見出し画像

文字入れのインスタ投稿のストックの活かし方を考える

特にこの投稿は誰かの役に立つために書いていくわけでもなく、自分の完全なる思考整理のために結論もなくだらだら書いていきます。

僕のこれまでの活動をざっくり振り返ると、
①ブログをはじめる
②YouTubeをはじめる
③Webライターはじめる
④インスタはじめる
こんな状況です。

扱うジャンルなどはちらほらバラツキがあった時期もありますが、今は「DIY」を軸にした活動をそれぞれ活動しています。
とはいっても、毎日ブログを書いて、YouTubeを更新しているわけでもなく、それぞれを程よくやりつつ、自分が発信したい内容がブログが合ってるか、動画がいいのか、インスタでサクッと投稿するのがいいのかと使い分けています。


そして、今年から今一番活発に発信しているのが「インスタ」です。
インスタはコンスタントに週3回の文字入れ発信を続けております。

この文字入れの発信は、それなりにしっかりとした内容で、手軽にサクサクッと見るインスタの特性とあまり合っていないようなボリュームの投稿になっています。

一度見ていただいたら分かりますが、DIYに関して超有益情報というやつです。

https://www.instagram.com/naoto.woodworker/

そして、ここから本題というか自分が今考えていることに関してなんですが、現在既に130件以上の文字入れ投稿をしてきました。
このどれも参考になる内容だし、ひとつ一つが誰かしらのDIYに活かせる内容になっています。

元はインスタのSNSの特性上「ストック型のSNS」だなと思っていたのですが、最近「そうでもないな」と感じています。
というのも、インスタって過去の投稿を振り返りやすい傾向ではあります。
(過去の投稿をスクロールすれば、手早く見ることができますよね)
ただ、このストックを見る人はそれほどいないと思っています。

また一番ネックなのがこのストックは全て投稿順で情報の整理ができません。
つまり、目次やカテゴリー分けなどの「情報の分別」ができないんです。

最近130件以上も投稿が溜まってくると、過去の投稿を見られることが減ります。
これはインスタの「投稿順ストック」を考えれば当然ではあります。

ですが、僕としてはもっとフォロワーさんやDIYに興味を持った人に手軽に情報を届けたい分けです。

その都度投稿を発信して最新の投稿を伝えるのはインスタに向いていますが、ジャンル分けに弱い。。。。

ちなみに、他のSNSはどうなのかというと、
ツイッターはストック性ほぼゼロ
YouTubeもストック性はある、再生リストなどで動画まとめることができる
こんなところですね。

僕としてSNSはDIYのノウハウや楽しさなどを伝えるための手段のひとつであり目的ではない。
やりたいことはSNS運用でなく、DIYを伝えることです。

そこで継続的なコンテンツを発信することはインスタでこれからもできますが、カテゴリー分けなどで見やすい情報を提供できる手段を最近考えていました。

そこで辿り着いた答えというか、これだ!
というのが『本』
よくよく詰めていくと「Kindle出版」です。

紙の本を出すのはなかなかハードルが高いですが、いろいろ調べるとKindle出版は思ったり簡単に出版できそうなんです。

Kindle出版であれば、今までインスタで投稿してきた内容をひとつの本のように情報を整理し、目次を作り、見出しごとにDIYのノウハウなどを伝えることができます。

というわけで、これまでは
①ブログをはじめる
②YouTubeをはじめる
③Webライターはじめる
④インスタはじめる
でしたが、当分の目標は
⑤Kindle出版

↑になりそうです。

今考えているのはDIYの初心者どころかDIYをまだはじめていない人向け。
「ゼロから始めるDIYの教科書」的な内容にしたいなと考えています。
DIYってある程度やってみると自分で工夫したり解決ができるのですが、最初がなかなか上手くいかないし、工具や木材を扱うのに抵抗があるものです。
そこのDIYのハードルをKindle出版で取っ払いたいなと思っています。

最後に、これは自分に向けてですが(最初からそうだが)
Kindle出版で本を出すことを目的としてはダメで、Kindle出版は手段のひとつ。
DIYをはじめたい、はじめてみたいと思っている方への第一歩となるきっかけになることが目的です。

つまり自分のためのKindle出版でなく、他者のためのKindle出版。

そんなことを最近は考えているという内容でした。
だらだらまとまりのない内容にここまでお付き合いくださりありがとうこざいます。

また、そのうち思考整理にnoteを利用しようと思います。

ではまた。

サポートされたお金はすべて、DIYアドバイザーとしてモノづくりの楽しさを伝える活動資金として使われます。