見出し画像

#19 全ての単語を”pen”にしよう

This is a pen.

こんにちは、なおきまです。今回は「全ての単語を”pen”にしよう」という風変わりなタイトルで記事を書いていきたいと思います。

皆さんは「pen」と聞いて何を思い浮かべますか?

マジックのような太めのペン
サインペンのような細めのペン
ボールペン

それぞれがイメージするペンがあると思います。

そこには、「pen=ペン=細長い棒状の書く道具で…」とわざわざ「ペン」という単語の意味を思い出す過程はなかったと思います。

これが今回の記事の意図であり、私が英語学習をしていて目指すものの1つです。

なるべく多くの英単語を「pen」と同じくらい、見た瞬間に意味とイメージが想起される。そのような状態にしよう!ということです。

単語帳で3秒以内で意味を思い出そう。
いや1秒で。
いやいや0.1秒だ!

よく聞きます。

私の考えはこうです。

「意味を思い出さなくなる」

思い出すのに1秒かかる単語を会話に入れようとしたら必ず途切れます。

0.1秒もかけていたら思考が途絶して構文や話の流れが乱れます。

「考えながら話す」というスピーキングの頭の使い方をするならば、これでは本当の意味で「運用語彙になっている」とは言えないと考えています。

意味を思い出さなくなる。英語を見て日本語ではなくそのイメージが脳裏に広がるのが理想です。

同じ意味の日本語の単語を見ているのと同じ状態ということです。

penだけでなくdogやappleなどもそうですね。これらの単語を見て理解するのに、多くの人は「犬」や「りんご」という言葉を経由しないでしょう。

これと同じで定型的なフレーズや文も、「This is a pen.」のごとく脳に染み込ませます。

・stage a protest

・unrestricted access to ---

・unilateral attempts to change the status quo by force or by coersion

これらも「This is a penレベル」に落とし込みたいところです。

スピーキングの本質は「考え」の伝達とコミュニケーションです。

少し極端かもしれませんが、話す時に単語を思い出したり構文を思い出したりなんて、脳の作業メモリがもったいないと思っています。

思考のなるべく多くを「内容を考え、筋道をまとめる」「そのために適切な言葉選び、構成決めをする」ことに費やし、いい内容を伝達し、コミュニケーションしたいものです。

(※「最適な言葉を選ぶ」ことと「英語力の問題で語彙を思い出さなければならない」ことは全く別物です)

ただこれは、「そうならなければその言葉を使ってはいけない」などと言いたいわけではありません。

実際これは母語でも完璧にできるシチュエーションは多くないと考えています。

最初からできるわけがありません。
たくさんの練習と実践が必要です。
でもいつか出来るようになります。

多くの単語を「pen」のごとく、脳に染み込ませる。

多くの英文を「This is a pen.」のごとく、自然に使いこなす。

これを理想とし、完璧主義に陥り過ぎず完璧を目指すという、精神的に余裕を持った英語学習こそ楽しく刺激的で、自分を成長させてくれるものだと考えています。

高い目標ですが、「そのくらい目指してもいいんじゃない?」という目標だと思っています。

私も全然完璧ではないですが、自分の理想像に向かって取り組みを続けていきたい。

そういう意味での「This is a pen.」でした。

以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?