見出し画像

月曜日はあかさんの気になる終活ニュース!相続後持て余す土地を国へ…『相続土地国庫帰属制度』富山県内でも宅地2件申請 相談件数は約130件に

月曜日は「あかさんの気になる終活ニュース」ということで、5月1日より毎週月曜日の朝、Youtubeで配信してまいります。

5月29日の今週の気になるニュースは・・・

相続後持て余す土地を国へ…『相続土地国庫帰属制度』富山県内でも宅地2件申請 相談件数は約130件に、ということで2023年5月23日の富山テレビ放送のニュースから「相続土地国庫帰属制度」についてお話ししています。

相続土地国庫帰属制度とは?

2023年4月27日にスタートした「相続土地国庫帰属制度」とはどんな制度でしょうか?

「相続土地国庫帰属制度」は、相続又は遺贈(※)によって宅地や田畑、森林などの土地の所有権を相続した人が、一定の要件を満たした場合に、土地を手放して国に引き渡す(国庫に帰属させる)ことができる新しい制度です。

政府広報オンラインより

相続したけど、管理できない、放置すると近隣から苦情が出たりする・・どうしたら??というお悩みを解決する、切り札のようなもの?

救いを求めて、相談件数が急増しているようです。

そもそも相続土地国庫帰属制度は何が目的なの?

所有権が明確なうちに国の管理下に置くことで、土地の再利用を促し、新たな所有者のもとで活用できるようにすることがこの法律の目的です。

相続法人レガシィ 相続の知識より

ご存知のように、少子高齢化や人口減少によって、あちらにもこちらにも空き家が増えています。
住まなくなった家って、痛みが早くてあっという間に廃墟のようになってしまいますよね。

ポツンと一軒家のような場所にあれば、崩れようとどうしようと誰も気にかけないかもしれませんが、街中にあったり近隣に家がある場合はどうでしょう?

そのまま放置すると危険!とみなされると、特定空家に認定されます。
特定空家になり、相続人には「管理せよ!どうにかせよ!」と通知が来るわけですが、それでもみんな知らん顔。

その後は行政代執行が行われるケースもあります。

ここに至るには、行政も相当大変なのです。
相続人を探して、連絡して、でも返事がなくて、また連絡して・・・

相続人が探しきれない!ということもどんどん増えてきて、解体費用を請求できない問題も増え続けています。

ということで、この問題を解消すべく、
「ちゃんと所有者も明確で条件を満たしたら、国に返してもいいよ〜」
という人参🥕をぶら下げて、
「土地を放置せずに、ちゃんと相続せんかい!」
と言うのが本来の?目的ですね。

次なる切り札は「2024年4月1日からは相続登記義務化」

先に人参をぶらさげて「国に返していいから、相続登記はちゃんとしようね〜不動産の相続はちゃんとしようね〜」と、相続土地国庫帰属制度がスタート。

この🥕に飛びついて「じゃうちも!」と多くの方が、この制度に関心を示し、相談件数が急増!

相談件数6000件って!!
いつになったら順番が回ってくるんだろうな〜と、素朴な疑問を持ちます。

やっぱり、この🥕作戦は効果があったんだな〜!

で、それでも反応しなかった人には、今度は🥕から一点💀「相続登記義務化」が2024年4月1日よりスタートします。

もう逃げられない!
相続が始まって3年以内これまで放置していた人は、この義務化がスタートして3年以内に、相続登記をしなくてはなりません。

義務を怠ると・・・

「正当な理由」がないのに登記申請義務に違反した場合には10万円以下 の過料の適用対象となる

【新第164条第1項】

実際に払うまでには、色々あるでしょうけどねぇ。

相続土地国庫帰属制度は希望の光か?

ニュースでも取り上げられているように、相談殺到の「相続土地国庫帰属制度」ですが、本当に希望の光なのでしょうか?

終活講座でお話しさせていただく時にも、昨年後半くらいからは「先生、いらん土地は国に返せるようになるんですよねぇ」と言われる方が多くなりました。

確かにそうなんですが、返すには「かなりの条件がある」ということを忘れないでほしいのです。

土地を国に引き渡せる”人”の条件

  • 相続や遺贈などで土地を取得した相続人

  • 複数人で相続した場合は、所有者(共有者)たち全員

ん?結構限定的です。
ではできない人は?

  • 生前贈与で土地を相続した人

  • 土地の売買などによって、自らその土地を取得した人

  • 法人

え?なんで?生前贈与でもその土地の相続人じゃん!と思いますが、できないのです。

あくまでも
相続や遺贈で土地を取得した相続人
なのです。

制度を利用したいと考えている人、この要件に当てはまっていますか?

相続はしたくないけど、土地は国に返したい!はできないということです。

引き渡すことができる土地って?

引き渡しを希望する土地には、何も建っていないことが最低要件です。

ということは、空き家をそのままにはしておけないので、もしもこの相続土地国庫帰属制度を利用するのであれば、空き家を解体して更地にする必要があります。

その他にも、基準が結構厳しいんですよね・・・

出典:政府広報オンライン 相続した土地を手放したいときの 「相続土地国庫帰属制度」
出典:政府広報オンライン 相続した土地を手放したいときの 「相続土地国庫帰属制度」

要するに「誰もいらん!という土地は、国もいらん!」ということでしょうかね。

やっぱりタダじゃないよね?

そうですね〜やはり、タダってわけにはいかないんですよね。

もし、引き取ってくれることになった場合は

10年分の土地管理費相当額の負担金

が必要になります。
それっていくらくらい???という方、一応規定では

1筆ごとに20万円を基準に、つながっている2筆だと20万で済むとか、市街化区域又や用途地域が指定されている地域、森林など面積が広い場合は、面積に応じた金額が算出されたりします。

あ、そのくらいならよかった〜と思ったかた!
これだけじゃないんですよねぇ。

申請する際には、1万4千円の審査手数料を納める必要があります。

獲らぬ狸の皮算用の前にできることを!

今回は、相続後持て余す土地を国へ…『相続土地国庫帰属制度』富山県内でも宅地2件申請 相談件数は約130件にというニュースから、『相続土地国庫帰属制度』について解説していきました。

ニュースのように「やった!やった!我が家の土地も国に引き取ってもらおう!」と浮き足だって相談にいく人ばかりではないと思います。
が、相談件数を見ても順番はいつになったら回ってくるのか?ということです。

申請を出しても、審査までに相当な時間がかかる
審査を受けて通らないこともある

そして、審査中も、返したい土地は相続人の所有であり、そこには「固定資産税」がかかります。
誰が相続し、いつまで払いますか?
そのお金はどこから捻出しますか?

まずは相続人どうしてしっかりと話し合ったり、そもそも要件にあてはまる土地なのか?を調べる必要があるのです。

獲らぬ狸の皮算用よりも、現実をしっかりみて、今できることを進めましょう。

今回の気になる終活ニュースを動画で解説

Youtubeで配信した「あかさんの気になる終活ニュース」では、今回の相続土地国庫帰属制度について、詳しくお話ししています。
ぜひご覧いただき、チャンネル登録、高評価いただけると嬉しいです。

月曜日の朝は「あかさんの気になる終活ニュース」

毎週月曜日の朝7時30分の配信を予定しております。
皆さんも、取り上げてほしい終活ニュースや、気になる終活ニュースがありましたら、コメントやレターなどお寄せください。

Youtubeチャンネル登録6月8日までに500人めざしております!

あかさんの誕生日までにチャンネル登録500人を目指しております!よろしくお願いいたします!!

全国書店、Amazon他で好評発売中!

書いて残す理由と意義がよくわかる!30代から始める「エンディングノート」のつくり方:赤川直美著


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?