見出し画像

青春18きっぷ日本縦断旅リベンジ【2日目】

2日お休みをいただいてしまいましたが、精力的に2日目の執筆を始めたいと思います。この日は長万部を出発して、


長万部→函館→木古内→奥津軽いまべつ・津軽二股→(三厩往復)→蟹田→青森→弘前→秋田

というルートです。
いよいよ津軽海峡を越えて、本州に突入します!
長万部温泉ホテルで朝風呂に入り、ホテルの車の送迎で、途中コンビニに寄ってもらって朝食と飲み物を調達し長万部駅に到着しました。

長万部駅出発

今日も張り切っていこう!オー!(まだ2日目なので元気w)

【9本目】長万部~函館:長万部6:28発函館行2840D

長万部駅は7:00過ぎないと駅員が来ないため、この列車が発車する時点では無人駅となります。ただでさえ朝早い列車なうえに、コロナ禍なので駅は人影もまばら。なので、列車が入線してくるまでに、コンビニで買ってレンジアップした朝ごはんをいただくことにしました。

画像1

駅名標とコンビニ焼うどん。なかなかシュールな絵面でしょ?w

長万部発函館行2840D

というわけで、一路函館へしゅっぱーつ!

画像4

前日までは「HOOKAIDO LOVE! 6日間周遊パス」(左上)という乗り放題きっぷをつかっていたのですが、この日からはいよいよ「青春18きっぷ」(右上)で移動開始です。また、去年の津軽海峡越えは新函館北斗から新青森まで別で新幹線切符を買っての移動だったのですが、今回は「青春18きっぷ 北海道新幹線オプション券」(右下)を使っての移動となります。これもこの日の楽しみのひとつ。

このルートのお楽しみはもう一つ。八雲町内の「山崎駅」を通過すること。ちなみに駅の名前は「やまさき」、私の名前は「やま『ざ』き」なので微妙に違うのですがw (濁音付きの方は、ちゃんと東海道本線にあります)
というわけで、無事山崎駅通過。

山崎駅

八雲を経て、森に到着。ここで16分停車するので、青春18きっぷに日付印を押してもらうために改札に向かいましたが、途中跨線橋を渡ったら、森駅越しの駒ケ岳が美しかったので1枚(今回のエントリーの見出し画像です)。

画像6

無事日付印をもらい、森を出発。ここいらから函館に向かう中高生が乗り込んできて、列車の中が賑やかに。そしてやっと9:48函館到着。

画像7

函館駅で50分ほど時間があったので、買い物をしてトイレに立ち寄ったらトイレの先にある「JR函館INN」のロビーにヘッドマークが展示されているのを発見!宿泊客でもないのにホテルのロビーに乗り込んでパチリw

画像8

【10本目】函館~木古内:函館10:34発木古内行・道南いさりび鉄道122D

道南いさりび鉄道

ここからは「青春18きっぷ 北海道新幹線オプション券」を使い、道南いさりび鉄道で木古内へ行き、木古内から北海道新幹線に乗り換えます。
道南いさりび鉄道は、津軽海峡の海岸線沿いを走り、海側の景色が素晴らしい鉄道なので、海側の席を確保するのが必須なのですが、乗車前に函館駅内をうろちょろしていたせいで出遅れてしまい海側のボックス席はいっぱい。結局辛うじて海側のロングシート席を確保。

いさりび鉄道海側席

でも結局景色は撮影してませんw
そして11:37木古内到着。

画像11

木古内では1時間20分ほど時間があるので、駅前の「CoCo(ココ)」という喫茶店でランチ。暑かったので冷やし中華を頂きました。

画像12

画像13

おなかも満たされたし、さあいよいよ津軽海峡越え!

【11本目】木古内~奥津軽いまべつ:木古内13:01発東京行・はやぶさ28号

画像14

木古内から北海道新幹線に乗るのは初めて。なので駅名板の前で記念撮影。
そうこうしているうちに、はやぶさ28号が到着しました。

はやぶさ28号

おや?このラベンダー色のラインはもしかすると…

画像16

そうです、JR北海道所属のH5系です!おおお、ラッキーw

ちなみに「北海道新幹線オプション券」はいわゆる「立席特急券」扱いで、座席指定ができません。しかし「はやぶさ」は全席座席指定。空いている席があれば座れますが、席がなければ立っていなければなりませんが、このコロナ禍ですので、残念ながらガラガラ。余裕で3人掛け席を一人で占有でき、スマホの充電までできましたw
そして充電も満タンにならないわずか30分強で奥津軽いまべつに到着。

画像17

実はこの駅、北海道新幹線開業前の2014年の冬、「津軽今別」駅時代に来たことがあるのですが、あまりの何もなさに衝撃を受けた記憶が残っています。
今でこそ駅舎はこんなに立派ですが

画像18

2014年当時の旧津軽今別駅の駅舎はこんなんでした↓

2014年の津軽今別

どこぞのローカル線の駅舎ですか?w
(まあ、ほぼローカル線でしたが)
まあ今でも「新幹線が止まる秘境駅」という異名を持っていますけどねw
そしてこの駅のそばにはJR東日本の「津軽二股」駅があり、ここから再び普通列車の旅に戻ります。

画像20
それにしても、公式にはこの2つの駅は「接続駅」扱いにはなっていないのに、青春18きっぷ上では都合よく「接続駅」として設定してるのは、なかなかのご都合主義じゃないですかね、JRグループさんw

【番外】津軽二股~三厩:津軽二股14:36発三厩行337D

三厩行き337D

上りの青森方面の列車を、3時間半もこの秘境駅(とはいっても道の駅が併設はされている)で過ごすのも苦痛極まりないので、いっそのこと三厩発のその上り列車になる予定の列車に乗って、三厩で折り返した方がいいと思い、急遽三厩行きに飛び乗りましたw
三厩まではわずか4駅しかないので、わずか14分後の14:50に三厩着。

画像22

折り返しの蟹田行きは46分後の15:36なのですが、ここも何もなくてすることがない。駅舎の中には鉄ヲタ(と書いて「どうるい」と読む)が5名ほど。ベンチに腰掛け、お茶を飲んで上り列車のドアが開くのを待つ。

三厩駅周辺の方の名誉のために一応フォローしておくと、この地には源義経が北海道に渡ったという「義経伝説」にまつわる場所があったり、車もバイクも通れず、歩くしかない「階段国道」などの観光スポットもありますし、対岸の下北半島と同様に、津軽海峡で獲れるマグロが名物だったりします。

【12本目】三厩~蟹田:三厩15:36発蟹田行338D

画像23

さっきの三厩行きの列車画像とたいした見栄えが変わらなくてすみません。だって同じ列車ですからw 
ここから再び南下。
特に見どころ・読みどころもないのでそのまま16:17蟹田到着。

【13本目】蟹田~青森:蟹田16:25発青森行340M

画像24

蟹田の手前の中小国からは旧津軽海峡線区間で電化されているので、電車が走っています。昨日の白石まで乗った列車以来の電車です。そして苦手なロングシートですw
この蟹田駅は、新幹線開業前に青森~函館を結んでいた「特急白鳥」の停車駅でした。駅前の店「ウエル蟹田」では「シャモロックラーメン」が食べられます。今回は時間がなくて寄れませんでしたが。
そして48分揺られて17:13青森に到着!

青森駅

【14本目】青森~弘前:青森17:26発弘前行674M

弘前行き674M

本当は青森で1時間くらいゆっくりしてもよかったのですが、ゆっくりしたところで移動中は禁酒してますし、それならとっとと今日のキャンプ地である秋田に着いてホテルで飲んだ方がいい、ということで、予定より1本早い17:26発弘前行きに乗車しました。

津軽海峡を渡り、この弘前行きの電車に乗ったところで、乗客の姿に変化が起きていることに気が付きました。その変化とは「マスクなしの乗客が増えている」こと。
この弘前行きの列車の私が乗った車両には、ざっくり数えて20人程度の乗客が乗っていたのですが、そのうち4人がノーマスク。
いまでこそ、公共交通機関はマスクなしだと乗車拒否できるようになりましたが、当時は「お願い」レベルでしたし、青森県の累計感染者数は北海道や東京よりはるかに少ない状況(今も)です。
当時はコロナが北海道や東京に比べると身近な出来事としてとらえられていなかったのかもしれません。
そんなことを考えているうちに、18:12弘前に到着。

弘前駅

弘前ではエキナカのそば屋で食事を済ませ、駅構内をブラブラ。
あれ?そういえばエキナカの商業施設の入り口に消毒用アルコールあったっけ?っていう、コロナ対策の温度差を再び感じながらブラブラしてるとこんなエコバッグが売られていました。

画像28

一瞬、パチモンじゃねーのこれ?と思わせるクオリティw
でも、画像をよく見てください。ちゃんとAdidasのロゴのタグが付いているでしょ?れっきとした本物です。
どうした?アディダス???
なんて時間をつぶしているうちに出発のお時間。

【15本目】弘前~秋田:弘前19:20発秋田行1680M

画像29

本日のラストトレインです!
もう既に辺りは真っ暗で、景色を眺めることもできないので、またマスクをしていない人を数えてましたw
やはり15~20%くらいの人がノーマスク。主に若い人に多かったですね。まあ弘前は弘前大学があったりして若い人が多い街で、若い人は総じて「自分は罹らない」とか「罹っても無症状・軽症で済むから無問題」とか思っている人は多いようですから、どうしてもノーマスク率が高い。地域性もあるのでしょうけど。
そんなことを考えても考えてもなかなか秋田に着かない。3時間弱の乗車時間だったので、秋田に着いたのは22:03。

秋田到着

日本三大美人の街・秋田に来たのだから飲みに行きたいところですが、次の日もそこそこ早いのでホテル飲みすることにし、駅前でコンビニを探して買い物をしようとしたら、こんなお店がありました。

画像31

「Niku Ball」とか「Clous」とかどこのスラングでしょうか?w
看板発注する時には辞書くらい引きましょうよw
というわけでコンビニで買い物を済ませてホテル飲み。

画像32

北海道を離れたので、クラシックじゃなくて黒ラベルになりましたw
次の日も7時前には出発なので、早々に500ml缶を空けて就寝しました。
(つづく)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?