見出し画像

いつも社会の中に用意しておかなければいけない場所/第6回ディスラプティブ・イノベーション研究会

これまで2年間のブロックチェーン研究会(*)から一歩進め、昨秋9月よりディスラプティブ・イノベーションと範囲を広げて探究を深めています。どんな未来を描き、今とこれからをどのように生きてみたいか、発想や行動していくきっかけとなる時間を共有しています。

(*)シェアしながら学び合うブロックチェーン研究会(2018年6月〜2020年8月まで毎月開催)では、ブロックチェーンを1つのディスラプティブ・イノベーション(Disruptive Innovation/分岐的イノベーション)として探究してきました。私たちは、Disruptive innovationを破壊的イノベーションではなく、分岐的イノベーションという表現を使っています。

***

今回・第6回では、引き続き前半:ディスラプティブ・イノベーションの事例紹介、後半:オンライン読書会として、藤原と樋口(藤原情報教育研究所)に加えて、ブロックチェーン研究会からのメンバー 3名の方にもご一緒いただき参加型収録を行いました。

▷前半
 ディスラプティブ・イノベーション事例紹介:台湾編 後半
 *前回(第5回)からの台湾編、今回はディスラプティブ・イノベーションが生まれるチーム特集です。

▷後半
 オンライン読書会
 書籍「日本経済再生論:ディスラプティブ・イノベーションの道」読み深め:第四章 日本産業社会の基本的な問題とその改革

今回のコンテンツを通しても、ご視聴くださる皆さんの日常や未来を想う気づきや行動へのささやかなきっかけ、ワクワク感につながると嬉しいです。

***

藤原直哉より

“スマホアプリを使ったディスラプティブ・イノベーションは、コロナ後どんどん広がってくると思います。限られたサービスをものすごく簡単にやってくれるのですよ。でもこれで大抵は十分ですから”

“最初に本屋から始まって百貨店になっているAmazonと同じように、株式取引が入口のように始まって、他の金融商品もやってみようとか、ものを売ってみようとか証券にとどまらずに広がるように思うのです”

“いつも年齢問わず新しいものにチャレンジできる場所は必要だと思います”

“人生の一時期、なるべく早い時期に、やれば何でもできるというところで経験を積むと、やっぱり人生、社会に対してものすごく積極的な想いを持てるようになりますよね”

“すばらしい会社をつくって、好業績をあげることの原理原則は何も変わっていないなぁと思います”

“一度つくった企業文化は壊してはいけないというルールがあります。自分たちで築き上げてきた組織文化は決して壊してはいけないというルール”

“いい畑、いい田んぼを次の世代に残すということと全く同じことです”

“気構えと努力があれば、日本の産業が衰退することは全くなかったと思います”

“いつも綱引きをやって緊張状態、それ自体が長期的な発展の阻害要因になるわけですよ”

“世界の人たちの動きを知らなかったということが、大きな障害になりはしないか心配するところです”

“新しいチャレンジをするということの素晴らしさをやっぱり日本人ももっと多くの人が体験しないといけませんね。そういう方向に向けて啓蒙し動いていくことが我々にとっても大事だなぁとしみじみ思います”

“何度も言いますが、ディスラプティブ・イノベーションはノーベル賞級な特別なものではないのです”

***

第6回前半:ディスラプティブ・イノベーション事例紹介

2021年/令和3年2月 収録型(会場開催なし)

▷事例紹介 台湾編 後半
樋口からの紹介・藤原の解説・参加メンバーの皆さんからのコメント

・良き雰囲気
・これがダメならあれ、あれがダメならそれと順番に
・70年代〜80年代の自信
・80年代金融テクノロジー_世界中から集まってくる人たち
・90年代ヘッジファンドと93年インターネットの始まりの共通点
・みんなで新しいものをつくる雰囲気
・いつも社会の中に用意しておかなければいけない場所
・インターネット以上に幅広いスマホアプリ
・人生観が変わってくる経験
・企業と社員の距離感
・少なくても一体感と目指せるチーム
・いい会社のつくり方は変わらない
・素晴らしい会社をどうやってつくるかの方程式
・社員満足度と好循環の一丁目一番地
・モチベーションが上がる要因と下がる要因
・やる気と考え
・みんなで見つける最適な仕事のやり方
・上からのコントロールの強さ
・良き組織文化と継承
・次の世代に残せるものは何か
・一番大切な未来への遺産
・組織文化を壊す最大の要因
・内部抵抗の強さ
・柔軟性と社会構造
・持続可能性とイノベーションとインクルージョン
・連想
・企業の雰囲気
・政治が民主化した好影響
・新しい時代にふさわしい企業と鬱陶しい企業

***

第6回後半:書籍「日本経済再生論:ディスラプティブ・イノベーションの道」読み深め

▷オンライン読書会
藤原直哉おすすめ:三輪晴治さんの書籍「日本経済再生論:ディスラプティブ・イノベーションの道」、全7章。

一人で読み深める愉しさ(ときには、なかなか難しく)とともに、毎回1章ずつ取り上げ、それぞれが事前に読んで記憶に残ったことばを持ち寄り、感じたことや印象に残ったこと、疑問に思ったこと、気になったことなどを持ち寄り、聴き語り合いながら、ディスラプティブ・イノベーションについて理解を深めています。ときには、結論がでない話の中からも、私たちの暮らしに寄り添うイノベーションの多様性をより身近に感じる機会としています。

▷第四章 日本産業社会の基本的な問題とその改革

・グローバル化と進歩と発展
・グローバル化の本当の意味
・資本主義経済の運命
・国家と資本主義的経済活動
・日本とアメリカの大きな違い
・心の鎖国
・90年代以降は世界
・80年代の日本のあぐらがき
・意欲と人財と挑戦に取り残され
・成功のあぐらと衰退
・猛烈な成長の中にいなかった日本とその意味
・参加していなかったことが何をもたらすのか
・奔馬と御者
・善意の経済の原動力をどこに置くか
・我欲の押さえつけと日本
・悪のエネルギーを善に変える
・水車と原発
・水車型の日本経済
・原発型の世界経済
・格納容器のようなレギュレーション
・楽市楽座_自治都市堺
・レギュレーションと核燃料の戦い
・いたちごっこの最後
・7年周期の暴落
・怠惰な社会主義ともたれ合い
・根本的な社会の原動力
・見えない落とし所
・活力のある経済の難しさ
・核燃料と格納容器の関係性
・社会に対する気持ち
・ミクロでのどんどん
・原発と水車に中庸なし
・ミックスと社会の分断
・過去30年間の世界と弊害
・最後に彼らは何を手にしたのか
・世界の中産階級の緊張感
・借金をしながらの行動成長の行末
・続いちゃった弊害と悩ましさ
・永遠の課題
・内向きの地域と外向きの地域の役割の違い
・企業の軸足
・Home Sweet Home
・新しい地平と自然の感覚
・国と企業の役割分担
・安心して未来に投資できる環境
・政治の民主化への道なり
・直結しているかわからない
・民主化勢力のスポンサー
・それぞれの立場でどう動くか
・80年代から続く腐敗の整理と未来への引継ぎ
・外を見ずに内向きのもたれ合い

***

動画販売

第6回ディスラプティブ・イノベーション研究会の動画(02:24:35)は、下記よりご覧いただけます。

<今後について>
引き続き、令和3年3月・4月分は、収録型とさせていただきます。
今春5月以降の会場開催は、通常第2水曜日(12時〜15時)を予定しておりますが、日々刻々と変わっていく新型コロナウイルスの状況、国内外の情勢を鑑みながら、今後も収録もしくは会場開催の判断をさせていただきます。

***

ここから先は

2,127字

¥ 3,000

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?