見出し画像

九変篇 第八(新解釈/竹簡孫子)

【現代訳】
孫子は言う。「およそ用兵の原則は、将軍が君主より出撃命令を受けてから、軍隊を編成し兵士を招集してから、兵士が逃亡しやすい国境付近(圮地(ひち))では、宿営してはならず、交通の要衝(衢地(くち))では、本国への伝令や諸侯との親交を厚くし、敵の領土に深く侵入した地(絶地)では、長い期間同じ場所に留まってならず、周囲を敵や諸侯に包囲された地(囲地)では、抜け出すための知恵を絞り、絶体絶命の地(死地)に陥ったら、覚悟を決めて戦うのです。そして(行きやすくても)通路には通ってはならない通路があり、(撃破しやすくても)攻撃してはならない軍隊があり、(攻略しやすくても)攻撃してはならない城があり、(利益があっても)奪ってはいけない土地がある」と。

古来より兵法で言われる「たとえ君命でも受けてはいけないものがある」を実行できる将軍は、この九変の利を知り尽くし、用兵の極意を知るのです。
将軍でありながら九変の利に精通していない者は、仮に戦場の地形を知っていても、その地形のもたらす利益を我がものにすることができません。
軍隊を統率できていても、この九変を使いこなす術に長けていなければ、五つの地形(圮地(ひち)・衢地(くち)・絶地・囲地・死地)のもたらす利益を理解していても、兵士達の力を存分に発揮することはできないのです。

九変の術を使いこなす智者の思慮は、ある一つの事柄を考えるにしても、必ず利益と損害の両面から考察するのです。利益に対しても、損害の側面からも考察することで、その仕事を間違いなく達成することができます。損害に対しても、利益の側面から考察することで、不安や憂いを消すことができます。だから諸侯との外交においては、損害によって攻撃を立ち止まらせ、名誉や功業によって戰を仕掛けさせ、利益によって同盟を促すのです。

このように用兵の原則は、諸侯(敵軍)がやってこないことに期待にするのではなく、我が方に待ち受ける体勢が整っていることに期待します。諸侯(敵軍)が攻撃してこないことに期待するのではなく、相手が攻撃することができないだけの準備や体勢があることに期待するべきなのです。

将軍には五つの欠格事項(五危)があります。決死の覚悟や勇敢さが強すぎれば、戦闘で死んでしまい、全軍を生き延びさせることばかり考えていれば、勝機を逸して敗れて捕虜になり、意気盛んで判断を下すのに素早ければ、侮られて罠にかかり、清廉潔白であることを信条にすれば、侮辱されて罠にかかり、兵士達に愛情を持ちすぎれば、部下の世話に手を焼いてしまいます。

この五つの欠格事項は、(将軍の良いとされる性質の一面の裏側にある過ちであり)用兵における大きな災いとなるものです。軍隊の有利な状況をひっくり返して将軍を敗死させてしまうのは、必ずこの五つの欠格事項(五危)が原因になります。それ故に詳細に考察しなければならないのです。


【書き下し文】
孫子曰く、凡そ用兵の法は、将の命を君より受け、軍を合し衆を聚むるに、圮地(ひち)には舎(とどま)ること無く、衢地(くち)には交を合わせ、絶地(ぜっち)には留まること無く、囲地(いち)なれば則ち謀り、死地(しち)なれば則ち戦う。塗(みち)に由(よ)らざる所有り。軍に撃たざる所有り。城に攻めざる所有り。地に争わざる所有り。

君命(くんめい)に受けざる所(ところ)有り、故に将にして九変の利に通ずる者は、用兵を知る。将にして九変の利に通ぜざる者は、地形を知ると雖(いえど)も、地の利を得ること能わず。兵を治めて九変の術を知らざる者は、五利を知ると雖も、人の用を得ること能わず。

是の故に、智者の慮(りょ)は必ず利害に雑(まじ)う。利に雑うれば、故ち務め信なる可(べ)し。害に雑うれば、故ち憂患(ゆうかん)解く可きなり。是の故に諸侯を屈する者は害を以てし、諸侯を役する者は業を以てし、諸侯を趨(はし)らす者は利を以てす。

 故に用兵の法は、其の来たらざるを恃むこと無く、吾れの以て待つ有ることを恃むなり。其の攻めざるを恃むこと無く、吾が攻む可からざる所あるを恃むなり。

故に将に五危あり。必死は殺され、必生は虜にされ忿速(ふんそく)は侮られ、廉潔は辱しめられ、愛民は煩(わずらわ)さる。凡そ此(こ)の五つの者は将の過ちなり、用兵の災いなり。軍を覆(くつがえ)し将を殺すは、必ず五危を以てす。察せざる可からざるなり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?