半自粛週末(その2)

朝早く起きて「報道特集」の録画を見た。この番組を見て、今の日本政府に見殺しにされると思うと同時に、地方自治体の首長には優秀な人がいることにちょっとだけ救われる思いがした。

朝食後囲碁同好会のオンライン大会での対局をした(2子置かせた)。相手はAI碁を熱心に研究している方で、この対局でも日頃から研究しているであろう手が何度も飛び出してきた。

そんな手に惑わされたわけではないが結果は私の大敗。局後独りで検討してみたが、一昔前では悪手とされてきた手が効果的だったことに気づいた。「Alpha碁」以前に教わったことの多くは今でも有用である一方、そういう教えに背く手の中にも良い手は少なからずあることを、Alpha碁を始めとするAI碁は教えてくれた。固定観念から拘泥せずに手を検討することが重要なのだと思う。

午後も対局。前々職場で碁を教えてくれた方との対局(私の定先)。結果は負け。以前よりも差は詰めたものの、依然として差はあることを痛感させられた。

その後竹内孝功氏の「これならできる! 自然菜園」(農文協)を読む。目から鱗の一冊だ! 早ければ今秋から始めたいと思っている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?