見出し画像

【ダイエット】体重が減らなくなるのはなぜ?

こんにちは。
あなたの「なりたい」を応援する管理栄養士
成松由佳です。


今日のテーマは

体重が減らなくなったときにすべきこと


ダイエットを始めて
ある程度は順調に
体重が減ってきたのに

あるところから
なかなかやせなくなった…


「停滞期」とも呼ばれる現象ですが
これは、人間の仕組み上
当然起こり得ることなのです。


体重が減らなくなる理由

①消費カロリーが減るから

ダイエットでは

消費カロリー>摂取カロリー

の状態を作ることが大切です。


体脂肪1kgが
7200kcalに相当するため

例えば、
1ヶ月で1kgやせるためには
毎日「消費-摂取」の差を
240kcalにする必要があります。


ただし、
基礎代謝や運動による消費カロリーは
体重が多いほど大きいことが
知られています。


初めは計算通りに
体重が減っていったとしても

体重が減ることで
消費カロリーが少なくなるため

同じことを続けていても
「消費-摂取」の差は小さくなり
体重も減りにくくなっていきます


②食事制限が緩むから

ダイエットを続けて
減量が進んでいくにしたがって
食事制限は自然と緩んでくることが
知られています。

「体重減ってきたし
 これくらいはいいか~」

が積み重なることも
体重の減りが小さくなってくる
原因と考えられています。


体重が減らなくなったときにしたいこと

体重が減らなくなったということは
減量できてきた証拠でもあります。

まずは、
そこまで実践して
成果を出してきた自分を
労ってくださいね^^


そして「停滞期」を
ダイエットのやり方を見直す
チャンス
にしていきましょう。


改めて、

目指す目標(体重、ウエストなど)を決める
▶食事・運動などの生活習慣を見直す
▶これからやることを決めて実行

この流れを意識して
また明日から取り組んでいきましょう。


体重の変化は長期的に見よう!

ここで、ひとつ注意点があります。

それは

「体重が減らない」を
短期的に判断しない


厳密に言うと
ダイエットで減らしたいのは
体重ではなく「体脂肪」です。


ただし、体重は
体脂肪以外の要因で毎日変動します。


数日~1週間では
「体重が減っていない」と思っても

体脂肪は減っていないのに
他の要因で増えているように
見えているだけかもしれません。


「なかなか減らないから
 もっとやらなくちゃ」

とストレスをかけるのは
ちょっと待ってくださいね!


決めたことを実践しながら
2週間~1ヶ月の体重変動を
見ていくのがおすすめです。


明日は、実際に
4ヶ月で6kgの減量に成功した夫の
体重のグラフをお示ししながら

✅ダイエット中の体重変化のリアル
✅体重が落ちない(ように感じられる)
 ときのメンタルの保ち方

についてお届けします。


▼続きを更新しました




このままでは
ダイエットが進まないと
分かっているけれど

「どうやって見直していいか分からない」
「できることが見つかる気がしない」

そんな方は
食事カウンセリングもぜひご活用ください。


客観的に現状を整理し、
今からできる実践的なアドバイスを行います。

自分に合った方法が分かり
前向きにダイエットに取り組めるよう
サポートさせていただきます。


食事カウンセリングに申し込む


本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。



★予告★

挫折しないダイエットの方法を学べる
無料オンラインサロン(名称未定)

3月の1ヶ月間限定で
Facebookグループにて開催します。

メールマガジンで先行案内しますので
ご興味ある方はご登録いただき
お待ちください。

▼ご登録はこちらから▼



【参考文献】
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」第一出版(2020)p62-63

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?