見出し画像

「ペットの終活」って何?

ペットの終活とは

「ペットの終活」とは、ペットの最期に関する計画とケアのことを指します。これは、ペットの生涯の最後の段階で、健康上の問題や年齢に関連して考える必要がある重要なテーマです。また、ペット視点と飼い主視点とにわけて考えると良いでしょう。

1 健康ケアと予防医療: ペットの終活は、ペットが健康で快適に生活できるようにすることから始まります。定期的な獣医の診察やワクチン接種、健康な食事などが含まれます。

2 高齢に対する配慮: ペットが高齢になると、さまざまな健康問題が発生する可能性があります。終活の一環として、高齢のペットに特別な配慮が必要です(特に認知症は、どんな症状があらわれたら認知症なのかをあらかじめ知っておくことが大事です)。快適な老後を提供するために、ペットの体調をモニタリングし、適切な医療ケアを提供します。

3 エンドオブライフケア: ペットが病気や年齢による問題で余命が限られている場合、エンドオブライフケアが必要です。これには、痛みの管理、快適な環境の提供、愛情とケアが含まれます。どこまで積極的に治療をおこなうのかをある程度決めておくと良いでしょう、

4 ペットの後見人の選定: ペットの終活は、飼い主がペットの世話をすることが難しくなった場合や、飼い主が亡くなった後のペットの世話に関する計画も含みます。後見人を指定し、委任契約をし、契約した内容を履行してもらうことが大事になります。ペットの将来の幸福を保護するためにエンディングノートや飼育引継書を作成することもおすすめです。

5 ペットの遺産:ペットに遺産を遺し、生涯保証をするための備えがあると安心です。しかし、例え遺言書で「遺産をペットに相続させる」と書いても、残念ながら今の法律では無効になります。そこで「ペットの信託契約」「負担付贈与」「負担付死因贈与」を考えると良いでしょう。その際、トラブルを避けるためにも、受託者との契約書などは公正証書にしておくことがポイントです。

ペットの終活は、飼い主とペットの絆を深め、ペットが快適で幸せな最期を迎えるのに役立ちます。ペットは家族の一員であるため、その終活について考えることは重要です。


こちらの本は、飼い主の視点から書かれており、ペットの生涯保証に関する備えもわかりやすく書いてあります。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?