見出し画像

【臨床日記】エビデンスがないには二つの可能性がある

よくエビデンスを示して下さいと言われることがあります。
エビデンスベイスドメディスンですから当然ですが、エビデンスがない場合、それには二つに可能性があることはあまり知られていないと思います。

まず「エビデンス」は「証拠や根拠」の意味で、医療においては、「科学的な裏付け」という意味で用いられています。

科学的な裏付けとは、研究によってその行為なり理論に有効性や効果があると証明されているということです。

当然ですが、科学的なというその研究がそもそもなければ証拠は提示しようがありません。
ですので、まず科学的な証拠を示すには、検証するための研究がすでにあるという前提があります。

研究をして有効性が示せなかったという場合はエイビデンスがないとなりますし、有効性が示せたという場合エビデンスつまり証拠があるといえます。
しかし、研究がない場合は、エビデンスがないのではなく、「研究がない」というのが正確な言い方です。
研究をすれば裏付けが出る可能性が高い事象は、臨床にたくさんあります。

このようにエビデンスがない場合には違う理由があるのです。

エビデンスがない=研究をしたが有効性は証明できなかった
エビデンスがない=証明しようとする研究がない

2つの意味

僕は予防医学を専門として社会にサービスを提供していますが、僕の提唱していることにはまだまだエビデンスが「研究がないために」ありません。
現場では結果が出ますし、100%の因果関係を指摘できる場合もあります。
しかし、予防医学に関する研究が圧倒的に少ないので、エビデンスを提示できないのです。
何度でも言いますがこれは、研究をしてエビデンスが出なかったわけではなく、その前段階の研究がないのです。
エビデンスが提示できないのは研究では有効性がないからだと捉えられると言葉を失います、、、。
エビデンスがないなら意味がないみたいな態度をとる人がいますが、研究のこと分かっていないのだなだとがっかりします。

エビデンスを示せという言葉をエビデンスについてよく分かっていない人が使っているケースが多いですね。
言葉の危険性や曖昧さ、知った気になるという言葉の問題点について、「エビデンス」という言葉はまさに代表的な素材だと思います。

因みに研究が一つの試みで有効性が示せたからといってそれでOKではありません。
有効性が示せた報告もあればその反対の報告も大体でてきます。
つまり、研究の結果も結局はバラバラだったりします。
なので、システマティックレビューという関連する研究を網羅的に調べて、総体としての傾向を示すものが今は信頼性が高いとされています。
cf. コクランライブラリー

ということは、相当数の研究があって初めて、傾向が提示されるくらいなのです。
科学のエビデンスというのは本当に多くの研究者の力が必要なのです。

しかし、命に直ぐには関わらない予防医学の研究はとってもマイノリティです。
この分野の研究を広げるためには、本来公的な立場の方々が長期的、投資的視点で推進すべきことだと思いますが、一向にその兆しは見えていません、、、。
少子高齢化の日本で、今本当に力を入れないといけないのは予防だと僕は思うのですが残念ながら、世の中はそうではないのでしょう。
誰もやってくれないから自分でと思って修士を取りましたが、時間とお金、、、諸々大変です。

チームジャパンで取り組めればいいのになと、東京の西でいつも現場から日本の未来を憂いでいる今日この頃です。

よろしければサポートをお願いします。私自身ではまだまだ微力です。当たり前の選択や情報を得ることができていない方々に、予防医学の視点で、知らなかったことで損した方を少しでも減らすよう、有益な情報を発信していきます。皆様の応援を励みに、より精進して行きます。応援ありがとうございます。