見出し画像

東洋文庫ミュージアム(東京都文京区・駒込駅)

半年ぶり4回目の訪問となる東洋文庫ミュージアム。都内でも圧倒的な本棚の景観を楽しめることで訪れる人も増えている印象がある。企画展として「日本語の歴史展」を開催していたので訪問。

日本語とはどのような特徴をもっている言語なのか、そしてどんな変化を辿ってきたのかを他の言語の関係から紹介しているという、まさに東洋文庫の本領発揮といったコレクション展示が目を引く。ミュージアムの象徴的なエリアであるモリソン書庫の一角では、表紙は木版、本文は活版で和紙に印刷して和紙を絞って縮れさせた「ちりめん本」シリーズが紹介されている。日本昔噺では「桃太郎」「猿蟹合戦」「花咲爺」などが全て「The story of…」から始まるなど、当時の英語表記が独特なのも面白い。

なんでもかんでも「The story of…」

展示室では日本の書籍だけでなく海外の書籍も紹介されている。15世紀の明で書かれた教訓書『外戚事鑑』や17世紀のニュルンベルク刊『聖書』、想像上の日本を描いた『東インド会社遣日使節紀行』、それにマルコ・ポーロによる『東方見聞録』など貴重な書籍を生で見ることができるのは東洋文庫ミュージアムならでは。閲覧が復活したデジタル書籍でも『ウォルタース蒐集東洋陶器図説』というコレクションの図録では絵の細部までが拡大して見られるようになっている。

祝デジタル書籍復活

これまた象徴的なエリアの一つである回顧の路を抜けて次の展示室では『古事記』『日本書紀』がお出迎え。日本語をどう表記するか(漢字の意味で表現すると日本語の表現が伝わらず、音で表現すると長くなってしまう)と苦労して、この時二つの表記法を巧みに織り交ぜることでどうにか伝わるようにした様子が見てとれる。『続日本紀』では仮名を小書きにするなど少しずつ漢字での表記方法が生まれているのも興味深い。

口語を漢字でどう表記するかが考えられた時代

会話が織り交ぜられる『源氏物語』などを経て、『管家物語』では絵物語の中に「画中詞」という文字を人物に横に配することで今で言うセリフを表現する「ふきだし」なんかも面白い。ほかにも『三国志』や『日葡辞書』などの貴重な書籍がふんだんに紹介されており、控えめな照明の雰囲気も相まって味わい深い施設である。トイレは安定のウォシュレット式。

たまには例の本棚を載せないのも一興

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?