見出し画像

行軍篇 第九(新解釈/竹簡孫子)

【現代訳】
孫子は言う。「おおよそ行軍中の移動経路や野営する場所、敵情を偵察する方法において、山岳を越えるには谷沿いに進み、有利な地点を見つけて高所を占拠する。戦う時は、高地より攻め降りるようにして、自軍より高地にいる敵に攻め上がってはいけない。これは山岳地帯における行軍法である」と。
「河川を渡る場合は、河川を渡り終えたら必ずその河川から遠ざかり、敵軍が河川を渡ってきたら、その中に入って迎撃せずに、敵の半数を渡らせてから攻撃すると有利です。河川で戦おうとするならば、川岸の近くで迎撃してはいけない。軍隊を配置するのに有利な場所を見つけて高所となる場所を抑えて、高所から流れに沿って攻撃してくる敵を迎え撃ってはいけない。これは河川における行軍法である」と。

「沼沢地や湿地を越える場合は、ただ一点、迅速に通りに抜けて長居してはいけない。やむをえず沼沢地や湿地で交戦する場合は、水草の近くで布陣して、樹木のある方を背にしながら戦う。これは沼沢地における行軍法である」と。

「平地を進む場合は、活動しやすい場所で布陣して、敵を攻撃するときは高所を右後ろにして、危険な場所を前面に、安全地帯を背後に確保しなければならない。これは平地における行軍法である」と。
この四種の地形の利点を活かした事こそが、伝説上の黄帝がライバルの四帝を打ち負かした要因なのです。

おおよそ軍隊では、高所を好んで低地を嫌い、好天を優先して悪天候を忌み嫌い、有利な場所に設営して兵士の健康状態を養って、軍隊の戦力を充実させるのです。これを必勝の行軍法と言って、軍隊に病気を蔓延させない方法なのです。丘陵や堤防を戦場に設定して、さらに気候の良い時期を選んだ上で右後ろに高所を置いて攻撃を仕掛けるのです。この方法こそが軍隊にとっても最も利益のある戦い方であり、地形の助けを借りられる方法なのです。

川上で大雨が降って河川に水泡が現れたら、急ぎ渡りたくとも、雨が止み河川の水量が落ち着くまで待機せよ。
断崖絶壁に囲まれた谷間を通っていて、天然の井戸、穴倉、足元の悪い植物の密生地、落とし穴、岩の割れ目などがあれば、速やかにその場を離れ、近づかないようにせよ。このように危険な場所では、自軍は遠ざかって敵軍を近づけるように工作するのです。
我が軍は、入り込むと危険な死地に対して正面に向かって布陣し、敵軍にはこれらの危険な場所を背中合わせに持ち込むようにするのです。

軍隊の侵攻方向に、険しい場所や窪地、葦原、小さい林、草木の密生地など、身を隠すことができる場所に遭遇したならば、注意深く何度も捜索せよ。敵兵が潜伏する場所だからである。
我が軍が敵の陣地に近づいても、敵が冷静でいられるのは地形の険しさを頼りにしているからである。
反対に敵軍が我が軍と距離が離れて遠くにいるにも関わらず、積極的に戦いを挑み、我が軍を進軍させようとするのは、敵軍が移動しやすい平易な場所にいて攻撃に有利だからである。

森林で一面の樹木が揺り動くのは、敵軍がこちらに向かっているのです。
草で作った覆いが沢山あるのは、敵軍の偽装です。
鳥が驚いて飛び立つのは、伏兵が隠れています。
獣が驚いて走り出してくるのは、敵の奇襲部隊が近づいているのです。
遠方で砂塵が勢いよく高く舞い上がっているのは、戦車部隊の移動です。
砂塵が低く広がっているのは、歩兵の移動です。
砂塵があちこちに散らばっているのは、薪を集めです。
砂塵の量が少なく人の往来が多ければ、設営部隊が軍営を張っているのです。
敵の軍使の態度がへりくだっておきながら、敵陣内でおびただしく作業をしているのは攻撃の意志があるのです。
敵の外交官が強気な態度でありながら、敵軍が進行しようとしているのは、退却の下工作をしているのです。
軽戦車が先行して待機しているのは、陣を敷こうとしているのです。
特段困っていることもないはずなのに、和睦交渉を持ちかけるのは策略があります。
慌ただしく兵隊が動き布陣しているのは、攻撃のタイミングを見計らかっています。
敵軍が進んだり退いたりしているのは、我が軍を誘いだそうとしているのです。

兵士が杖をついて立っているのは、全軍が飢えて衰弱しているのです。
水汲み担当が、真っ先に水を飲むのは、水不足で喉が渇いているのです。
敵軍にとって有利な状況にあるにも関わらず、進んで来ないのは、傷つき疲弊しているのです。
陣営の中に鳥が集まっているのは、人が去ってもぬけの殻なのです。
夜中に大声で呼び合うのは、恐怖で怯えているのです。
敵の陣営の中が騒がしくて落ち着きがないのは、敵の将軍に威厳がないのです。
伝令係である旗持ちがふらふら動いているのは、戦列が混乱しているのです。
官吏が怒っているのは、兵隊の気持ちが緩んでいて、言うことを聞かないからです。
軍馬に人間用の穀物を与える、また輸送に使う牛馬を兵士の食料にする、炊事道具が整頓されていない、兵士が野外に食料を探しに行って宿舎にいないのは、食糧不足で困窮しているのです。
将軍が静かな口調で丁寧に話しているのは、兵士達の心が将軍から離れています。
何度も褒賞を出すのは、兵士達の士気の低下で苦しんでいます。
罰則を強化するのは、命令違反が絶えず困っています。
はじめは兵士達に横暴な態度をとっておきながら、後々になって兵士達の離反を恐れるのは、人を使役するための配慮がない事の極みと言えます。

敵の使節が謝罪にやってきて休戦を申し込んでくるのは、軍隊に休息を与えるために時間稼ぎがしたいのです。
敵軍の兵士が士気高く、意気揚々と我が軍と対峙しながら、長期間に渡って戦闘を仕掛けてこず、それでいて布陣を解いてその場を去らないのは、必ず何かしらの策略を企んでいるので、慎重にその理由を調査しなければなりません。

たとえ全体の兵力数が敵に劣っていても、軽率に猛進することがなく、戦力を集中させて敵情をしっかりと把握することに努めていれば、敵部隊を討ち取ることができるものです。周到な考えも持っていないのに、ただただ敵を侮っていれば、必ず敵の虜になってしまうのです。
兵士達が、まだ将軍に親しまずに心を合わせていない段階で、厳しく処罰すれば兵士達は服従しません。兵士達が服従しなければ、思うように働かす事は出来ません。
反対に兵士達が将軍に親しんで心を合わせているにも関わらず、罰則など決め事を適用するのに甘ければ、命令を下しても思うように働かせません。

そういう訳で敵軍と戦う時は、仲間と連携して取り囲むようにし、決着をつける時に武力を使います、これを「必取」、つまり「必ず虜にする」と言うのです。
軍律が普段から厳しく守られている状態で、兵士達を教え導けば、兵士達は将軍に心服します。反対に普段から軍令が守られていない状態で、兵士達を教え導こうとしても、心服させることはできません。
軍律を守る事に信用のある将軍は、普段から兵士達と互いに信頼関係を築くことに努めるのです。


【書き下し文】
孫子曰く、凡そ軍を処(お)き敵を相(み)るに、山を絶(た)つには谷(たに)に依り、生を視(み)て高きに処り、戦うには降りて登ること毋(なか)れ。此れ山に処るの軍なり。
水を絶てば必ず水に遠ざかり、客水を絶ちて来たらば、之れを水の内に迎うる勿く、半ば済(わた)ら令(し)めて之れを撃つは利なり。戦わんと欲する者は、水に附(つ)きて客を迎うること無かれ。生を視て高きに処り、水流を迎うること無かれ。此れ水上(みなかみ)に処るの軍なり。
斥沢(せきたく)を絶つには、唯(た)だ亟(すみや)かに去って留まること無かれ。若(も)し軍を斥沢の中に交じうれば、必ず水草に依りて衆樹(しゅうじゅ)を背にせよ。此れ斥沢に処るの軍なり。
平陸には易(い)に処りて、高きを右背(うはい)にし、死を前にして生を後にせよ。此れ平陸に処るの軍なり。凡そ此の四軍の利は、黄帝(こうてい)の四帝に勝ち所以なり。

凡そ軍は高きを好みて下きを悪み、陽を貴びて陰を賤(いや)しみ、生を養いて実に処(お)る。 是れを必勝と謂い、軍に百疾(ひゃくしつ)なし。丘陵堤防には必ず其の陽に処りて、之れを右倍にす。此れ兵の利、地の助けなり。
上に雨ふりて水沫(すいまつ)至らば、渉(わた)らんと欲する者は、其の定まるを待て。 絶澗(ぜっかん)に天井(てんせい)・天窖(てんこう)・天離(てんり)・天陷(てんしょう)(堯+召)・天郄(てんげき)に遇わば、必ず亟(すみや)かに之れに去りて、近づくこと勿れ。吾れは之れに遠ざかり、敵には之れに近づかしめよ。吾れは之れを迎え、敵には之れを背にせしめよ。

軍の行(ゆくて)に険阻(けんそ)・潢井(こうせい)・葭葦(かい)・小林・蘙薈(えいわい)の伏匿(ふくとく)す可き者有らば、謹みて之れを復索(ふくさく)せよ、姦(かん)の処(お)る所なり。
敵近くして静かなる者は、其の険(けん)を恃(たの)むなり。
敵遠くして戦いを挑み、人の進むを欲する者は、其の居る所の易(い)なる者は利するなり。
衆樹の動く者は、来たるなり。
衆草の障(おおい)多き者は、疑なり。
鳥の起つ者は、伏なり。
獣(けもの)の駭(おどろ)く者は、覆(ふう)なり。
塵(ちり)高くして鋭(するど)き者は、車の来たるなり。
卑(ひく)くして広き者は、徒の来たるなり。
散じて条達(じょうたつ)する者は、憔採なり。
少なくして往来(おうらい)する者は、軍を営むなり。
辞(じ)の卑(ひく)くして備えを益す者は、進むなり。
辞の強くして進駆(しんく)する者は、退くなり。
軽車の先ず出でて其の側に居る者は、陳するなり。
約なくして和を請う者は、謀るなり。
奔走(ほんそう)して兵を陳(つら)ぬる者は、期するなり。
半進半退する者は、誘(さそ)うなり。
杖つき立つ者は、飢うるなり。
汲役(きゅうえき)の先に飲む者は、渇(かわ)けるなり。
利を見るも進まざる者は、労れ倦(う)めるなり。
鳥の集う者は、虚しきなり。
夜に呼ぶ者は、恐るるなり。
軍の擾(さわが)しき者は、将の重からざるなり。
旌旗の動く者は、乱るるなり。
吏(り)の怒る者は、倦(う)みたるなり。
馬に粟(ぞく)して肉食し、軍に懸缻(けんつい)無くして、其の舎に返らざる者は、窮寇(きゅうこう)なり。
諄諄(じゅんじゅん)間間(かんかん)として、徐(おもむ)ろに人に言(かた)る者は、衆を失うなり。
数々(しばしば)賞する者は、窘(くる)しむなり。
数々罰する者は、困るるなり。
先きに暴にして後に其の衆を畏るる者は、不精(ぶせい)の至りなり。
来たりて委謝(いしゃ)する者は、休息を欲するなり。
兵怒りて相い迎え、久しくして合わず、又た解き去らざるは、必らず謹みて之れを察せよ。

兵は多益に非ざるも、武進(ぶしん)すること毋ければ、以て力を併せ敵を料るに足りて、人を取らんのみ。夫れ惟(た)だ慮り無くして敵を易(あなど)る者は、必ず人に擒にせらる。卒未だ槫親ならざるに而も之れを罰すれば、則ち服せず。服せざれば則ち用い難きなり。卒已に槫親なるに而も罰行われざれば、則ち用ならず。
故に之れを合するに交を以てし、之れを済(ひとし)くするに武を以てするは、是れを必取と謂う。令(れい)の素(もと)より行なわれて、以て其の民を教うる者は、民服す。令素より行われずして、以て其の民を教うれば則ち民服せず。令の素より信なる者は衆と相い得るなり。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?