五者は勝ちを知るの道なり。故に曰く、彼を知り己を知れば、百戦殆(あや)うからず。彼を知らずして己を知れば、一勝一負(いちしょういちふ)す。彼を知らず己を知らざれば、戦う毎に必ず殆うし。
※「屈」には言偏がつく



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?