見出し画像

2020.5.18 小蝿退治。気になるドキュメンタリーなど

午前中は赤ん坊を抱いて、チェ・ジェチョルさんの杖鼓ワークショップのおさらい動画を見ながら呼吸と踊りの練習をした。汗をかく。

韓国太鼓奏者 チェ・ジェチョル
https://www.choijaechol.com/

ベランダの植木鉢にコバエが棲みついているのが以前から気になっていたけれど、さいきんむしゃくしゃするので、コバエどもを殲滅してやろうと思いバケツに水を張って植木鉢を沈めた。こうすると土の中のコバエの卵などが浮くらしい。

でも卵などは目視できず、成虫だけぷかぷか浮いてきたので今は卵がかえってしまったタイミングだったのかもしれない。

仕上げにキンチョールを撒いた。

午後は腐りかけの苺をジャムにしたり、赤ん坊と遊んだりして過ごしていた。

夕方になってTwitterを見ていたらネット上で党首討論が始まったので何気なしに観たら想像以上に勉強になった。

ところで維新の足立さんは、自分で墓穴掘って勝手に孤立していたけど何がしたかったのか、、クラスに一人いる、逆張りして目立とうとして失敗してあとで逆恨みで地味に嫌がらせしてきそうなタイプを思い出しちゃった。。

Facebookを見ていたら、アジアンドキュメンタリーズの「ザ・ピンク・ルーム」という映画の予告編が流れてきた。
カンボジアの売春宿とその支援の現場を追った作品だそう。予告編を見ると、途中からどんな立場の人間がどういう意図で発しているのかわからない言葉やシーンが出てくる。
興味が湧いた。 

ザ・ピンク・ルーム
https://asiandocs.co.jp/set/223/con/68

売春宿にいる少女たちというのはポル・ポト政権下で親を殺した子供たちのさらに子供の世代らしい。ポル・ポト政権下で殺戮を行った加害者に当時を演じさせた映画、印象深く覚えている。

アクト・オブ・キリング
http://www.wasedashochiku.co.jp/lineup/2014/theactofkilling.html

料理をしていると赤ん坊が飽きて泣くので踊りながら調理している。踊りながら、いつか子が死ぬということを思ってしまって悲しくなったけど、永遠に生きることもできるはずだと思って、「永遠に生きる〜」という歌を即興で歌ったら元気が出た。赤ん坊も笑ってよろこんでいた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?