見出し画像

DeepLの翻訳レベルが本当に高いことについて(映画プロット比較)

今イギリスに住んでいる。
この前、問い合わせのためカスタマーセンターとライブチャットをした。

海外のサービスではウェブサイト上にライブチャット機能が搭載されていることが多い。チャットの方がメールはもちろん電話よりも基本早い対応が得られる。

やり取りが終わった際に「Did we address your concerns?」という一文が表示された。
流れからして意味合いは分かったが、日本語にどう訳せば良いかピンとこなかった。気になったので調べることに。そんなとき、活用しているのがAI翻訳ツールDeepLだ。早速コピペで入れてみた。 

画像1

「お客様のご要望にお応えできましたでしょうか?」

なるほど、「Did we address your concerns?」の日本語訳は間違いなくこれだろう。そしてAlternativeもすごい。あたかも日本の会社が並べ立てそうな文言をしっかり網羅していた。

このようにDeepLが良い仕事をすると、同じく翻訳ツールのGoogle Translateにもチャンスをあげたくなる。使ってみた。

画像2

「私たちはあなたの懸念に対処しましたか?」

間違ってはいないが、Google Translate伝家の宝刀、直の直訳が丸見えである。Google Translateの日本語迷訳は何年も前から有名になっているが、いまだ進歩は見られていなかった。

ただ、1つだけの勝負でGoogle Translateの負けを決めるのもつまらないので、今回は映画の英文あらすじの日本語訳で比較することにした。

映画は、2021年8月時点のイギリス映画館チェーンODEONにおける最新のラインナップからいくつか選んだ。では早速、DeepLとGoogle Translateの映画あらすじの翻訳バトルを見ていく。

[DeepL vs Google Translate]

Free Guy

A bank teller discovers he is a background character in an open world video game called Free City that will soon go offline.
DeepL
銀行の窓口担当者は、自分がもうすぐオフラインになるオープンワールドのビデオゲーム「Free City」の背景キャラクターであることを知ります。
Google Translate
銀行の出納係は、彼が間もなくオフラインになるFreeCityと呼ばれるオープンワールドのビデオゲームのバックグラウンドキャラクターであることを発見しました。

結果
「bank teller」の訳し方で明暗が分かれた。当然、「窓口担当者」の方が自然である。Google Translateは「出納係」という2021年にはあまり耳にしない言葉(少なくとも個人的には。。)で早速期待に応えてくれた。

Snake Eyes

Snake Eyes: G.I. Joe Origins stars Henry Golding as Snake Eyes, a tenacious loner who is welcomed into an ancient Japanese clan called the Arashikage.
DeepL
スネークアイズ:G.I.ジョー・オリジンは、ヘンリー・ゴールディングが演じるスネークアイズが、日本の古来からの一族である「荒脛巾(あらしかげ)」に迎え入れられた、粘り強い一匹狼です。
Google Translate
スネークアイズ:G.I。ジョー・オリジンズは、ヘンリー・ゴールディングをスネーク・アイズとして主演させます。スネーク・アイズは、アラシカゲと呼ばれる古代日本の氏族に迎え入れられた粘り強い孤独な人です。

結果
DeepLが上手く一文にまとめていることが分かる。そしてなにより驚愕なのは、「Arashikage」というGIジョーシリーズを知らない人には聞いたことのない日本語を漢字にしてくれたのだ。思わず信じそうになったが、どうやらこの映画内では嵐影が正しい。一体どこからとってきた。
Google Translateでは、「主演させます」という、性格わるい豪腕プロデューサーの言い方みたいになっている。楽しい。


Reminiscence

Nick Bannister (Jackman), a private investigator of the mind, navigates the darkly alluring world of the past by helping his clients access lost memories.
DeepL
心の私立探偵であるニック・バニスター(ジャックマン)は、依頼人が失われた記憶にアクセスするのを助けることで、暗く魅力的な過去の世界をナビゲートします。
Google Translate
精神の私立探偵であるニック・バニスター(ジャックマン)は、彼のクライアントが失われた記憶にアクセスするのを助けることによって、過去の暗く魅力的な世界をナビゲートします。

結果
これはまあおあいこか。いや違う。DeepLは「his clients」をおそらく「private investigator(探偵)」と掛け合わせたことで、「依頼人」と訳している。これはGoogle Translateにはできない芸当だと思う。


Jungle Cruise

A small riverboat takes a group of travelers through a jungle filled with dangerous animals and reptiles, but with a supernatural element.
DeepL
小さな川船が旅行者たちを連れて、危険な動物や爬虫類が生息するジャングルを通り抜けるが、そこには超自然的な要素が含まれていた。
Google Translate
小さな川船は、危険な動物や爬虫類でいっぱいのジャングルを旅人のグループに連れて行きますが、超自然的な要素があります。

結果
これはGoogle Translateがてにをはを理解していない良い例となった。DeepLは完璧だ。映画のプロットであることも理解しているかのような語り口。映画面白かった。

The Croods 2: A New Age

Prehistoric family The Croods are back to their old shenanigans in a dangerous, strange new world.
DeepL
先史時代の家族であるThe Croodsは、危険で奇妙な新世界で昔の悪ふざけを再開します。
Google Translate
先史時代の家族TheCroodsは、危険で奇妙な新しい世界で昔のシェナニガンに戻ってきました。

結果
これは日本語に訳すのが難しい英文だと個人的に思う。しかしDeepL、映画内容を汲み取ったか「昔の悪ふざけを再開」と訳したのはすごいの一言。
Google Translateは「shenanigans」を訳すこと自体をあきらめたように見える。


No Time To Die

Bond has left active service and is enjoying a tranquil life in Jamaica. His peace is short-lived when his old friend Felix Leiter from the CIA turns up asking for help.
DeepL
ボンドは現役を退き、ジャマイカで平穏な生活を送っていた。そんな平穏な日々も束の間、CIAの旧友フェリックス・ライタが助けを求めて現れます。
Google Translate
ボンドはアクティブなサービスを離れ、ジャマイカで静かな生活を楽しんでいます。 CIAの旧友フェリックス・ライターが助けを求めてきたとき、彼の平和は短命でした。

結果
最後に9月公開予定の007最新作のプロット。これはDeepLとGoogle Translateで言葉のチョイスのセンスが明確に出た。
「active service」を「現役」と訳してみせたDeepL。かたやGoogle Translateは「アクティブなサービス」として、カタカナ訳という最後の手をいきなり披露。
「His peace is short-lived」では、そんな「平穏な日々も束の間」と訳すセンス抜群なDeepL。そしてGoogle Translateは「彼の平和は短命でした」と安定の直の直訳であらすじを締めた。

結論:DeepLアプリ求む

DeepLとGoogle Translateの翻訳を初めてこうやってまとめて比較したが、正直DeepL凄すぎる。これくらいの文字数なら本当に一瞬で翻訳が出るのでスピードも全く問題ない。スマホアプリ化はされないのだろうか。
英語と日本語は文法は全然違うし相互に訳しにくい言語同士だと思うが、それをものともしなかった。なんならDeepLは日本語to英語もいける。そこで日本語の壁を突破しているか分かるはず。

Google Translateの迷訳は面白いので好きである。もはやDeepLが存在するので、Google Translateはこれからも機械学習は特にせずに今の翻訳精度を維持してみんなを楽しませてほしい。


大好きな横浜名物シウマイ弁当を食べる時、人生であと何回食べられるんだろう。。と考えます