最近読んだ戦術本についてお知らせします📚


どうも成田です。あっつい日が続いておりますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。こんな日には涼しい部屋で横になりながら、麻雀の戦術本を読むのがいいですよね(?)

ということで、最近読んだ麻雀の戦術本を簡単にご紹介します。

戦術本はここ数年で数多く出版されるようになりましたね。ほんとに多くなりました。


僕自身、戦術本マニアであることから、部屋には50冊以上の戦術本がびっしりと並んでいます。これからも増えていくことでしょう。(後ほど詳しくお伝えしますが、10月より東京に引っ越すことになりました。戦術本に浸りたい方はぜひ成田の新居へ←)


さて、今回読んだ本は「世界最強AI Suphxの衝撃」

著 お知らせ(第14代四麻天鳳位)

でございます。

画像1


前作の「鬼打ち天鳳位の麻雀メカニズム」に次ぐ2本目の戦術本です。


著者のお知らせさん(14代目四麻天鳳位)は、抽象的にまとめられがちな麻雀思考の緻密な言語化に定評があり、「鬼打ち」により磨き上げられた戦術の数々は、多くの麻雀打ちに新たな発見を与えてくれたのではないでしょうか。

そして著者自身、なるべく考えずに反射で手牌を捌けるようになるまで「鬼打ち」を実行しているわけですから、説得力のある重厚な戦術本となっています。

中級者、上級者の方々向けといえますが、知識の確認はもちろん、手組、押し引き、リーチ判断……当たり前にできていますか?と心に問いかけてくる文章のウマさも必見です。


本の内容はどんな感じ?


さて、題材と本のデザインを見て即断で購入したこの「Suphxの衝撃」。

「Suphx」は、マイクロソフトが開発・運営している麻雀AIで、その強さ(成績)は人間の最上位クラスに到達しており、いずれ抜き去るのではないかと言われているほど。

その「Suphx」の天鳳での打牌を題材に、スタンダードな押し引きから、中盤の手牌のスリム化、序盤の方針について、お知らせさんがうま~くかみ砕きながら、局面局面の重要事項について解説しています。


この本を読んで一番身についたことは、

①牌同士の丁寧な比較、そして②牌の残し方ですね。

以前よりも1牌1牌の比較を丁寧に行うようになりました。


基本的に 平面的な最適解 > 立体的(場況を加味した)最適解

で打牌選択をしていくことになる局面が多いですが、


AI「Suphx」は、打点意識を高く持ち、牌の選択を丁寧に行い、中盤の手牌のスリム化しながら、後手に回った際のスムーズな押し返しを見据えた手組が多くみられる、

と著者は見解を示しています。


簡単にまとめると「1手2手先を見据えた打牌選択の精度が高い」と言えるでしょう。


例えばこの手牌。(本編104P 牌姿引用)

【東4局 0本場 南家 10巡目】天鳳 鳳凰卓


東家 23000 南家(Suphx)27000 西家 39000 北家 11000

画像2

赤五のある順子手。前順にドラターツのペンチャンを払っていますね。

ドラ表示牌も含め、七が2切れということも大きいでしょうか。

ドラ重なりの1翻⇒3翻の打点上昇よりも、安全度優先で九残しとする選択です。


そしてドラの八を切った次巡、持ってきたのは⑤。果たして何を切るのか。

ここからSuphxは打⑤としました。


九はドラまたぎとはいえ、⑤に比べると安全度で勝るとの判断。

両無筋456の牌は、中盤での切遅れが致命傷になりかねず、

⑤はリャンメンフォロー牌ですが、この局面においては

フォローの価値が薄いといえます。


残る牌の場に対しての危険度を意識することが、ラス回避の重要度が高い天鳳のみならず、いろんなフィールドで成績に直結することを、改めて強く認識しました。

(詳しくは本を買ってチェックしてみよう!)


ごく簡単に紹介しましたが、このように、1手2手先を見据え、1つ1つの牌の機能を丁寧に判断して打牌選択を行う大切さが、一冊を通じて紹介されています。

この本を読んでからは、より打牌選択する際の比較を意識するようになったと思います。打牌選択の精度をどんどん上げていきたいですね。


そして、麻雀AIによる麻雀文化がすぐそこまで来ている

と実感しました。


人間の脳には限界があるがゆえに、ミスも頻繁にします。以前やってしまったミスをまたしてしまい、自己嫌悪に陥る。皆さんも経験ありますよね。(笑)

そのたびに、正しく知識を覚え、上級者に教えを乞い、ノートにまとめたり、反省して打数を重ねたりして、ミスを極限まで減らしていきます。


その反面、ケアレスミスの少ない、限りなく正確性のある打牌をするAIは、この本のように、今後教材として広く活用されていくことも大いにありえます。今後どうなっていくか本当に楽しみな分野ですよね。


紹介したのは一部分ですが、みなさんもぜひ読んでみてはいかがでしょうか(^^)/


これからも、こんな感じで定期的に、自分の知識の整理も兼ねて

レビュー等書いていきたいとおもいます!



※天鳳は5段どまり。頑張らねばああああ!!


へばな~🍎








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?