差別構造の事例 その4 ~どうしてαちゃんを指さないの?~

授業の中でも差別構造はできる

今まで、差別構造の発生に関して3つの事例を書いた。
一つ目は、学校で長年取り組まれている出し物に関わって作られたもの。
二つ目は、運動会練習に関わるもの。
三つめは、校内の音楽会に関わるもの。
これだけを見ると、差別構造は学校行事など非日常的な活動の中で作られると思われるかもしれない。しかし、そうではない。授業や普段の生活の中でも知らぬ間に形成されていくものなのだ。
今回は、授業や普段の生活の中で差別構造が生まれた例を挙げたいと思う。

4月、25人中7人が「ゴロゴロ」していた

ここから先は

2,981字

¥ 1,000

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?