見出し画像

【マガジン】カップリングモーションを促すアーサナ

カップリングモーション」とは、二つの動きがセットで起こるもので、カップル「couple」の動き「motion」という意味です。

これは脊柱で見られるもので、代表的なものは腰部の回旋と反対側側屈のカップルです。

例えば右回旋の場合、腰部には左側屈が起こります。腰椎は、純粋な回旋は数度しか起こらないので、このようにカップリングモーションのみ回旋では可動性が確保されます。

名称未設定.001

この機構の意義の解釈は難しいのですが、、、僕の考えとしては以下の通りです。

腰は肋骨が椎骨に吸収されて、肋骨突起という突起になっています。そのため、腰部は胸椎に比べてある意味で不安定です。ですが、骨盤の動きがヒトは大きいので、ショックを吸収する役目も腰部は担わなければいけません。矛盾してますね。

つまり腰部は、不安定だけど同時にショックの吸収役としての安定性も求められているのです。そこで、腰の椎間関節は腰が振られるような回旋の可動性に関しては挟み込むような大きな椎間関節(上の椎骨の下関節突起と下の椎骨の上関節突起からなる関節)によって制限する代わりに、屈伸、側屈方向への安定性は確保するというような特殊な形状に進化したのではないでしょうか。

ここから先は

1,713字 / 5画像
ヨガの解剖学の第一人者直伝のヨガ指導のポイントをお伝えします。他ではあまり伝えない内容もここではお伝えします。怪我のないヨガ指導。自分らしいヨガ指導。ヨガインストラクターとしての指導のポイントをお伝えします。

ヨガ指導におけるヒントや有益な知識情報をお伝えします。特にヨガの解剖学や安全安心な指導への情報を中心にお送りします。

よろしければサポートをお願いします。私自身ではまだまだ微力です。当たり前の選択や情報を得ることができていない方々に、予防医学の視点で、知らなかったことで損した方を少しでも減らすよう、有益な情報を発信していきます。皆様の応援を励みに、より精進して行きます。応援ありがとうございます。