見出し画像

左利きの違和感 左利きの自分に気づく

こんにちはもしくはこんばんは。

今日は、『左利き』という、よくあることなんだけど地味〜に、本当に地味〜〜にやりづらい、世の中で恐らく最大のマイノリティであることが日常にもたらす小さな違和感の積み重ねがすごく影響していることに気づいたので、記事を書きます。


私は両利き

 

初めにお断りしておくと、私は両利きです。
もとは左利きだったのを、親が「みっともないから」という理由でお箸や筆記を右利きに直させました。
(昭和あるある!)

その結果、
・力のいる作業は左
・感覚的な作業は左
・文字、お箸、細かい作業は右
(ただしお箸以外、スプーンもフォークも単体で持つと左ですが)
という両利きになりました。

一番顕著に出るのは料理のときで、包丁を持って
・切るのは左
・剥くのは右
なので、料理中に何度も包丁を持ち替えます笑

でもこの「私は両利き」という後天的な自己認識が結構トラップになっていたと気づきました。

『左利きの自分』に意識がいかなくなっていた。



左利きはこの社会では基本的に不自由さを感じやすい



若い子の曲のタイトルみたいですが笑
基本的に今の社会は右利き用に作られているものがほとんどなので、『左利き』というだけで地味な、地味〜〜な不自由さを強いられることがあります。

例えば会社や公共の場に用意されているハサミ。
絶対に右利き用です。

私は幼い頃から右利き用のハサミを左手で使っているので、ハサミの刃の外側で切っています。

当然、刃は内側合わせで切りやすく作られているので、切れにくい使い方。

だから手首を外側に捻りながら、より力を入れる必要があります。
右手で切る場合よりかなり無駄な力が必要です。

その上、持ち手に、手の形にフィットする傾斜がついていたりすると、逆にそれが親指の付け根に食い込む。

小中学校の算数や図工の時間などは、手が痛くなって何度も中断し、他の子より進みが遅かったり、嫌になってしまうことがありました。

ハサミひとつでこの調子で、他にも、

・ドアノブは基本、反対側
・ペットボトル等のスクリューキャップは回しが逆なので逆手に持つ
・お料理で使うヘラ系は斜めの向きが逆で使いにくい
・一番あるある!自動改札が通りにくい😂

などなど、左利きさんは日常のなかで細かな違和感を感じやすいと思います。


小さすぎて本人も見落とす


でも、こういう違和感があまりにも小さなことのため、わざわざ他人に言いません。

というか子どもの頃は『右利き用』『左利き用』があるなんて知らないので、この小さなやりにくさは普通のことだと受け止めます。

その小さな積み重ねは、きっと成長とともに『違和感を感じても我慢する』とか、『蓋をしやすい』性格になっていくんじゃないかと。

その小さな違和感がフィジカルにもメンタルにも積み重なった結果、なんだか分からない緊張や、凝り、歪みになるんじゃないか。

そう気づきました。


イチゴのパック詰めが異常に辛い


かくいう私も、「自分は両利き」と自覚していて、あまり気にしていなかったのです。

本当にまさにこの記事を書いている今日、初めてハッキリ自覚したくらい、『左利きの自分』を意識していなかったのです!!

きっかけはイチゴのパック詰め作業でした。

私事ですが2年前からダンナ一家がイチゴ栽培を始め、私も毎朝のイチゴ摘みや、特にパック詰めでメンバーインしています。

そのパック詰めが、異常に辛い。

首は回らなくなるし、腰は痛み、尾てい骨も痛み、だんだん左脚が痺れてくる。

出産時に骨盤が歪んでしまった自覚があるのでそのせいだとは思っていましたが、それにしても!

なんかおかしい!

そして気づきました。

モノの配置、作業の流れの方向、全てが右利き用になっている。

だから私は常に左手を右に無理矢理もっていき、しかし体は左方向に流れるという、すごく無理ある体勢で何時間も作業していたのです!


左手と体幹が逆向き。
ねじれた体勢になっていたのです。

自分で気づくしかない


これは、しかし自分以外の誰も気づかないこと。
このメンバーの中では自分しか感じない小さな違和感。

ああー、こういうことか!
とすごく腹落ちしました。

この積み重ねは、心身ともにキツイわー。
だからイチゴのシーズンになると体調は悪いし、機嫌も常に悪くなるんだ。

分かりました。

ちなみに、我が家はキッチンの右手が壁。
左手側で出入りして、ダイニングテーブルも左方向。

なので右利きのダンナ氏に違和感はないようですが、私は常に利き手を塞がれるようなやりづらさ。
動きやすい流れとは逆方向に動かなくてはいけない。

それもあってイライラするのかなぁー、と思いました。

小さな違和感をきちんと認識して、掬いとる。
その大切さが身に沁みた気づきでした。

右利き、左利きに限らず、あなただけの、あなたの日常だけの「小さな違和感」。

それが実は大きな影響になっている可能性はあります。

ぜひ違和感を大事にしてください。





サポートありがとうございます。これからの循環にありがたく使わせていただきます♡