マガジンのカバー画像

子どもと先生のための心理学

5
運営しているクリエイター

#先生

1人1人違うというのは。

先生に何が必要なのか、みたいなことは 実質的にはほとんど言葉にできない。 共通するようなことは実はほとんどなくて、人は一人一人、そして毎瞬毎瞬違うのだ。 もしどうしても一般化が役立つような場合には、そんななところから始まるのが良い気がする。そこから先はグラデーション。大多数に同じように機能するレベルのものから個別具体のものまで。 でもスタートはいつも、一人一人違う。ということから。 そして先生だって一人一人違う。先生同士で顔を見合わせて、あなたはあなたのままでいい

授業がうまくいかない、、

授業がうまくいかない。 そんな相談を受けて授業を見に行ったことがあった。 授業がうまくいかないときは、課題を明確にするために状況を細分化して、原因を特定する必要がある。 ただし、これを頭でやると非常に時間がかかって45分以内に終わらないので、出来るだけ子どもの状態を感知する必要がある。 俺が行った教室での授業は、 先生が話し始めて、ある質問をすると子どもが次々口々に話し出し、先生がそれを制して、また授業に戻り、また質問をすると、またみんなで話し始めて、先生が苦労する

あなたの子どもの観察は、どれくらい現実に基づいているか?

先生の子どもの観察が、どれくらい事実に基づいてなされているか、ということが、教室で過ごす上では最も重要なポイントになる。 その子は遊ぼうとしたんだろうか? 他の子を教えに行ったんだろうか? その子は反抗をしたんだろうか? それとも提案をしたんだろうか? その子はわからないのだろうか? やりたくない理由があるのだろうか? 家庭がしんどいのだろうか? 学び方が腑に落ちていないだけなのだろうか? こうした一つ一つの積み重ねが、 学級がどのように育っていくかに大きく関わる。