運動で消費できるカロリーは?

おはようございます。
なりまつゆかです。

会社員を辞めてから
あまり外に出なくなり、

生活の中で体を動かす機会が
減ってしまったと感じています。

先日、市役所に用事があったので
普段はバスで行くところですが
歩いて行ってみました。

往復で大体1時間歩きました。

帰りにスタバに寄り道し、お茶しながら読書…
良い時間を過ごせたのですが、
ふと思ったことが

「せっかく歩いてカロリー消費したのに、
 お茶してカロリー摂取してる…
 もしかしてチャラ!?」

というわけで、
運動で消費できるカロリーを
計算してみました。

カロリー消費の計算式

運動したり、生活の中で身体を動かしたりしたときの
消費エネルギー(カロリー)消費量は
以下の式で計算できます。

消費エネルギー
=活動強度(メッツ)× 体重(kg)× 時間 × 1.05

ここで出てきた「活動強度」とは、
安静時(座る・横になる楽な状態)を
1としたとき
その何倍のエネルギーを消費するかを
示した係数で
単位が「メッツ」です。

「ほどほどの速さで」歩くのは=3.5メッツ

したがって、私の体重を50kgとすると
消費したエネルギーは

3.5(メッツ)× 50(kg)× 1(時間)× 1.05
=184kcal

スタバで飲んだ
「スターバックスラテ(ショート)」の
カロリーは138kcalだったので、
それは超えていました^^

活動強度(メッツ)の調べ方

様々な活動の強度(メッツ)は
国立健康・栄養研究所のホームページに
表で載っています。

改定版『身体活動のメッツ(METs)表』
https://www.nibiohn.go.jp/eiken/programs/2011mets.pdf

あらゆる活動について載っていて、
運動はもちろん

・家事各種
・仕事
・楽器演奏
・釣り

など、見ていてなかなか面白いです。

たとえば、
「洗濯物を干す」は4.0メッツ
「子どもと活発に遊ぶ」は5.8メッツ

スポーツで近い強度のものを探すと
卓球が4.0メッツ
バドミントンが5.5メッツ

家事も身体を動かすチャンスと思えば
楽しんでできるかもしれません!

さて、
健康に毎日を過ごすためには
どのくらい生活の中で
身体を動かしたらよいでしょうか?

「アクティブガイド
 (健康づくりのための身体活動指針)」

というものが、厚生労働省より示されています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002xple-att/2r9852000002xpr1.pdf

この中では、
身体を動かす習慣をつける目安として

「+10(プラステン)
 :今より10分多く体を動かそう」

と提唱されています。

私はあまり家から出たくないので^^;
朝食の後にスクワットなどの筋トレ10分を
最近始めました。

このように、「いつやるか」まで決めるのも
実行しやすくするためのポイントです。

・通勤の中に徒歩を入れる
・仕事の合間にワンフロア上のお手洗いを使う

など、生活の中に組み込めると
よりやりやすくなります。

コロナの流行もありますし、
運動不足かな?と感じていらっしゃる方は

運動でも、生活の中の活動でも良いので
(できれば強度は3メッツ以上がおすすめ)

今よりプラス10分取り組めそうなことを
探してみてはいかがでしょうか?

本日もお読みいただき、
ありがとうございました。

参考
e-ヘルスネット(2020.12.1閲覧)
健康づくりのための身体活動基準2013
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/exercise/s-01-001.html
アクティブガイド
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/exercise/s-01-002.html


☆メルマガではnoteに掲載の内容や
 セミナー情報をいち早く読めます
 ご登録はこちらから↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?