見出し画像

オートマチックをやめたら、人生が楽しい

みなさん、こんにちは。今日も元気でお過ごしでしょうか。

この世の中には、オートマチックなものがたくさんありますね。オートマの車、自動式開閉ドア、全自動洗濯機、自動式コーヒーミル、自動式猫トイレ(猫でなくても)、自動ゴミ箱などなど。自動になればなるほど、手間が省け、生活が楽になると言うのが「自動さ」が進んだ理由と思われます。

 確かに便利です。洗濯機だって、二層式から全自動にうつり、乾燥機付きのものもあります。放り込んで置けば良いだけだから、忙しい人にはうってつけです。自動ゴミ箱は、いちいち手で開けなくていいし、自動トイレなんて、ハンドルを押さなくても、自動に水がシャーっと流れてくれますしね。そのぶん、5秒ぐらい手間が省けます。 

「自動」と同じくして、生活を便利にすると思われているものが、「インスタント」です。お湯を注ぐだけで出来るおみそしるとか、レトルト食品、マクドナルドなど、安くて便利ですね。食べ物だけではなく、今では、なんでもアプリを使ってすぐできます。お付き合いもインスタントで、アプリで婚活が普通になってきていますね。ああー便利っていいなあ!たくさんなんでも手に入る。機械が時間を短縮してくれるから、やりたいことがもっともっとできるわ!なんでもすぐにタッチ一つで手に入る人生、スムーズに早く進んでいける!

 と。。。多くの人と同じく私も思っていた時がありました。しかし!周りを見渡してみると。。。なんだかイキイキ感というよりも危機感に満ちているではないですか!電車では下を向いてケイタイを見続ける人が大半ですし、時間ができてゆったりしている様子もない。人と人の関係は、以前より希薄になってきていて、自分を表現できない人がより増えている。

そんなに急いで一体どこに行こうとしているの?

人間の体、心、思考、感情は、周りの環境にいつも影響を受けています。機械や食べ物がオートマチック、インスタントになると、私達の思考回路や感覚回路までもがオートマチックになってしまいます。

 余談ですが、ニューヨークでは、パンデミックでコインランドリーが閉まってしまったので、しばらく家で素手で洗濯をしていました。不便だったのですが、その反面、自分の能力が試されるサバイバル生活に、ワクワクしました。身体機能が徐々に蘇ってきて、ああ、生きてるなあ!生活するってこういうことだったんだと、思い出しました。

「・・・のない暮らし」を試して、普段当たり前に思っている便利さを無くしてみると、オートマチックになっている心身の感覚が戻ってきて、自分の野生をもう一度目覚めさせることができます。ぜひお試しを!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?