見出し画像

孤独死を無くすためには

誰にも看取られることなく、ひとり、部屋で亡くなる孤独死――。

ニッセイ基礎研究所によると、現在その数は年間約3万人と言われています。

そして、同研究所はこの数は、今後さらに増えるだろうと予測しています。

生涯未婚率の増加などによって、単身世帯は年々増加の一途をたどっているからです。

家族に孤独死が起こってしまったら、具体的にどのような現実が待ち受けているのでしょう。

帰ってきたお中元
「母は、四つん這いのような状態で、テーブルの上に倒れこんでいたんです。体に蛆も湧いていたから、見つかるまで、きっと痒かったでしょうね。ずっと独りぼっちで放置されていたかと思うと、やり切れません。警察によると、死後、1カ月が経っていたとのことでした。ほかの人には、こんな思いをしてほしくないと思っています」

孤独死で母を亡くした戸田和彦さん(仮名)は、当時の様子をこのように振り返った。和彦さんは、都内のゲームアプリ制作会社に勤務する42歳の普通の会社員だ。職業はプログラマーで、妻と3歳の息子とともに都内のマンションで生活している。

普段はあまり連絡のない伯父から、和彦さんの携帯に電話があったのは、夏も真っ只中の8月2日の夕方のことだった。

「妹に送ったお中元が帰ってくる、心配なので見に行ってほしい」

伯父は電話口で慌てたようにそうまくし立てた。
和彦さんの母・京子(仮名)さんは、一人暮らし。和彦さんは、最後に実家に帰ったときのことを思い出した。あれは約1カ月前。そういえば、その後、お母さんに一度メールしたが、返信がなかったんだっけ。

和彦さんは、自宅からすぐに電車を乗り継いで実家のある千葉県にある団地に向かうことにした。

いつもならチャイムを鳴らすと、すぐに出てくる母だったが、その日に限って何の返答もない。ドアにはU字ロックが掛かっているようで、びくともしない。

ただ、一つだけ気になることがあった。
生ゴミを何日も放置したような生臭い臭いが、なぜかドアの辺りにプーンと漂っていたのである。

「それでもそのとき、母が中で死んでいるなんて思いもしませんでした。ゴミ収集前日とかにドアの近くに生ゴミを置いたりすると、臭いがするじゃないですか。それかなぁとか。呑気に思ってました」

開かない実家のドアに、困り果てた和彦さんは、最寄りの交番に相談に行くこと、警察官は急に慌てた様子を見せた。

警察官のただならぬ雰囲気に、和彦さんは大げさだなと思った。

警察官と共に部屋を訪ねると、部屋の中は、電気はついておらず、真っ暗だった。おかしいなと思い、電気をつけると、食事用のミニテーブルに頭を突っ伏した状態で、倒れている人影が見えた。

それは、あまりに変わり果てた母の姿だった。食べかけのお皿やコップがそのままになっていることから、食事の真っ最中に、何らかの突発的な病気でテーブルに倒れ、そのまま亡くなってしまったのは明らかだった。

なぎ倒された皿の中は、京子さんの黒い体液で、なみなみと満たされていた。

「とにかくびっくりしました。真っ暗闇の中を、ハエがブンブンと飛び回っているのが見えたんです。そして、居間の真ん中のテーブルに、母がうつ伏せで倒れていました。手をくの字に折り曲げていて、丸くなった背中があった。まるで、ひざまずいているような恰好でくずおれていました」

もとからふくよかな人ではあったが、その体格が膨らみを増しているような気がしたという。もちろん体は硬直して冷え切っていた。死後1カ月が経過していた。

和彦さんが我に返ったのは、同行していた警察官が、無線で応援を呼ぶ声がしたからだった。動転している和彦さんに、非情にも警察官は、「事件性があるかもしれないから、どこにも触らないで!」と叫んだ。

警察官が、目を離したすきをみて、和彦さんは冷たくなった母の背中にそっと手を伸ばした。そして、パジャマのような部屋着に包まれた背中を優しくさすってあげた。

それは、42年間、ずっと見てきたいつもの小さな背中であった。

「母の姿を見たのは、それが最後でした。本当に、それっきり。でも、一瞬でも、最後にさすってあげられて良かったなぁと思っています。最後は息子に触れてもらって、少しは良かったと思ってもらえたらいいなと思うんです」

今でも、そのときのことを思い出すと、こみ上げるものがあるのか、和彦さんは目を伏せた。

            東洋経済新聞より

私の身の周りに起きた、
避けては通れない身内の死という出来事から
この孤独死という問題について真剣に考えていかなければならない社会問題であると感じています。

皆様にはこのような不幸が起こる前に
異常を認知することで未然に防ぐことができたら

あなたの大切な人を守るために
あたなの優しさが大切な人に届くように
大切な人とあなたを繋ぐお手伝いができればと思っています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?