見出し画像

地形篇 第十(新解釈/竹簡孫子)

【現代訳】
孫子は言う。「敵味方の間にある戦場の種類には、「通」の地形があり、「挂」の地形があり、「支」の地形があり「隘」の地形があり、「険」の地形があり、「遠」の地形がある」と。

自軍にも敵軍にとっても往き来しやすい場所を「通」の地形という。「通」の地形では、敵よりも先に高地で生命を養いやすい場所を陣取って、補給路を確保した上で戦えば有利になります。
行くときは容易でありながら、引き返す時に難義する場所を「挂」の地形という。「挂」の地形では、敵に備えがなければ勝つことができますが、敵に備えがあれば攻め入っても勝つことができず、引き返す事ができないので不利になります。
自軍にとっても敵軍にとっても、行けば不利になる場所を「支」の地形という。「支」の地形では、敵軍が我が軍の利益を与えて誘ってきても、我が軍は応ずる事はなく、引き返してその地から離れて、敵軍の半数を誘い込んでから反撃すれば有利になります。
軍隊が入りきらない狭い「隘」の地形では、自軍が先に占拠して、空間を自軍で満たして敵軍を待ち受けなさい。もし敵が先にその地を占拠し、狭い空間が敵によって満たされておれば、仮に自軍に勢いがあっても攻めてはいけない。まだ敵軍で満たされていなければ、自軍に勢いがあるならば勢いに従い攻めなさい。
要害堅固の「険」の地形では、自軍が先に到着し、必ず高地で生命を養える陽のあたる場所を占拠した上で、敵を待ち受けよ。もし反対に敵軍が先に到着し占拠していれば、引き返してその地を去り、自軍に勢いがあっても従ってはいけない。
敵軍と距離のある「遠」の地形では、敵味方の勢いが同じくらいであれば、勢いを維持しながら戦いを挑むことは容易ではないため、戦いを仕掛ける方が不利になります。
おおよそこれら六つの戦場の対応方法は、地形を判断するための原理原則です。将軍にとって最優先の責務であるから、よくよく明察しなければならない。

しかし仮に将軍が戦場を明察し地の利を得ていても、軍隊には、無謀に特攻するもの(走)、兵士の規律が緩むもの(弛)、兵士の士気が落ちるもの(陥)、各部隊が自分勝手に戦って全軍の統制が崩れるもの(崩)、将軍の統率力の欠如から組織が混乱するもの(乱)、無謀な戦いに挑み敗走するもの(北)、といった過ちがあります。これら六つの過ちは、天の時に見放された悲運ではなく、将軍の過失なのです。

そもそも軍隊の勢いが同じ程度であるのに、十倍の敵に攻撃を仕掛けるというのは、無謀に特攻する「走」の過ちです。
兵士達の態度がでかく官吏が気弱で萎縮しており、軍隊の統率が行き届かずに規律が弛むものは、「弛」の過ちです。
反対に官吏が横暴で強権的であるために、兵士達が萎縮して士気が落ちるのは、「陥」の過ちです。
部隊長が感情的になって将軍の命令に服従せず、敵軍と遭遇した際に私怨から勝手に戦ってしまい、将軍に事態を収める術がなく全軍の統制が崩壊させるのは、「崩」の過ちです。
将軍が気弱で威厳もなく、兵士を教えるための原則も分かっておらず、兵士や官吏の間に軍令で定められた行動もなく、陣立てをしても縦横にバラバラなものは、統制が乱れる「乱」の過ちです。
将軍が敵軍の戦力や行動を察知することができずに、少ない兵力で大軍と戦闘を交えてしまい、鍛えていない弱兵で敵の先鋭を攻撃するようなミスを犯し、それでいて部隊の中に逆境を打破するような主力を持たないのは、必ず敗北する、「北」の過ちというのです。
おおよそこれら六つの過ちは、敗者の道理です。将軍にとって最優先の責務であるから、よくよく明察しなければならない。

そもそも地形は、軍隊に勢いを生み出すための助けです。
敵の戦力や行動を察知して、敵が勝利を収めるための有利な要因を封じ込めて、敵軍との間の地形、つまり険しさ・平易さや、遠い・近いといった条件を自軍に有利に活用していくのが、上将軍の踏むべき原則なのです。
これら上将軍の踏むべき原則を理解して戦う者は、必ず勝利を収め、理解せずに戦う者は必ず敗北します。
だからこれまでに述べた戦いの原則を用いて、戦う前の彼我の分析の段階で、確実な勝算を得ていれば、君主が「戦ってはいけない」と命令をしても、戦うべきなのです。反対に戦いの原則を用いて勝算を得ることができなければ、君主が「必ず戦え」と命令してきても、戦ってはいけないのです。
したがって君命に反して軍隊を進撃させるにしても、個人的な功名心からではなく、君命に反して退却をしても懲罰から逃れるための保身ではなく、ただ国民と兵士の生命や生活を保全することに命をかけ、君主の意向でもある軍事目的の実現を目指す将軍こそが、国の宝なのです。

将軍の兵士達を見つめる眼差しが、まるで愛おしい赤ん坊に対するようであればこそ、将軍は兵士達を深い谷底に引き連れていくことができるのです。将軍の兵士達を見つめる眼差しが、まるで我が子に対するようであればこそ、兵士達と生死を共にできるのです。
しかしながら兵士を手厚く大切にするだけで使役することができず、可愛がるだけで軍令を厳格に適用することができずに、好き勝手に振る舞う混乱状態を統制できないのであれば、例えるならば、手のつけられない駄々っ子のようなものであって、ものの役に立たないと言うのです。

我が軍の兵士が敵軍を攻撃するのに相応しいタイミングを得ていることを知っていても、敵軍が我が軍を攻撃するに相応しいタイミングを失っていることを知らなければ、仮に勝利しても兵力の半数を失ってしまいます。
また敵軍が我が軍を攻撃するのに相応しいタイミングを得ていることを知っていても、我が軍が敵を攻撃するのに相応しいタイミングを失っていることを知らなければ、仮に勝利しても兵力の半数を失ってしまいます。
敵が好機であることを知り、我が軍も好機であることを知っていても、地形によって戦ってはいけない状況であることを知らなければ、仮に勝利しても兵力の半数を失ってしまいます。

したがって軍事に精通している者は、季節や天候などタイミングに応じた戦い方を知っているために行動に迷いがなく、挙兵した後で、食料の確保などの計画に失敗して困窮することもないのです。
だからこのように言われるのです。「(天の観点から)敵情を察知し、自軍の実情も正確に把握していれば、危なげなく勝利できるのである。地形の原則を理解し、さらに天の時を把握することができれば、敵味方の戦力を保全するような完全な勝利を手に入れることができるのである」と。


【書き下し文】
孫子曰く、地形には、通(つう)ずる者有り、挂(ひっか)かる者有り、支(わか)るる者有り、隘(せま)き者有り、険(けわ)しき者有り、遠(とお)き者有り。

我も以て往(ゆ)く可(べ)く、彼も以て来たる可きは、通ずと曰う。通ずる形には、先ず高陽に居り、糧道を利して戦えば、則ち利あり。
以て往(ゆ)く可きも、以て返り難きは、挂かると曰う。挂(ひっか)かる形には、敵に備え無ければ出づれば而ち之れに勝つも、敵に若(も)し備え有らば、出づるも而ち勝たず、以て返り難くして不利なり。
我の出づるも而ち不利、彼れも出づるも而ち不利なるは、支(わか)ると曰う。支るる形には、敵我を利すると雖も、我は出ずること無くして、引きて之れを去り、敵をして半(なか)ば出で令(し)めて之れ撃つは利なり。
隘(せま)き形には、我先に之れに居らば、必ず之れを盈(み)たして以て敵を待て。若し敵先に之れに居り、盈つれば而ち従うこと勿れ、盈たざれば而ち之れに従え。
険しき形には、我先に之れに居れば、必ず高陽に居りて、以て敵を待て。若し敵先に之れに居れば、引きて之れを去り、従うこと勿れ。
遠き形には、勢均(ひとし)ければ以て戦いを挑み難く、戦えば而ち不利なり。
凡そ此の六者は地の道なり。将の至任にして察せざる可からざるなり。


故に兵には、走(はし)る者あり、弛(ゆる)む者あり、陥(おちい)る者あり、崩(くず)るる者あり、乱(みだ)るる者あり、北(に)ぐる者あり。凡そ此の六者は天の災いに非ず、将の過ちなり。
夫れ勢均しきに、一を以て十を撃つは、走ると曰(い)う。
卒の強くして吏の弱きは、弛むと曰う。
吏の強くして卒の弱きは、陥ると曰う。
大吏(たいり)怒りて服せず、敵に遇(あ)えば懟(うら)みて自ら戦い、 将は其の能を知らざるは、崩るると曰う。
将の弱くして厳ならず、教道も明らかならずして、吏卒は常なく、兵を陳(つら)ぬること縦横なるは、乱るると曰う。
将敵を料ること能わずして、少を以て衆に合い、弱を以て強を撃ち、兵に選鋒(せんぽう)無きは、北(に)ぐると曰う。
凡そ此の六者は敗の道なり。将の至任(しにん)にして、察せざる可(べ)からざるなり。

夫れ地形は兵の助けなり。敵を料(はか)って勝を制し、険易遠近を計るは、上将の道なり。此れを知りて戦いを用うる者は必ず勝ち、此れを知らずして戦いを用うる者は必ず敗る。
故に戦道必ず勝たば、主は戦う無かれと曰うとも必ず戦いて可(か)なり。戦道勝たずんば、主は必ず戦えと曰うとも戦う無くして可なり。故に進んで名を求めず、退いて罪を避けず、唯(た)だ民を是れ保ちて、而も利の主に合うは、国の宝なり。

卒を視(み)ること嬰児(えいじ)の如し、故に之れと深谿(しんけい)に赴く可し。卒を視ること愛子(あいし)の如し、故に之れと倶(とも)に死す可し。厚くするも使うこと能わず、愛するも令すること能わず、乱るるも治むること能わざれば、譬(たと)うれば驕子(きょうし)の若くにして、用う可(べ)からざるなり。

吾が卒の以て撃つ可(べ)きを知るも、而も敵の撃つ可からざるを知らざるは、勝の半(なか)ばなり。敵の撃つ可きを知るも、而も吾が卒の以て撃つ可からざるを知らざるは、勝の半ばなり。
敵の撃つ可きを知り、吾が卒の以て撃つ可きを知るも、而も地形の以て戦う可からざるを知らざるは、勝の半ばなり。
故に兵を知る者は、動いて迷わず、挙げて窮せず。故に曰く、彼を知りて己を知れば、勝乃ち殆(あや)うからず。
地を知りて天を知れば、勝乃ち全(まっと)うす可しと。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?