見出し画像

声がデケェと得をする

みなさん煩い奴は好きですか?
僕は苦手っすね
自分が静かな方が好きってのもあるんすけど
今日はそんなクソうるせぇ奴ほど得をするってお話っす

大きな音を出す人

身の回りにいないっすか?
人を怒るときにいちいち声がデカい人とか
派手な音を立てて物に当たる人とか
あれ僕苦手なんすよ

大きな音に対して警戒するって動物としての本能なんすよね
逆に大きな音をあえて出すってことは
威嚇みたいなもので
ようするに大きな音を出したがる人って威嚇してるんすよね
もちろんライブだとかそういう話じゃなくて

いたでしょ
騒音おばさんとか
はた迷惑な奴

僕からしてみると、いちいち大きな声で怒るってことがまず考えられない
疲れるし、自分で自分がうるさいし
というわけでアンガーマネジメントをしっかり勉強したわけっすよ
怒るのがめんどくさいから

そしたら色々見えてくるものがあるわけで

アンガーマネジメントは出来ない人もいる

これって向き不向きなのか
それともやる気がないだけなのか
理由はさっぱり分かりませんが
アンガーマネジメントって出来る人と出来ない人がいるみたいっす

大体アンガーマネジメントの最初って
6秒耐えればいいって書いてあるんすけど
そこから2択が始まるんすよ

6秒で冷静になるタイプと
6秒溜めて逆に怒りが増すタイプ

僕は幸か不幸か…多分不幸なんだけど
冷静になるっす

けどまぁ出来ないタイプの人はそもそも6秒待てないし
気が付いたら切れてるんすよね
待てたとしても逆にパワーアップしてることも多々あるっす
意味が分かりませんね

どうやら怒ることが我慢できない人ってけっこうたくさんいるみたいで
まぁそれを見ながら僕は
「いちいち怒って疲れないのかな、大変だなぁ」
って思うわけです
これが出来ればいちいち怒る必要無いのにね

え?怒ることは無いのかって?
もちろんイライラすることもあるっすよ
ただそれを表に出すのが馬鹿らしいのでやらないだけで
怒ってもいいことないし、無駄に疲れるし
気が付いたら怒るなんてほとんどしなくなってました
めんどうだからね!

ってか本当にどうしようもない人って
そもそも怒ることが当たり前だって思ってるっすね
改善する気がないから改善出来ない
結果として大声で怒鳴り散らかすアホが完成するわけですな
しかし!

声はデケェ方が得

これはマジであるんすよ
例えば会議
これもうっせえのが一人いたら、なんとか宥めつつ
そいつがうるさくならないように気を付けて進めます
その時点でだいぶ忖度してるんすよ

めんどくせえことに、うるさい奴に気を使ってあげないといけないんす
気を使われてるやつは、そりゃ気を使われてるわけですから
自分にとって気持ちの良い方に話は進みますよね
もちろん上手く扱って納得させつつ別の案を進めることもできますが
そんな気遣いが必要な時点で邪魔でしかない

気遣われてる方はそんあことにも気づかずどこ吹く風
アホか

他にもただうるせえってだけで得してる人ってたくさんいますよね
いわゆるカスハラなんかもそうです
クレームをデカくすればいいとか思ってる
大声を出されてたらこっちが迷惑だから
何かしらの配慮が必要
そして大声を出したやつはすっきりすると
アホか

てめえらアホのためにこっちが我慢を覚えてるんだよってハナシ
いちいち感情的になるなよ
人間だろうがと
脳みそをどこかに忘れてきたサルどものせいで、我慢が出来るまともな人たちの精神は削られていく一方なわけですな
なんでこっちが苦労せなアカンねんと

逆の立場になれば、声はデケェ方が得って良く分かるっすよね
文句言える人が得をする
ぎゃーぎゃーうるさいやつほど忖度される
結果としてはアホに合わせないと状況が回らない
こんなことがまー多々あるわけっすよ

自己主張しない方が悪いって?

張り合う時間がもったいないんすよ
建設的に
合理的に
冷静に
考えられないもんっすかねぇ
話し合いをしたいわけで
ののしりあいをしたいわけじゃない

サルと会話する暇があったら適当にかわすでしょって事
時間の無駄なんすよ

けど、結果としては大体声がデカい方が有利なのは変わりません
だってうるさいから

いい大人になったと豪語するのなら
冷静な会話に努めたいものっすね

アンガーマネジメント出来る人のメリット

これがね
無いんすよあんまり
いっそのこと金もらえないかなぁ
資格とかにして
怒らない人ってそれだけで相当ストレスを抱える必要があるのに
結局怒る人のせいでそんな人の良いところを全部潰されちゃう
もったいない限りっすよ

長ーい目で見ればよいことあるかもっすけど
ぶっちゃけ短期的にでもメリットが欲しいもんっすね

出来ないかな
怒らない人保障金みたいなの

声がデケェ人の相手をすることが多い僕のささやかな愚痴でした

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?