NAOYA@心の羅針盤

NAOYA@心の羅針盤

マガジン

  • 心の羅針盤@今日のニュース

    2023年4月12日から日経新聞や海外のニュースの要約を毎日配信中!!

  • AI画像と動画の進化: デジタルクリエイティブの新時代

    このマガジンでは、AI画像・動画生成技術の進化と、それがクリエイティブ産業にもたらす革新的な変化を探ります。AI技術がアート作成の方法をどのように変え、新たな表現の可能性を開いているのかを、基礎から応用例、倫理的な観点まで幅広く紹介します。技術解説、アーティストインタビュー、ツール紹介を通じて、読者はAIとクリエイティビティの融合による未来のアートシーンを垣間見ることができます。AIの可能性を最大限に活用し、未来のアートとデザインを再定義するための知識とインスピレーションの源泉となることを目指します。

最近の記事

  • 固定された記事

心の羅針盤とは?

<ミッション>心の羅針盤のミッションは、「心の羅針盤というサービスを通して、自立し、家族や友人にも恵まれて、世の中に貢献できる人材を育成することです。 私たちは、このミッションを実現するために、月に4回 マーケティング 自立 家族・人間関係 社会貢献 に関するセミナーを開催しています。 このセミナーは、螺旋階段のように人生を積み上げていくことができるように、同じセッションを繰り返しております。 また、セミナーの範囲でカバーできなかった内容に関しては、個人のニーズに合わ

有料
500
    • 今日のニュース@心の羅針盤

      概要 ・25日のニューヨーク株式相場は米国の消費懸念で6営業日ぶりに反落。ダウは299.05ドル安、ナスダックは220.83ポイント高で終了。 ・中高年の老後資金を狙った投資詐欺が増加。警視庁が摘発した投資コンサルタント会社は、ラフプラン見直し相談で社債購入を勧誘していた。 ・厚労省は短時間労働者の厚生年金加入要件を撤廃する方針を固めた。2025年に関連法案を提出予定。 ・インバウンド消費が日本経済の柱となり、2024年1~3月期の訪日客消費は年換算で7.2兆円に達する見込み

      • 今日のニュース@心の羅針盤

        概要 ・中国政府は不動産不況による金融危機を防ぐための基金を設け、金融機関の突発的な破綻を防ぐために資本注入を行う。 ・EUは日本と韓国と安全保障・貿易産業分野で新たなパートナーシップ関係を検討。日本とは年内の合意を目指し、防衛装備品の共同研究開発を視野に入れる。 ・日本の百貨店では、中間所得層の縮小により高級ブランドや食料品が主力となり、高所得層や訪日外国人客の需要が増加している。 考察 ・中国政府の新基金は、金融機関の破綻防止を目的としており、金融市場の安定に寄与するが

        • 今日のニュース@心の羅針盤

          概要 ・日銀の6月金融政策決定会合では、物価や賃上げの広がり次第で早期の追加利上げに前向きな意見が出た。次回会合で物価見通しの上振れを慎重に見極める方針。 ・金融庁は三菱UFJフィナンシャル・グループの銀行と証券2社に業務改善命令を出した。銀証間の情報授受規制違反が原因。 ・総務省はスマホを人工衛星と直接通信するサービスの法令整備に着手。新たな免許制度を秋にも作成し、年内に申請受付を開始する予定。 考察 ・日銀の追加利上げの可能性は、物価と賃上げ動向による影響が大きく、企業

        • 固定された記事

        心の羅針盤とは?

        マガジン

        • 心の羅針盤@今日のニュース
          438本
        • AI画像と動画の進化: デジタルクリエイティブの新時代
          11本

        記事

          今日のニュース@心の羅針盤

          概要 ・EUは日本と韓国とそれぞれ安全保障・貿易産業分野で新たなパートナーシップ関係を検討中。日本とは年内の合意を目指し、防衛装備品の共同研究開発も視野に入れる。 ・日本の百貨店では、中間所得層の縮小により、高級ブランドや食料品が主力に。高所得層や訪日外国人客の需要が増加している。 ・東京都知事選の序盤情勢調査で、小池百合子氏が先行し、蓮舫氏と石丸伸二氏が追う展開となっている。 考察 ・EUとの新たなパートナーシップは、日本の防衛産業と安全保障において重要な役割を果たすが、

          今日のニュース@心の羅針盤

          今日のニュース@心の羅針盤

          概要 ・天皇皇后両陛下は国賓として英国を訪問し、ロンドンに到着。チャールズ国王の代理と笑顔で握手を交わし、宿泊先へ向かわれた。両陛下の英訪問はエリザベス女王の国葬以来で、25日に晩餐会が予定されている。 ・政府は経済安全保障のため、サイバーや宇宙分野の先端技術を扱うシンクタンクを新設。重要技術を分析し、政府や関係機関に助言する。 ・パリ五輪が近づく中、テレビ視聴者が減少し、SNSでハイライトをチェックする「タイパ観戦」が主流に。メディア環境の変化が影響している。 考察 ・天

          今日のニュース@心の羅針盤

          今日のニュース@心の羅針盤

          概要 ・米財務省は日本を1年ぶりに為替操作の「監視リスト」に追加。2023年の経常黒字が基準を上回ったため。4~5月の為替介入についての非難はなし。 ・総務省発表の5月のCPIは、生鮮食品を除く総合指数が前年同月比2.5%上昇。電気代が14.7%上昇し、再生可能エネルギー普及の賦課金引き上げが影響。 ・日産自動車が中国の生産能力を約1割減らし、江蘇省の工場を閉鎖。中国での価格競争が激化し、日本メーカーの販売減が深刻。 考察 ・日本の為替操作監視リスト入りは、経常黒字の増加が

          今日のニュース@心の羅針盤

          今日のニュース@心の羅針盤

          概要 ・世界中のイスラム教徒がメッカを訪れるハッジで、酷暑により巡礼者1081人が死亡。気温は51.8℃に達し、熱中症が原因とみられる。 ・米国株式市場は、エヌビディアの下げを受けてS&P500種とナスダック総合が下落。投資家はFRBの利下げ時期を見極めている。 ・上場企業の約4割が2025年3月期に増配を計画。新しいNISA制度で個人投資家に資産形成の追い風となる。 考察 ・メッカでの熱中症による大量死は、気候変動の影響と巡礼者の健康管理の重要性を示している。非登録者への

          今日のニュース@心の羅針盤

          今日のニュース@心の羅針盤

          概要 ・米半導体企業エヌビディアの時価総額が米マイクロソフトを抜いて世界首位となった。生成AIの登場が同社の成長を後押ししている。 ・外為市場で円が対スイスフランや対英ポンドで下落。対ドルでは円安進行が抑えられているが、他の通貨では円安が進行中。 ・企業年金の資産を移し忘れる人が急増しており、2022年度末時点で118万人、資産額は2818億円に上る。厚労省が対策を検討。 考察 ・エヌビディアの成長は生成AIの普及と需要拡大によるものであり、AI技術の進展が株式市場に与える

          今日のニュース@心の羅針盤

          今日のニュース@心の羅針盤

          概要 ・サウジアラビアでのハッジ中、暑さの影響で十数人以上が死亡し、気温が51.8℃に達した。インドネシアやヨルダンでも多数の巡礼者が熱中症で死亡した。 ・農林中金は米国債や欧州債を10兆円以上売却し、運用戦略を転換する。損失確定により最終赤字が1.5兆円に拡大する見通し。 考察 ・サウジアラビアでの熱中症死亡は、気候変動の影響と巡礼者の健康管理の重要性を浮き彫りにしている。 ・農林中金の大規模な債券売却は、低金利環境下での資産運用の難しさを示しており、他の金融機関にも波及

          今日のニュース@心の羅針盤

          今日のニュース@心の羅針盤

          概要 ・インドの西ベンガル州で貨物列車と特急列車が衝突し、15人が死亡、60人がけがをした。特急列車には多くの乗客が閉じ込められている可能性がある。 ・米大統領選で「どちらも嫌い」という有権者が25%に達し、無所属候補への支持が増える可能性がある。 ・キャノンは耐用年数が20~30年に延びる曲がる太陽電池の素材を開発。ENEOSはヨウ素の生産能力を2倍に増やし、中国に対抗する。 考察 ・インドの列車事故は鉄道安全対策の見直しが急務であり、観光客への影響も大きい。 ・米大統領

          今日のニュース@心の羅針盤

          今日のニュース@心の羅針盤

          概要 ・キオクシアホールディングスがNAND型フラッシュメモリーの減産を解除し、稼働率を100%に戻した。銀行団は5400億円の融資借り換えに応じ、2100億円の融資枠を設定。 ・日清オイリオグループなど食用油メーカーが機能性を高めた「特注油」の開発に注力。原料価格上昇で製品値上げが続き、需要減少に対応。 ・鹿島は6月中に森林保全支援サービスを開始。自律飛行ドローンを使い、生態系調査を迅速に行う技術を提供。 ・スズキは軽自動車に導入できる自動運転技術を開発。自動運転システム新

          今日のニュース@心の羅針盤

          今日のニュース@心の羅針盤

          概要 ・三井物産はインドで鉄鋼製品のリサイクル事業を開始。大手企業に出資し、持ち分法適用会社にする。リサイクルで二酸化炭素排出量を削減し、成長市場を取り込む狙い。 ・EUは中国製EVに最大38%の追加輸入関税を課すことを決定。米国も8月から100%の制裁関税を発動予定。これにより、中国の過剰生産が東南アジアや南米市場に影響し、日本車が価格競争に巻き込まれる可能性がある。 ・東京都の調査で、不健康な量の飲酒をする女性が増加、特に50代で顕著。社会進出に伴うストレスが原因とされ、

          今日のニュース@心の羅針盤

          今日のニュース@心の羅針盤

          概要 ・米テスラ株主総会でイーロン・マスクCEOの560億ドル規模の報酬案が承認され、法人登記の移転や取締役の再任案も可決された。 ・バイデン米大統領とウクライナのゼレンスキー大統領は10年間の軍事支援を担保する安全保障協定に署名。 ・岸田首相はゼレンスキー大統領と会談し、ウクライナの電力需要と資金援助を表明。 ・G7サミットで中国の過剰生産問題に対処する議論が行われ、首脳宣言を採択する予定。 考察 ・テスラの巨額報酬案承認は、マスク氏の経営手腕と会社の将来性への高い期待を

          今日のニュース@心の羅針盤

          今日のニュース@心の羅針盤

          概要 ・キリンホールディングスは健康食品大手ファンケルを買収し、年内に完全子会社化する予定。買収額は約2100億円で、ビール市場の低迷を背景に健康食品市場にシフトする狙い。 ・米連邦公開市場委員会(FOMC)は年内に利上げを1回のみ行うと決定し、利下げの可能性を示唆しなかった。米経済は高金利に耐える構造になっているとの見方。 ・12日の米株式市場では、S&P500種株価指数とナスダックが連日で最高値を更新。FOMCの決定にもかかわらず、投資家の強気姿勢は続いた。 考察 ・キ

          今日のニュース@心の羅針盤

          今日のニュース@心の羅針盤

          概要 ・個人情報保護委員会は、2023年度の個人情報漏洩件数が過去最多の1万3279件と公表。誤送付や誤廃棄などの人為的ミスが多発している。 ・独フォルクスワーゲン(VW)が中国市場で現地新興のシャオベンとEVを共同開発。現地ニーズに応じた車載機能の開発にシャオベンのノウハウを活用。 ・政府は、使用済み太陽光パネルのリサイクルを義務化する法案を2025年の通常国会に提出する検討に入った。大量廃棄に備えるため。 考察 ・個人情報漏洩の増加は、データ管理の厳格化と従業員教育の強

          今日のニュース@心の羅針盤